• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

michi_のブログ一覧

2021年11月28日 イイね!

初車検

 早いものでパンダがうちにやってきてもう3年。初の車検である。通算走行距離は60,047km。今までの車はだいたい1年間に1万キロくらいのペースだったから、自分でも驚くほどのハイペース。2倍の距離を走ったことになる。

 フィアットイージーケア整備

・エンジンオイル・エレメント交換。
 6万キロの交換時期だったのでちょうど良かった。
・ブレーキオイル交換
・ウォッシャー液補充
 冬になると雪解け水が道路を濡らしたり、高速道路では塩カルを撒いて氷を溶かすのでウォッシャー液の消費が半端ない。気がつく時に常に満タンにしておくべし。

 こちらからの気になるところや依頼事項

・左フロントホイールハウスの内側が浮いてて、ステアリングを切った時にタイヤが干渉する。
 これは昨年も発生していたもので、昨年のこの時期の12ヶ月点検時にヒートガンで修正をしてもらっていた。ところが昨シーズンの冬に再発。浮いたところをクリップで止めて応急処置をしていた。もう再発しないような補修をお願いするとともに、今回で3年保証が終了するが、万一再発しても対応してくれることを確認。
・右フロントドアの内側ゴム(チェックカバー)はずれ。
 付け直してくれた。
・右サイドシルカバーのズレ。
 ぶつけたりした記憶はないんだけどモールがズレていたので直してもらった。雪塊か何かが当たったことでもあったかも。
・左後方からきしみ音が聞こえることがある。
 少しずつボディにやれが出てきてるのか。ちょっと低級な音なので気になっていた。左ドアロック部にグリスアップて対応。音の原因がすぐわかったようなので、もしかしたらよくある部位なのかも。
・フロントブレーキパッド交換
 ラテン車に乗り続けているわけでわかってはいるんだけど、やはりホイールのブレーキダストがすごすぎる。ダストの少ないパッドの紹介をしてもらったので交換。TEZZOのパッドで、Webで写真を見ると何やら金色で派手っぽい感じ。取り付け後の見た目は、今の所鉄チンホイールのスタッドレスタイヤを履いているのでよく見えずわからない。来春にアルミホイールになった時にどう見えるかな。

 ディーラーからの提案事項

・スパークプラグ交換
 最初の車検でプラグ交換ってちょっとびっくりしたけど、距離走ってるからそうなのかと納得。ツインエアーエンジンはプラグも2本しか使わないので経済的?
・バッテリー交換
 バッテリーに関してはもうちょっと使えそうな気もしつつ、サドンデスがあったら困るし交換。自分で交換したら安く上がるんだろうけど、Webを見てるとバックアップした方がいいとか面倒そうなので依頼。ただ、結果としてはTRIPメーターや時計がリセットされてたのでバックアップとか関係なかったのかも。次回は自分でやろうか。
・冬用ワイパー交換
 輸入車用の冬用ワイパーって、そこいらへんでは売ってなかったりする。今使ってるやつはかなりゴムが劣化していて交換必要なのは確か。でも、最近の車で使われてるエアロワイパーって昔のと違って雪がくっついたりしなさそうなので通年使用してみる実験中。昨冬途中からやってみてるが、今のところ問題ない。なので交換は保留した。
Posted at 2021/11/28 16:24:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィアットパンダ4x4 | クルマ
2021年11月16日 イイね!

イコライザー

イコライザー オーディオには特に凝る方ではないので、今までの車もみんな標準装備のオーディオを使ってきた。もちろんパンダもそう。ちょっといい車だと、Harman KardonだのBang & Olufsenだの高級オーディオシステムを積んだりしてる例もあるみたいだけど、パンダにはもちろんそんなものはついていない。

 別にいい耳を持っているわけじゃないので、ルノールーテシアやシトロエンAXなど過去の車と比べてどうかまではわからないけど、直前の車であるプジョー208や現行セカンドカーであるフォルクスワーゲントゥーランと比べると、パンダのオーディオは残念ながら音がショボいと思う。音のことは好き嫌いだし、感覚的なものなので一概には言えないかもしれなけど、中学生の頃に使っていたラジカセっぽいというか、音が薄い感じがする。

 スピーカーで音楽を聴く機会は、車の中が圧倒的に多い。学生の頃のように自分の部屋があるわけでもないし、一人暮らしなわけでもない今の生活スタイルでは、ほとんどの場合スピーカーではなくイヤホンで聴いている。数少ないスピーカーで聴く機会をもうちょっといい音で聴きたい。そうはいっても、車のデザインもあるし、そんなに凝るわけでもないし、予算もあるし、オーディオ丸ごと交換ってわけにはいかない。せめてスピーカーだけでも交換してみようかと、ディーラーさんに何かいいのはないか相談してみた。

 ところが、そういう類の相談や要望はないのか、わかりませんとのことだった。音に関しては感覚的なもので個人の好みがさまざますぎるので、なかなかオススメしづらいのはまぁ、わかる。これをつけてくれってスピーカーをこちらで持ち込めばやってくれないことはないんだろうけど。

 そんなんで音の改善に関してはちょっと諦めかけたんだけど、そこでふと思い出した。この車のカーオーディオにはグラフィックイコライザーがついているではないか。これをちょっといじってみることにした。高音部と低音部を持ち上げて、ラウドネスをかけると、ちょっと音に厚みがでたように思う。もともとスマホからBluetoothで音を伝送してる分、そこでも音が薄っぺらくなっていたと思うが、その分も補ってくれた感じ。まぁ、単にドンシャリになっただけじゃんってことかもしれないけれど、個人的には満足したので、これでいいのだ。
Posted at 2021/11/16 16:20:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィアットパンダ4x4 | クルマ
2021年10月17日 イイね!

新しいタイヤ

 夏タイヤのウェット性能に不安を感じて、今シーズンの終了間際になっての夏タイヤ購入。メーカーや種類はほぼ販売店にお任せで、ミシュランかブリヂストンのエコタイヤでということにした。2択のうち、最終的にはミシュランを選択。ENERGY SAVER 4の175/65R15を購入した。ちなみに前のタイヤはコンチネンタル エココンタクト6。

 新しいタイヤになって今日までに約1,800kmほど走ったが、第一印象は「硬いな」だった。道路のちょっとした継ぎ目やヒビでもコツコツと軽い突き上げがある。タイヤがこなれてきたら少しは収まるかと思ったが、1,800km走行した今もやはりコツコツする。これはこういうタイヤなのだろう。エコタイヤというのはそもそも燃費の悪化につながるゴムの変形をおさえるために、そういう傾向があるとは聞いたことがある。このタイヤも不快というほどではないが、今までより乗り心地が悪くなっていると思う。ただし、いつも助手席に乗っている妻は気にならないと言っている。

 乗り心地以外の点では特に気になることはない。フィアットパンダ4x4はコーナーを攻めるような車でもないわけで、そういう走り方もしていない。ごく普通にカーブを曲がる限りにおいては、ちゃんと思った通りに曲がってくれるし、ちゃんと止まってくれる。ステアリングが重くなったとか軽くなったとかそういう変化も感じられない。パワーステアリングなので感じづらいだけかもしれないが。

 ウェット性能はさすがに大きく変わった。前のすり減ったタイヤとは当然ながら全く違う。結構な雨量の中を走ったが、ずるっと滑る感覚は全くなく、水を排してきっちりグリップしているのがわかる。とても安心して運転することができた。もしもタイヤを替えていなかったら、今回もおそらくずるずる滑るタイヤでおっかなびっくりの運転になったことだろう。今回のこの一回だけでも年内にタイヤを購入した甲斐があったというもの。良かった。

== 追記 2022.5.7 ==
 春のタイヤ交換時の空気圧チェックでかなり圧が高かったことが判明。今となっては想像でしかないのだが、この時の空気圧もかなり高かったと思われる。硬い乗り心地はそのせいだったかもしれない。
空気圧
Posted at 2021/10/17 00:14:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィアットパンダ4x4 | クルマ
2021年09月24日 イイね!

夏タイヤ

 パンダの夏タイヤが減ってきた。スリップサインまではまだ余裕があるんだけど、コンチネンタルのタイヤには水滴マークと×印サインがついていて、これより減るとウェット性能が低下するとのこと。実際に、ここ最近では結構な降りの雨の中を走った時にずるっと滑る経験は何度もしている。路面がドライの時は何も問題はないのだが、雨の時に不安なのはいただけない。スピードを落とせばいいとはいえ、雪道ではないのでいつも雨が降るたびに極端なゆっくり運転というわけにはいかない。

 この11月で最初の車検をむかえるパンダなので丸3年たつところ。記録によると、これまで夏タイヤでの走行距離は約28,000km。スタッドレスタイヤとちょうど半々ってところだ。こんな時にみんカラにいろいろなことを記録をしていると助かるね。これで交換ってのが早いのか遅いのかはわからないけど、感覚的にはもう交換!?ちょっと早いんじゃないかなって感じはする。今年、夏タイヤで走るのはあと1ヶ月余り。11月に入ったらもうスタッドレスタイヤに交換だ。夏タイヤ購入は来春でもいいかなと思ったりもするが、不安に感じながらのドライブで万一のことがあっても後悔するだけなので、交換することにした。

 どの銘柄のタイヤにするかなんだけど、特にこだわりはないのが正直なところ。その筋に詳しいわけでもないし、特別に性能がどうのって気にするわけでもない。普通にドライとウェット性能があって、ちゃんと曲がってちゃんと止まってまっすぐ走ってくれて、今時なので低燃費であればそれでいい。決して静かな車ではないのでタイヤに静粛性は求めてもあまり意味はないかなと思ってる。乗り心地はいいに越したことはないね。

 そんなこんなで思いついたのがピレリタイヤ。フランス車に乗ってた時にミシュランを履いてたというわけではないんだけど、今回イタリア車なのでピレリはどうかなと思った。スーパーカーブームからF1ブームの世代としては、ピレリといえばフェラーリが履いてるタイヤだったりF1のタイヤだったり高性能スポーツタイヤのイメージ。ググってみたところ、ごく普通のエコタイヤもちゃんとあるし、その製品名はなんと「P6」じゃないか。この名前はそれこそかつてのスポーツタイヤの名前でしょ。

 ということで今回はピレリにしてみようかと販売店に聞いてみた。ところが残念ながらピレリはほとんど扱いがなくて取り寄せられないことはないけどおススメしないとのことだった。おつきあい上、じゃあ他所でってわけにもいかないし、特別なこだわりがあるわけでもないのでピレリはあきらめることに。他のメーカーになるんだけど国産車メインの販売店だからか、パンダの標準タイヤである175/65R15はちょっとマイナーなサイズなので在庫の確認が必要とのこと。とりあえずは在庫確認と見積もりを出してもらうことにして帰ってきた。輸入タイヤ代表でミシュランと、国産タイヤ代表でブリヂストン。メーカー内でもいろんなブランドがあるわけだけど、普通にエコタイヤ系ということで。

 そういえば、スタッドレスタイヤも丸3年、約28,000km走行。見かけ上はそんなに減ってるようには見えないんだけど、同じ条件の夏タイヤがあれだけ減ってしまって性能ダウンしてるんだから、スタッドレスタイヤも購入考えた方がいいかなと思ったり。昔はスタッドレスは3年使ったらゴムが硬くなるから減ってなくても替えるべしなんて言ってたもんだけど、今はそこまでじゃないみたい。とはいえ、性能劣化したタイヤはおっかないからなぁ。
Posted at 2021/09/24 21:12:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | フィアットパンダ4x4 | クルマ
2021年08月27日 イイね!

トゥーランバッテリー交換

 久しぶりにトゥーランを動かそうとしたらウンともスンとも言わない。セルが回らないなんてもんじゃなく、リモコンでドアロックを開けようとしてもそれすら反応しない。あ、やっちゃったな。と思いつつ、鍵を鍵穴に挿してドアを開け、ダメなのはわかっていつつもとりあえずキーを挿してみる。メーターパネルはとりあえず光るが弱々しい。キーをひねってみる。…まったくの無反応。そうだよね。やっちゃったよね。

 除雪機用にバッテリー充電器を持っているので、つないで充電してみる。数時間後、充電完了を待って再トライ。リモコンでドアロックは開いた。メーターパネルの光もいつも通り。あ、時計とトリップメーターがリセットされてる。キーをひねってみる。…ジジッと音がするもセルは回らず。あぁ、やっぱりね。バッテリーがお亡くなりになったのね。

 もうひとあがきしてみる。パンダを連れてきてバンダのバッテリーと直結。キュルルル、ブゥーン。かかった。バッテリーだけでエンジンが壊れたわけではなかったようでちょっと安心。オイルを回さんとやばいかなと思いしばらくアイドリングをして、その後少しその辺を走ってくる。

 しばらく走った後、一度エンジンを切って、再始動を試みる。…まったくの無反応。やっぱりダメだ。

 思えば、家族構成の変化から近頃トゥーランの出番はほとんどなくなっており、今年も5月にタイヤ交換をした時から一度も使っていない。車庫内でちょっとした移動はしたかもしれないけど、ほとんど走行していない。そして、整備履歴を探してみたけど、少なくともここ5年はバッテリーは替えていないようだった。そりゃ、もう限界だよね。

 というわけで、ディーラーにバッテリー交換をお願いしようかと思ったが、時はお盆休み。ディーラーは結構長くお休みしている。仕方がないので休み明けを待つことにしつつ、何となくバッテリー交換についてググってみたら、自分でやりたくなってきた。

 そもそもバッテリー交換は作業としてはそう難しくはないが、バッテリーという特殊なブツを扱うのに神経を使うし、交換した後のバッテリーの処理に困ると思っていた。ところが、今時のバッテリーは密閉型で液漏れとかしないし、廃バッテリーはオートバックスで引き取ってくれるとか。ディーラーでやると純正バッテリー代+工賃がかかるところ、自分でやればバッテリー代のみで済む。そもそもディーラーまで車を持って行くにはまたパンダのバッテリーを借りてエンジンをかけなければならず、それもちょっと面倒臭い。ディーラー交換は安心料と思えばそうなんだけど、今回は自分でやることにした。

 さて、どのバッテリーがいいのかだけど、純正の型番で検索すると互換バッテリーがいろいろ出てきた。価格もいろいろ。いろいろ過ぎて困るくらいなので、高級品を奢る必要はないと考え、NorautoというフランスのABみたいなところの自社ブランドバッテリーを購入することにした。価格にして一万円ポッキリ。安いわー。

 交換作業は先人のブログを参考にさせてもらい、固定ネジの位置がちょっとわかりづらかったり回しづらかったりで不安になったりもしつつ、一番大変だったのはバッテリーが重たくて車から持ち上げる時だったりしながらも30分くらいで無事に終わった。エンジンが無事にかかることを確認して作業完了。

 次はバッテリーが無くなってたことに伴ってリセットされてしまったいくつかを再設定。まずは時計を合わせて、次にラジオやオーディオと思ったらこれらはリセットされてなかった。それからパワーウィンドウ。オートが効かなくなるということだったけど、その通りになった。ブログを参考にさせてもらって
・リモコンでドアロックする
・キーを鍵穴に挿してドアロック解除
・エンジンをかけてパワーウィンドウスイッチを長押しで開閉する
この手順で復活した。また何やら警告灯がついてた(タイヤチェックと何か確認しなかった)けど、これはすぐに消えた。以上で完了。

 廃バッテリーはオートバックスに問い合わせると快く対応していただけたので持って行く。わかってない素人の恐ろしさで、バッテリーをそのまま裸で、普段着で、軍手を忘れたので素手でカウンターに持って行くと、店員さんがかなり慌てた様子で大丈夫ですか、すぐそこに置いてください、服が汚れてませんか、大丈夫ですかと気遣ってくれた。そうだよね。バッテリーだもんね。中身は硫酸だもんね。万一少しでも液が漏れ出るようなことがあったら大惨事だったよね。軽く考えて扱ってた自分を反省しました。

プロフィール

フィアット パンダクロス 4x4 ← フィアット パンダ 4x4 イタリアーナ ← プジョー 208 Allure ← ルノー ルーテシア 2ph2 1.4...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[フィアット パンダ] バッテリー交換【備忘録】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/20 15:22:19
[フィアット パンダ]Spherelight RIZINGα(4500k) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/02 00:06:58
[フィアット パンダ]AUTOLIGHTNG NIGHT EYE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/09 11:45:39

愛車一覧

フィアット パンダ パンダクロス (フィアット パンダ)
ツインエアーエンジン最後のモデル。パンダ4x4が好きすぎて、内燃機関の車がなくなる前にサ ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
大きく立派になったミニ。
フィアット パンダ フィアット パンダ
MT、5ナンバー、4ドア、AWD。こうだったらいいなの全部入り。2気筒エンジンで元気にブ ...
シトロエン AX シトロエン AX
小さくて軽い、とにかく軽いボディ。パワーがあるわけじゃないけどよくまわるエンジン。つくり ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation