• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

The Silent Servicerのブログ一覧

2018年05月27日 イイね!

バッテリーカットオフスイッチ

今日は快晴...
みんカラ見てると皆様、イベントやらツーリングやらで楽しんでいらっしゃるようで心が温まります。
さてさて私事ですが...

ミニ弄りをやっておりますとバッテリー端子を外さなければならない事が多々あります。
何ともめんどくさい...というか最近の手抜き作業のためかターミナルのナットが舐めやすくなってしまってきたので...
この際、ネットで見つけたカットオフスイッチ付けてみようと...
でっ...ついでだからアースケーブルも交換しようと...


入手したのはこちら...
・カットオフスイッチ(写真左下)
・交換用バッテリーターミナル(同右下)
・0ゲージケーブルとそれ用の圧着金具

以上です。


ケーブルはどうやらオーディオ用の物みたいですけど太けりゃ電気も通りやすいだろうとの単純な発想...と見栄え(^^;
オクで端数売り2フィート送料込み600円弱(笑)で入手


これがまた太くて...


圧着端子もデカイから...
工具が無くて...


万力で...
縦にしては締め...
横にしては締めてを繰り返し...
やっとこさで圧着...


とりあえずここまでは...
昨日の雨降る午前中に作成完了...
そして今日取り付けたのですが...


↑取り付け前


↑既存分を外して、端子や接続部をワイヤーブラシで磨いて...


↑そして...取り付け後

ケーブル...長過ぎて...ターミナルが斜めになってしまいました〜(笑)
しっかり測んなかったのが災いしたなぁ〜(^^;

効果の程は...
ケーブル効果はよくわからないけど...
カットオフは便利そう...

でもどうしようかなぁ〜
見栄えが悪〜い...(笑)

ケーブルと端子は余ってるし...
またいつか...
ケーブル再作成だな(@_@)
Posted at 2018/05/28 01:52:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年05月26日 イイね!

コペンくんのウィンドウレギュレーター交換

九州南部は梅雨入りしたとか...
梅雨の波がヒタヒタと近付きつつありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

それは月曜日の事...
仕事中に、女王陛下より電話があり...
「(コペンくんの)窓が下がるんだけど上がらなくなったぁ〜」とおっしゃるではないですか(°_°)
とりあえずDに持って行くように伝え、帰宅して聞いてみると、部品を発注するので修理は来週になるとの事...
そして、まさかの5諭吉の見積もりが...

おい...おいおい...
そりゃちと...辛い...

ネットで調べても7諭吉の見積もりも確認され...
しかしながら力強いみんカラ諸氏の交換記録も多数見受けられたので...
https://minkara.carview.co.jp/userid/509598/car/440044/2053587/note.aspx
↑こちらのHakuNa様なんて、これ以上無いぐらいすごく丁寧に書かれてて...もう...ここで私が書くよりも...こっち見てくださいって感じです...
こりゃやってやるぞとオクで中古部品発注して(送料込5,000円ぐらい(笑))本日に至りましたです。
天気予報は雨のち曇り...
昼からならば作業出来そう...
陛下は仕事なので朝、職場まで送って作業開始です。

とりあえずテープで固定されているガラスを吸盤で支えてテープを撤去...
テープあるとドア開かないですからぁ〜



まず内張剥がしま〜す
ネジ外したり...開閉レバーのカバー外したりはみんカラ検索すれば出てくるので省略〜
内張りのピンの位置だけ分かるようにパチリ
フロント側とリア側に3か所ずつの6か所です。
でも内張り剥がしを突っ込んでも素直に外せんかったです。
結局浮かせて手力で引っ張って外しましたけど、ピン位置分かってた方が力は入れやすいかなと...



外し方は、省略させてもらいますが、やっぱりワイヤーが切れて滑車から外れて引っかかってました。


バッサリ省略してしまって申し訳ないのですが...
取り外し取り付けは、すぐ終わったんですが、後の調整(前後、上下)が大変...
助手席窓だから、調整するたびに...
運転席に行ってキー回して窓下げて...
助手席にまわって調整して...
電動は大変だわ(笑)

何だかんだで、夕方には作業終了...
陛下にも、感心されたし、喜んで頂けました。

でも...
全てはミニ弄りの大義名分を得るためなんですよねぇ〜
(ニヤリ( ̄▽ ̄))
Posted at 2018/05/28 00:50:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | コペンくん他 | 日記
2018年05月19日 イイね!

お色直し...

今日は土曜日...
女王陛下は仕事...
お天気良し!
さぁ〜イジろぉ〜ぅ


3週間ほど前に気づいたんですが...
トランクゲートに付けてるユニオンジャックが風化でエライ事になってます
(´⊙ω⊙`)
ヘンリー王子も御成婚されて本国はお祭り騒ぎだというのに...
こんなの付けて走ってたら国際紛争にもなりかねません(笑)
塗り直します。


色が付いてるとこは樹脂みたいなものが貼り付けられてるようで剥がれて無くなってる部分もあるので丁寧に剥がします。


近くのホームセンターで塗料をかってきました。
なんだか変わってて良さげなチューブ入りを選択.,.




3週間...暇を見つけてはヌリヌリ(笑)
やっと今日貼り付けられました。
手作り感は満載ですが(笑)
国際紛争は何とか回避できるかなと...
(^^;



あと...どうも気になってたボンネットとボディーの隙間...


止まってるところの先端マイナスネジを回せば調整できると調べてたんだけど...
なんとも回らない(-_-)
結局根元のナット(というか6角形の金具と言うか...)もモンキーで回して調整。
根元はロックナットで...
根元ナット緩めてから...
マイナスで調整して...
根元ナット締めとく
構造が分かれば、なんとかなります(笑)



☝︎こちらは調整後...
あんまり変わってないなぁ〜(笑)
確かに狭くはなってるけど...
あんまりやり過ぎるとボンネット閉まらなくなるし(笑)

とりあえず今日のところは良しとしますよぉ〜
またミニ勉しとこう...(笑)
Posted at 2018/05/20 07:23:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月12日 イイね!

シート・ダイヤフラム(クッション)の交換

今日もいい天気でした〜
作業後の日焼けが痛くなる季節が刻一刻と近づいて来てますが皆様いかがお過ごしでしょうか?

今日は先日よりの課題...シート・ダイヤフラム (クッション)の交換を行います。


まずは下ごしらえ(笑)
ラバーですから...ラバープロテクタントを塗って染み込ませます。
いや染み込ませる必要はないのかもしれませんが...なんとなく(^^;
結局ふつぅ〜のクッションを買ってしまいましたが...
ウェーブ・スプリングとかで作ったらオモロイんじゃないかとか考えてたんですが...強度を確保するには溶接技術が必要そうな気がして断念...


シートを外しま〜す
ナットは7/16インチ...
2本だけだから楽勝です(^^)v


ツマミは回せば取れます。
これも楽勝...


ツマミのカバー部分はこんな形状...
裏側の爪をプライヤーで挟みながら引き抜きます。
差込口は真ん丸じゃなくて欠けた丸なので基本回転はしません。


シートカバー(cabana)は、縦ベルト3本と下側口を締めるロープ1本で止まっているので、どちらも緩めときます...



シート表面とウレタンは、骨に付いているクリップで止まってます。
前2カ所と左右にそれぞれ2カ所の合計6カ所です。


あとはペロ〜ンと脱がせますけど...
ウレタンのカス(粉)がいっぱい溜まってて汚〜い(ーー;)
拭き拭きして...ついでにシート可動部はグリスアップ...
ウレタン部分は後で戻すのが面倒なんで完全には外さず(コレが後で裏目に...)


ここまで来て先日の仮施工のPPテープを撤去...
緩んでますねぇ〜
結論、長くは持たない感じ...付けた直後は割と座り心地良くて、コレでいいじゃないとか思った事もありましたが...定期的に締め上げ直さないといかん感じ...
体重そんなに増えてないのになぁ〜(笑)


それでは本題のダイヤフラム...
とりあえず片側の金具を引っ掛けて、合わせてみると...もう片側が...遠い(´⊙ω⊙`)
コレ...ホントに、そんなに伸びるんかいなと...


それでも金具を止めていきます。
タイラップやら...紐やら...針金ハンガーやら方法はあるみたいなのですが...
私は...もう...プライヤーで...金具掴んで...力業(笑)...
1番奥と奥から2番めは大苦戦
写真はお尻の奥から2番めの金具ですけど...この距離なんだけど...ナカナカ手強いです(^^;
ビビりな私は手こずりましたが...
結論...シートのウレタン等は思い切ってズラして作業スペースを確保すると、いくらか楽になります。


金具が止め終わったら、逆手順で戻して完成(^^)v

座り心地は...
自分で作業すると愛着もプラスされてバッチグ〜(死語(笑))

でもこれ...何年モツのかなぁ〜
ウェーブスプリング構想...捨てきれないなぁ〜( ̄∀ ̄)
Posted at 2018/05/13 09:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月05日 イイね!

ファファファ...解決しました。


いつになく天気のいいGW
猫の額ほどの庭にも花が咲き始めましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今日は女王陛下はお仕事です。
という事は...
私は心置きなくミニ弄りです(笑)

ステディロッドブッシュを交換した頃あたりから、エンジンが揺れるタイミングで揺れに合わせる様に「ファファファ(笑)」って音が室内に響いていると以前のブログにも投稿させていただいているところですが...

先日、ファファファに合わせて、シフトレバーに微妙な振動を感じ...
そういえばエンジンブルブルに合わせてカチャカチャいってる時もあるなぁ〜
ここ?...ここなの?
って感じでシフトレバーリンケージボックスのグリス交換を実施しま〜す(^^)/


まずはミニくんを片輪走行状態にするわけですが...
何度やっても、この状態にするのが苦手です。
一瞬だけだけど...しっかり地面に着いてる車輪が1つだけになる瞬間があるよなぁ〜と思ったらギア入れたかとか、輪止めとかにナーバスになっちゃいます。
いや...いつも注意してますよ...してますとも(^^; ...最近心緩んでる?( ̄▽ ̄;)
皆様も安全第一で行きましょ〜う
p(^_^)q


まずシフトレバーを抜くと...
モリブデングリスが...
ブログには記録してなかったのですが、一度普通のグリス使ったら、どうなるんだろうと、リチウムグリスからモリブデングリスに変更してたのをすっかり忘れてました。


本来ならリンケージボックスごと取り外して作業するのでしょうが...
ズボラな性格が災いしてこの状態で作業します。
まずはこのフタをネジ6本とって外すのですが...グリスがたっぷり出てくるはず...



んっ?
あまり出てこない
たっぷり塗ったから垂れてるはずなんだけどなぁ〜
と上を覗いてもグリス少な〜い(泣)
どこ行ったんだぁ〜(-.-;)

とりあえず潤滑不足なのかな?


パーツクリーナーで、上から下からプシュ〜ってして綺麗に清掃...
軽く1缶使ってしまった(笑)


やっぱりコイツです。
世界のトヨタ...
上から下から、たぁ〜ぷり入れました。
グリスの海でレバーが動くほど(笑)
写真撮りたいけど、手がグリスでべったべたになるので撮影省略です(^^;



ついでに下回り点検...
リアブレーキ駆動部にもグリス塗って...

気になったのが...
前輪後ろ側と後輪前側のプレートが貼ってある付近...(前は凹んでる(泣))
何やら色はハゲてるは...錆びっぽくもあるなぁ〜


気がついたらすぐ処置しましょ(笑)
ノックスドールの900
えっ常備してるのかって?
この前、陛下のコペン号を塗ったんです。(なんでも輪止めを飛び越えたらしい...あの車高でぇ〜(怖))



マスキングもせずに無造作に...(笑)
ほらっこんなにピッカピカ...(^^;
部分的だけど底だから見えないだろうからいいかな...

作業を終えて...試験走行...
なんだか...
エライ静かになった...
なんだったんだろ...
やっぱあれですね...
グリスでも何でも...
適材適所ってことなんですかねぇ〜

でも...
モリブデングリスはどこ行ったんだろ...
垂れ流し?( ̄▽ ̄;)

まっ...とりあえずスッキリしましたぁ〜


Posted at 2018/05/06 08:14:37 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「マリー(にゃんこ)とCGTV...」
何シテル?   05/23 11:31
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12 3 4 5
67891011 12
131415161718 19
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

ECUカバーの作成... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 18:47:33
ラジエターアッパーホース流用でつ🎵 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/10 19:07:09
パッキン等流用ネタです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/05 00:31:06

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
我が家の唯一の車です。 (H28.9.27より唯一じゃなくなりました) 働いてもらいます ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
うちの奥さんの買い物用(現在は通勤車)に購入。 好きな車じゃないと大事にしないだろうと検 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation