• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

一機のブログ一覧

2010年02月19日 イイね!

車間距離は~。

車間距離は~。画像は少し前に手直しをしてもらったリップなんですが、前走車からの跳ね石攻撃によりこのありさまです。

まだ数カ月なのに・・・。

でも湾岸線や環状線みたいにフロントガラスが割れたり、インタークーラーに穴が開いたりしないだけお山はええですね。

皆さま、車間距離は適切に~。



で、話は変わるのですが先日担当医師より「職場復帰可。」と言う証明書をいただきました。

昨日その書類を会社に提出し、復帰に向けての話し合いをしてきました。
この1年2カ月治療を行ってきたのですが、お陰さまで来月一日より現場復帰できそうです。
ちょうど一年程前に末期の病気が見つかり、余命宣告をされ延命治療を行っていきますと告知されたのですが、現場復帰出来るまで回復出来ました。

本当にありがとうございました。

もう看板船には乗れないと思いますし、どこまでやれるか分かりませんが出来る範囲でやって行こうと思います。

来月が待ち遠しいです。
早く仕事に戻りたいな~。


今夜は夜会に参加させていただきます。
来月からは行けない月が増えそうなんで・・・(笑)。




Posted at 2010/02/19 18:39:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月16日 イイね!

あの頃・・・。

あの頃・・・。

今日は155の右後ろのスピーカーから音が出なくなったので修理していました。
いろいろ調べて行くと断線している事が判明。

すぐに治りそうでしたが、車齢を考えると引き直した方がええよな?って事で、前後4ヶ所のケーブルを引き直しました。

車体側のハーネスは使わないで、デッキから直でいきました。
部屋に以前別の車で使っていたアンプとデイバイダーネットワークがあるのでそれも付けて外部アンプ仕様に~とも考えたのですが、わざわざ重くする必要も無く、オーデイオコンテストを目指す訳でもないので、そのまま行きました。
音質の追及は自宅だけでいいかな?って。

作業自体は簡単でリヤシートを外してカーペットを少し捲ればリヤは出来ます。
フロントはダッシュボードの間を這わすのがちょっと面倒いですがこれも直ぐにできました。
新しいケーブルを引き結線していると昔の事を思い出しました。


20年程前、四ツ輪に流れた仲間はこぞって阪神高速環〇線を走っていました。
しかし、とある大事故をきっかけに大半が引退、その後真剣にレースする者、ドリフトに行く者、そしてオーデイオ車に流れて行った者・・・。

オーデイオに流れた者達は、何事にも一生懸命な面子だったので、物凄い車を作っていました。
音圧が凄過ぎて地面の砂が踊ったり、きっつい車になると自車のフロントガラスを自分の音圧で割る者まで・・・。

久しぶりに懐かしい事を思い出しました。

そんな事を思いながら、作業完了。

テストで音を出してみると、ええ音になっていました。

スピーカーがただのコアキシャルスピーカーなんで、地面の砂は踊りませんがね(笑)。





Posted at 2010/02/16 18:44:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月14日 イイね!

ええ踏みっぷりでした。

155と掛けて~。

春夏冬冬と説く~~~。

その心は・・・。

いつまでたっても飽きが来ない~~~~(笑)。


そんな155で昨夜は久しぶりにこの方と、そして初手合わせとなるこの方とでいつものお山に行って来ました。

いや~、ひさしぶりにお友達と走るお山はやっぱ楽しいですね。

いつもは基本一人で走っているのですが、やっぱ相手がいると楽しさ倍増です。

先日達人さんから教わったリヤのセッテイング変更のお陰で、かなり乗りやすくなりました。
ある所を超えた時にでる進入でのテールの流れ。
かなり予測出来る様になりました。
ありがとうございました。

さらに今回は20代のフレッシュな走りも見れたし最高の夜でした。

やっぱ学生チャンプは速いですわ。見事に置いていかれました~。
おっちゃんは息も絶え絶えでした(笑)。



またおっちゃん達と遊んで下さいね~。

それから師走さん、今度は真面目なタイヤで来て下さいね~。
Posted at 2010/02/14 10:08:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月07日 イイね!

さすがに・・・。

さすがに・・・。ここまで来ると、お告げ?を信じる気になります。

本日、午後に155が復旧致しました。
原因は、フューエルポンプでも無く、クランク角センサーでも無く、点火系の配線の接触不良でした。
しかも、復旧したのはエキランの終わった頃・・・。
本当にお告げだった様に思います。

昨日デイーラで配線図を見せていただき、大体の当たりは付けていたのですが、155は仕向け地や年式により配線図の通りに現物が付いていないとの事。

その情熱的な車作りは147や156やGT、果ては現在の159にまで受け継がれているそうです(笑)。
配線図に書いている場所にあるべき物が無い!って事です。
つまり、配線の色で手繰っていくしか方法が無い訳です。

国産車からは考えられない事ですよね(笑)。

そんな訳で、かなり手こずりましたが、何とか再起動さす事が出来ました。

悪さをしていたのは、定番個所のリレーでは無くその先の配線のカプラーだったのですが、詳しい場所は説明が長くなりそうなのでオミット致します。

今回、かなりの場所をばらしたお陰で、中~長期のメンテナンス個所も見えて来ました。
また、さらに155の事が理解出来た様に思います。(配線の色もかなり憶えたし。)
ならびに、軒下整備の自信が付きました。


今回リレーを貸し出してくれたデイーラーのフロントの〇〇さん、配線図や情報を提供してくださったメカの〇〇さん。
ならびに心配して、駆けつけてくれた師走さん。
その他、メールや電話をいただけた皆様、本当にお世話になりました。

この2~3日不動の155に掛かりっきりでしたが、夕方少し走らせた所 やはり155最高~!と、思いした。
いつまで乗れるか分かりませんが、その時まで頑張って行こうと思います。




Posted at 2010/02/07 21:15:58 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2010年02月06日 イイね!

復旧ならず・・・。

今日も、155と睨めっこしていました。

リレー交換やら、フューエルポンプのサービスホール解放したり、プラグの確認したり、電装系のチェックなどしてみたのですが・・・。

ダルマ、バンザイ、ひっくり返ったカメ、白旗・・・。

ん~、155は目覚めてくれなかったです。

どこが、どうなってしまったのでしょう?

何にも悪いことはしていないのですが?(虹会の爆弾スナックでの事は問題無いと思うのですが・・・。)

一点気になる事があるとすれば、エアコンのフラップのモーターからの音がしだした位なのですが?

一向に何が原因なのか分かりません?

明日はユーローカップ・・・。

「行ってはならない!」とのお告げだ。
と、おしゃって下さる方が数名・・・。

案外、そうかもしれません。

あのまま何も無く行っていたら、間違い無く向こうで大変な事になっていたでしょうから・・・。

今回は(も?)諦めます。

楽しみは先に延ばした方が、時間がゆっくり進む様に感じる様ですから・・・。

次回、楽しめる様にきっちり治したいと思います。

明日、走行される皆様。お気を付けて下さい。
そして、自分の分も楽しんで来てくださいね。

Posted at 2010/02/06 21:39:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「明日はバクエフ。
グロムと機材一式積み込み完了。
明日は楽しみながら息子と走って来ます(^^)」
何シテル?   11/09 22:18
09年1月末に小さな石ころに躓き大好きなリリーマルレーンより下船。 身体の手直しに約9カ月・・・。 お陰さまで、今では毎日元気に過ごさせていただいて...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

 1 2 3 4 5 6
78910111213
1415 161718 1920
21 2223 24252627
28      

リンク・クリップ

まだまだ・・・? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/14 13:16:11
最近のツーリング事情 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/27 20:47:17
TZ250 リアブレーキOH! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/09 20:59:47

愛車一覧

カワサキ GPZ750R Ninja 火産霊神 (カワサキ GPZ750R Ninja)
GPZ750R? 750Rケースに900Rの55ミリストローククランク、900Rピスト ...
アルファロメオ 155 アルファロメオ 155
弐号機 欠品となったバックミラ-を購入したらエンジンとかボディとかいろいろ付いてきまし ...
スズキ エブリイプラス スズキ エブリイプラス
家族でワイワイ、エブリィプラスです。 スズキお得意、軽ボディ?に1300エンジン。 最小 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
一人よりも二人の方が楽しい事もあると思い、手放した車両です。 エンジン テックサーフ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation