• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

The Silent Servicerのブログ一覧

2025年04月13日 イイね!

えぇ〜っ ここに来てC感染(1)

桜も散り、なんだか不安定な気候で...お外で活動されている方...雷鳴ったら隠れましょうねと思う今日この頃...皆様いかがお過ごしでしょうか?
私事、去る水曜日に「なんだか身体がだるいなぁ〜」と思い、翌日病院行って診察してもらうと...まさかのコ◯ナ被弾...
今まで何とか逃げ延びてきたのですが、ここに至ってまさかの被弾...残念でっしゅ
しかしながら高熱にもならず、金曜日にはダルさも抜けて...
あぁ〜退屈だな...あぁ〜宿題しよっ
もちろん仕事じゃないですよw
(前置き長っ)


ECUカバーがボロボロになってたので作ろうと買ってあったゴム


今回準備したのは「クロロブレンゴム」とかいうもの。
耐熱、耐候、耐油性に優れた...
んっ
電気絶縁性は✖️になってるぅ〜(泣
まぁこれで作ってみます。


2つにぶった斬って


ゴムのりで貼り付けて


穴開けてぇ〜 貼り付けてぇ〜
詳細は前回の通りですので省略です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2065021/blog/41581073/


出来上がりぃ〜
今回は実寸せずに作ったのでユルユルになってしまいまして...
絶縁テープで強化w




既存のやつは...いつもの様にボロボロになってましたよ
今までガードしてくれて有難さんでした m(_ _)m

Posted at 2025/04/13 19:09:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニくん
2024年10月25日 イイね!

フィルターを赤から緑に変えました

フィルターを赤から緑に変えました日に日に冬の足音が聞こえてくるような感じなのに...
まだ台風来るの?と変な気持ちになる今日この頃...
皆様、いかがお過ごしでしょうか?


エアフィルターを「HKSスーパーパワーフロー」に交換したのは5月のこと...
付属していた赤いフィルターの交換は、使用期間3か月~6か月 OR 走行距離3,000km~5,000kmとのこと…まもなく6か月経過しようとしているので交換します。


さぁ~交換しようと、よくよく見てみると何だか変な、まだら模様がついてるぅ~


とりあえずフィルターを外してみると、中に赤フィルターに付いていたと思われるオイルがべったり(笑)
とりあえず拭き取っちゃいました〜


インジェクター付近は、それほど汚れていなくて一安心


外したフィルター、表の汚れ...何だろ...この汚れ方w
6か月弱、2,300kmでこのぐらいの汚れ具合


裏側も何だかフルーツみたいな模様になってしまってますw
そもそも裏も汚れちゃうもんなんですかなぁ〜


網はしっかり中性洗剤で洗浄~
だって赤フィルターの油でベトベトなんです。でも油付いてた方が埃を拾っていいのかなぁ~もしかして...


今回交換するのは緑の方...
こっちの方が、使用期間6か月~12か月 OR 走行距離6,000km~10,000kmと長持ち仕様です。


表は粗目


裏は細かめ
表と裏の間に白っぽい素材の層がある3層仕様...赤みたいにベタベタしてない乾式なので交換は楽です。


緑フィルターを網に取り付けて、被せて終了
写真無いですけどエンジンルームが緑・黄・青になっちゃって...ちょっと気持ちわる〜w
さてさて乗り味に変化があるのかなぁ〜
使用感はまた後日でぇ〜す
Posted at 2024/10/29 08:48:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニくん | 日記
2024年05月16日 イイね!

ドアハンドルを交換しました...

写真をあまり撮ってないので、備忘録的なのですが...
ドアハンドルを交換しました。

これは交換前の様子(推定59,470.5km以上使用)...
納車時より使用しているもので、当初はうれしさのあまりメタルポリッシュで磨きまくってましたが...どうやら磨きすぎはメッキには良くないようで...
御覧の有様です(-_-;)


とりあえず内装を取っ払いまして...


ハンドル裏のサービスホールから作業いたします。
(結局、写真下側のサービスホールも開けましたけど...)
ロックレバーを外して、ドア開閉レバーをイジリながら...
ドアストライカーの受け部分(何ていうのかな)の隙間を伺いながらの作業になりますぅ


外してみると...結構錆びてますぅ~
赤丸部分のピンを外してつけ直さないといけないのですが、
多分、ドア開閉レバーをイジリながら観察してたら...
なんとなく分かるレベルだと思います
ドライバーでグッとやってやる感じ(伝わらないって、これじゃ~)


新旧交代並べて記念撮影(笑)
やっぱ新しいのは綺麗です...だけどメッキの質はイマイチっぽいです(Mini Sparesからの購入)
でもおかげでスペアキーができました(今まで1本だけだった:笑)

と....写真はここまで...
最近、没頭して作業するから...あれですね...年齢のせいかしらね
もっと情報提供できるように頑張りましゅ...
Posted at 2024/05/31 17:06:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニくん | 日記
2023年10月06日 イイね!

ブレーキ古ぅ~泥の交換(2回め)

前回交換したのは2019年4月20日...
汚れ具合をニャオス師匠に突っ込まれ交換して、2年後にもう一度交換と誓ってから、はや4年と6か月....
多分、車検時とかに主治医が交換してくれたんだと希望的観測を抱きつつ、今日まできました。
しかしながらペダルタッチが固いというか...踏んでも効きが悪いような気がしてチェック&交換です。


とりあえずフルードをぶち撒かないようにタオルを巻き巻きして覗き込んでみると...


やっぱり古ぅ~泥ぉ~(笑)


お手伝いはいないので、前回同様ワンウェイバルブで作業です。
交換作業は前回(4年半前ですが...(^^;)と同じなので、興味のある方は過去ブログをご参照くださいませ。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2065021/blog/42759952/


交換後は当たり前だけど透き通ってるぅ~
ブレーキの効き具合も少し改善したような気がします。
あぁ~スッキリ
また2年後...には...やりましょうね...
Posted at 2023/10/09 12:02:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニくん | 日記
2023年05月11日 イイね!

ステディロッドブッシュの交換(2年ぶり5回め)

備忘録3つめです...
大体の交換部品は、交換日や交換したものを記録しているわけなんですが...
ある日、そのExcelシートを見てて目に留まったので交換です。
交換手順は、他のみんカラ諸氏の詳細な記録がありますので、
初めて交換した時のURLを貼り付けときますぅ~


いつもはロッドを外してからの、ブッシュの取替えなのですが、
今回、たまたまオクで良さそうな中古ロッドがあったので、
雨の日でもブッシュ交換の準備が出来るように入手...
でもって、ブッシュから交換を始めます。


付いてきたブッシュもそう悪くは見えなかったのですが交換しました。
いつもの1mmワイドなやつですぅ~
昔はママレモンで滑らせて挿入してたのですが、最近はもっぱらシリコングリスを使ってます。


続いて交換作業に入ります。
ホーンとECUを取っ払って、ブレーキマスターもズラしたら煙突外し...奥のナットは、良く見えないから相変わらず外しにくいなぁ~
あぁっ...あとステディ、バルクヘッド側の地面側のナットも見えないから作業しにくいですよね。
この2つ以外は割と楽勝です。


外したブッシュの状態です。上がエンジン側、下がバルクヘッド側...
走行約13,000km、期間にして2年1か月でこの状態...
うぅ~ん運転してて違和感はなかったんですけど、エンジン側はちょっとヒビ割れてますねぇ(-_-;)
ミニくんの弱点みたいですから、しっかり点検・交換ですね。
Posted at 2023/06/18 17:05:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミニくん | 日記

プロフィール

「マリー(にゃんこ)とCGTV...」
何シテル?   05/23 11:31
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ECUカバーの作成... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 18:47:33
ラジエターアッパーホース流用でつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/10 19:07:09
パッキン等流用ネタです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/05 00:31:06

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
我が家の唯一の車です。 (H28.9.27より唯一じゃなくなりました) 働いてもらいます ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
うちの奥さんの買い物用(現在は通勤車)に購入。 好きな車じゃないと大事にしないだろうと検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation