• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コロリンN-ABCのブログ一覧

2019年03月28日 イイね!

パーツの廃棄準備

パーツの廃棄準備以前内装一式を交換した際に外したままになっていたNAのダッシュボード。

自治体の決まりに乗っ取って廃棄することにしました。



ネジを外すだけでバラバラにできました。
金属と樹脂、配線類に仕分けしました。樹脂パーツは45リッターのゴミ袋に入るサイズまで小さくしました。




鉄パイプは後で小さく切って処分しようかな。



Posted at 2019/03/28 13:10:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | RS | 日記
2019年01月11日 イイね!

乗り続けていたい。

乗り続けていたい。 今年で59歳になった。仕事は65歳までだが、もう定年を見据えての勤務を選択している。相変わらず嫌な思いもするが、これも人生の機微だと飲み込める分別も付いた。3人いる子供達は手が離れて、少し広さを感じるようになった家に妻と二人で住んでいる。

映画を見たり、温泉に行ったり、趣味に勤しんだりと好きな事しかしなくなった。会話も健康やサプリや持病の話題が増えた。

年末思わぬ貰い事故で、代車に乗るようになり二十日程経つ。今日になり「NBの修理が終わった。」と連絡が来た。今日が最後の代車通勤になった。

代車は良く売れているミドルクラスのハイブリッド車。軽やかで静かな走り。最初は違和感があって乗りにくかった。でも通勤で使ううち、だいぶ馴染んできた。居住性や燃費に不満はない。ただただ穏やかに走る。何の不足もない。自分の残りの人生を思うと、こんな車が良いのかなあと思ったりもする。安全な車がベストチョイスだと知っている。

でも、やっぱり物足りない気がする。それになんだか寂しい。大切なものを失う感じがするから。

ロードスターは固めの足。狭いし、荷物積めない。雨でも降らない限りオープンにするから暑かったり寒かったりする。助手席の人に申し訳なく感じるし。私のはフルバケだし。

それでもオープンで走ると気持ちいい。普通のカーブがサーキットのコーナーみたいに妄想できる。普通に乗るだけでもちょっと体力がいるんだけど、運転すると楽しいし機嫌が良くなる。だからやっぱり運転ができるうちは乗り続けていたい。

初めて買ったオープンカーのNAで、月一開催のミーティングに片道200kmくらい運転して行った時の写真がある。嬉しそうにしている自分が写っている。不思議だが気持ちはこの頃とあんまり変わっていない。

ロードスターに乗らなくなったら、楽しみが一つ減る。明かりが一つ消えるような気がして、つまらない人生になりそう。体は順調に老化しているけど、この車に馳せる想いはあんまり変わらない。たぶん次はNCを買って、その次はND買って。私の場合はそんな感じかな。いくつになっても、いつか車に乗らなくなる日が来ても、ガレージにはオープンカーがあるってのが夢だな。

綺麗に治ってるといいな。明日は午前中雨で昼から晴れの予報だから、午後から取りに行くことにした。今年の初ロードスターで初オープン走行だ。

ほら、やっぱりワクワクしてる。
Posted at 2019/01/11 18:37:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | RS | クルマ
2017年06月15日 イイね!

ナビの位置が違反?

ナビの位置が違反?ナビをフロントガラスに取り付けていました。これって違反らしいです。ショップで教わりました。

ステーを外して、ダッシュボード上に移動しました。

上下方向の角度が合わないので、少し上を向いています。


ステーが上を向いていて、これ以上下を向きません。



ステーを加工して、画面が正面を向くように調整しました。
Posted at 2017/06/15 19:40:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | RS | 日記
2017年06月07日 イイね!

助手席もSP-Gに交換。

助手席もSP-Gに交換。フルバケットシート用のサイドステーを入手。

実はNA時代に3セット程所有していましたが、すべて手放したため、また購入しました。

純正シートレールにサイドステーを取り付けるメリットはコストとスライドがスムーズな点。高さは少ししか下がりません。

シートは運転席側に合わせてSP-Gを使うので、内装に干渉するショルダー部をカットします。







シートカバーはカットしません。FRP部をカットしたら元に戻しました。


見た目は分かりませんねえ。



後ろから見ると、運転席側がかなり下がっているので高さに差が出てます。


まあしばらくこのまま様子を見ます。


Posted at 2017/06/07 17:51:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | RS | クルマ
2017年05月24日 イイね!

レカロ SP-G  シートレール 高さ調整

レカロ SP-G  シートレール 高さ調整ダブルロックのローダウン・シートレール。

バケットシートを取り付けましたが、しっくりいかない。

高さを一番下まで下げると、車体に固定するボルトの頭に当たる。

そうなると、乗り降りの際一番後ろまで下がらない。それだとレールの意味がない。

かといって高さを上げると、視点が上がってローダウン・レールにした意味がない。

今日は何度目かの調整。



手順は慣れたもので、 M14のボルトを4本外してシートレールごとシートを外す。

「横にしたりさかさまにしたりしながら仮止め」を繰り返して調整する。

ハイ出来上がり。アイポイントも下がって前後方向のスライドも一番後ろまで動くところで固定。

これでまた様子を見てみます。



まあ、いい感じです。

Posted at 2017/05/24 10:04:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | RS | 日記

プロフィール

26歳の時にオープンカーが欲しくて夫婦で貯金を始めましたが、住宅購入資金に消えました。そこから20年後にオープンカー(na6ce 平成5年 Sスペシャル)を手に...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

BRIDGESTONE POTENZA S001 205/45R17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/22 22:54:34
エアコン修理・恐怖のダッシュおろしw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/15 10:47:07
久しぶりにエアコンが効くようになりましたw 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/15 10:46:35

愛車一覧

マツダ ロードスター ブレイズ君 (マツダ ロードスター)
2000cc・3ナンバー・2シーターのオープンスポーツカーです。NA.NBから乗り継ぎで ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
平成5年式のNA限定車だった、S-スペシャルの車検を切って2年後。やっぱりロードスターが ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
平成18年4月購入。初めてオープンカーのオーナーになりました。傷んでいるところを中心にい ...
マツダ コスモ マツダ コスモ
社会人2台目 ラグジュアリー志向の贅沢な車だった。乗っているとジェントルマンになったよ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation