10月24日に正式発表される日産GT-R
その価格777万円にも驚かされるが、さらに驚くべき事があった。
■その1 消費税
この価格になると消費税もずば抜けて大きくなる。
777万で38万8500円。
最低これだけの費用が掛かる。
■その2 タイヤ
日産GT-Rには
ランフラットタイヤが標準で使用される。
パンク時に空気が抜けても100km程度は問題なく走れるタイヤだ。
しかし日産GT-Rは原則として1本だけのパンクでも4本すべての交換を義務付けています。
そしてこのランフラットタイヤの価格が1本10万以上という事。
パンク1回で約50万円飛びます。
そしてこのランフラットタイヤの寿命は・・・日産GT-Rの仕様では1年と定めています。
つまり、毎年タイヤだけで50万以上支払えなければGT-Rには乗れません。
■その3 ブレーキ
スポーツを売りにしている日産GT-R
それだけあってブレーキもすごいです。
普通スポーツ系のブレーキパッドは前後で5万ぐらいですが
日産GT-Rは10万円するとの事です。
一般的にブレーキパッドだけ交換して、ローターは何回に1回かの割合で交換しますよね。
しかしGT-Rの場合はパッドとローターをセットで交換すると義務付けています。
そう・・・パッド&ローター交換で50万以上なんです。
■その4 データロガー搭載
飛行機などにブラックボックスなどが搭載されていますよね。
なんとGT-Rにもブラックボックスというかデータロガーが搭載されています。
スポーツ色の強い車ですので、サーキットとか公道とかで○○○kmで走る人も多いと思います。
その走りのすべてがロガーに記憶されます。
そしてそのデータはディーラーでメンテナンス等の際にディーラーでチェックを入れられます。
細かい数値はわかりませんが日産が定めた数値を超えた無理な走りをしていたりして
車のパーツが壊れたりした場合は保証が一切受けられないようになっています。
■その5 社外製パーツについて
どこから来たのかわからないけど自社製品に絶対的な自信をもっているからなのでしょうかわかりませんが
日産GT-Rでは社外製のパーツを取り付けただけで保証対象外という事だそうです。
その社外製のパーツとは消耗品であるエンジンオイルも含むそうです。
日産指定のオイル以外を入れると保証は受けられないという事。
またどこまでが社外製と扱うのかが不明ですが
例えばカーナビ。
純正のカーナビって使いにくいですよね。
一般的にナビは社外製を入れている人が多いと思います。
機能的に使いにくいから交換してしまうと保証が一切受けられなくなる・・・という事もあるそうです。
まだまだなにやらいろんな規制がありそうですが
GT-Rを買おうとしたら800-900万は必要ですが
年間に100万以上の投資をしないと乗れない車になりそうです。
なんか買ったはいいけど維持できないとかで1年も経たずに中古車市場を賑わす事も考えられます。
ボクはGT-Rに800万も出すのならインプとエボの2台体制にしますw
もちろんそんなお金はどこにも無いけどねw
Posted at 2007/10/12 16:46:04 | |
トラックバック(0) | 日記