• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョ~のブログ一覧

2007年11月11日 イイね!

インプSTI 私情

インプSTI 私情 


昨日は二回目のモーターショーに行って疲れが残ってはいたものの、私用でちょい外出。


通りがかりのディーラーで、気になる試乗車を発見しました。
どうせ使い切れないということはわかっていても、ハイパワー車には麻薬(!?)のような魅力がある・・・

ということで、新型のインプSTIに乗せてもらったので、私情ということでまた勝手に印象書いてみました。

試乗車はOPのBBSホイールとレカロ付き。
CMなどを見る限り、今回のメインカラーはガンメタのようですが、やはりインプのイメージはこのブルーですね。
外見はバーフェンに4本出しマフラーなど、ベースのインプよりもずっとマッチョで力強いフォルムになってました。

個人的にフロントはエボⅩの方が好きですが、リアはインプSTIの方が好みかも。

スペックは308ps/6400rpm、43.0kgm/4400rpm
2リッターターボでは最強スペックです!


内装はレカロに260㎞まで刻まれたメーター等、スポーティな雰囲気出てます。
質感についてはダッシュ周りがもろに樹脂なのでイマイチですが、高級感を求める車ではないので気にしてはいけない!

以前にとある機会で旧型に乗ったときに、ものすごく邪魔に感じたボンネット上のエアインテークも、今度の新型では全然気にならないです。

プッシュスタートボタンを押して、試乗に出発。

アクセルを踏み込んでみた。
タコメーターの針が一気に跳ね上がって、シフトアップを促すアラームが鳴った。
まるで戦闘機!

そしてシフトアップ、やはりこの感覚はいつ味わってもいいものです。

二速→三速と全開にしてみた、シフトもよく決まる、そしてやっぱり速いです。
特に3000回転過ぎた辺りからのトルク感はサスガです。
でも速いですけど、少々「あれ?」という感じです。

一応ベタ踏みを試させてもらいましたが・・・、ピークパワーの回転数も割と高めということもあり、S#モードにしてもシートに押し付けられるような加速感は多少影を潜めた印象。
多分体感的な加速感では、FDや旧型インプSTIの方が上だったような気がします。

しかし、こんな濡れた路面でも安心してアクセルを踏み込める上に余裕のスタビリティを見せ付けてくれるところは、ヨンクならではかもしれないですね。
試乗コースには高架橋へ上る結構キツイコーナーがあるので、横Gがかかる程の旋回をしてみても挙動は乱れない。
この雨で濡れた路面、FDだったらケツが流れていたと思う。
その後の長い直線で、アクセルを踏み込む。
速度はどんどん上がっていって、それでも本当に「どこまで踏み込めるんだ~!」というほど安定していた。
こんな天気でもこれほど走行性能を発揮できるとは、やっぱりヨンクのスタビリティには敵いませんネ。

これは最近のハイパワー車にはよく感じることなんですが、やっぱり速さを感じさせないというのはそれだけシャシー等が進歩しているということなんでしょうかね。

ブレーキもブレンボだけあってよく効きますが、制動力はこの前のV36クーペのTypeSPに付いていたアケボノ製の方が上かなぁ?

サスもそれほど硬くないので、総合的な乗り味は結構マイルドな部類だと思います。

「刺激は減ったかな~?」という印象でしたが、よく言えば重厚味が増して大人っぽくなったとも言えるかもしれないですね。
デザインも以前よりずっと洗練されましたしw

でも試乗を終えてから、「もっと運転したいな~」と思えた楽しい車でした!




しかし・・・、これから登場する気になる試乗したい車の最右翼である車はやはりGT-Rですが・・・、どうやらGT-Rの試乗は有料で5000円らしいという情報を聞きました。

これはサスガに遠慮するべきですね(笑
Posted at 2007/11/11 21:41:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | | クルマ
2007年11月06日 イイね!

東京モーターショーに行ったジョー

東京モーターショーに行ったジョー先週末は、東京モーターショーに行ってきました。

やはり休日だからか、幕張メッセは込んでいてお目当ての車に近づくのに苦労しました。


苦労の末撮影してきた画像を、さっそくお届けします!

・・・とは言っても別にジョーが画像をアップしなくても、そこいらじゅうでたくさんアップされているので新鮮味はないかもしれませんが、一応一通り写真は撮ってきましたので、せっかくなのでアップしますw




トヨタとレクサス。
   


ヘッドライトに絶句!

 


日産ブース、多分ここは一番賑わってました。
特にGT-R周辺には近づくことすらままならず・・・
でも何とか人垣の薄い端っこの方から、撮影に成功しました。


 

う~む、だんだんカッコよく見えてきましたね。




こっちはぶった切られてます。




マイチェン後のフーガもありました。


ホンダ、CR-Zと懐かしの愛車、S2000のCR

 


マツダブース、次期RX-7はこんな感じ?




次期アテンザはカッコイイ。




スズキ、




お姉さん

 


スバル。

 


オロチ。



・・・あ、三菱とダイハツは撮り忘れた!


キャデラックとお姉さん。




コルベットとお姉さん。
笑顔をありがとう!! 




マスタングとお姉さん。




チャージャーのようなマッスルカーと、金髪のお姉さんの組み合わせはGOOD!




お姉さんw







お姉さん鑑賞の次は・・・、野望編。

ジョーもいつか、こんなオープンカーを運転してみたいじょー。




フェラーリ






しかしフェラーリブースのラウンジ内には、ジョーとあまり年も変わらなそうな20代っぽい若い兄ちゃんや姉ちゃんまで入り込んで、セールスっぽい人から車の説明を受けてるぞ!(゜□゜;)
格差の壁を見せ付けられたものの、「・・・フッ、お前等ごとき、そのうち余裕で超えてやるゼ!」と執念を燃やしたジョーであった。




 

そ、そうしたらこんな車やあんな車だって、簡単に買えちゃうんだからね!!



ランボルギーニ、やっぱりここも人だかりがスゴかった。

 

LP640よりも、ロードスターバージョンが見たかったじょー。


BMWブースは通路のような場所になっていたので人の密度がすごく、よく見物できなかった・・・
ふぇらっきちん、ゴメン!




ポルシェブースも狭く、密度がスゴかった。

 


でもジョーはポルシェのラウンジパスを貰っていたので、ポルシェブース二階のラウンジでドリンク飲みながら一休みできましたヨ。




ラウンジからの眺め、こうして上から見るとスゴイね。




ベンツ

 


アウディ。

 


こんな感じで、一応一通りは眺めてきました。



それと、今回のモーターショーには新型チンクエチェントが展示されないということで少し話題になりましたが・・・
ジョーはチンクエチェントの画像も、シッカリ用意していますじょーw








今回のモーターショーは疲れましたが、楽しめた一日でした。

まだ余っているチケットがあるので、今週末にもまた行こうかな~?とか思っています。
Posted at 2007/11/06 16:19:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | | クルマ
2007年11月01日 イイね!

生で見たGT-Rは?

生で見たGT-Rは?今最もタイムリーな話題といえば、やはり日産GT-R!


・・・ということで、さっそく日産の本社ギャラリーに行って、GT-Rの実車を見物してきました。
ギャラリーに入ると、ずらりと並んで全色揃ったGT-Rが計六台。
サスガにこれだけ並ぶと圧巻!




  

  

  


レッド、ブラックとくれば、ブルーとイエローとピンクが欲しいですが、ここは我慢!
(でもブルーくらいはあってもいいよな)

ブラックの車は多くの人の指紋がべたべたついていて、かわいそうな状態に。
どうやら左上のシルバーは、30万のOPカラーらしいです。
写真からはわかりにくいかもしれないですが、実際見るとメタリックの粒子が細かく感じ、少し印象は異なる感じです。
もし自分が選ぶとするならブルーなんですが、ブルーは設定されていないからホワイトかなぁ・・・



しかし実際目の当たりにすると面が張って塊感を強く感じ、かなりの存在感があったと思います。
でもスーパーカーを名乗るには、車高が高すぎるような印象ですが。
やっかみのような意見も色々あるみたいですが、個人的には「ま~アリかな~」という印象です。
まあ、色気を感じられるようなデザインではありませんでしたが、そもそもGT-Rは色気を感じる車ではなかったと思うので、これはこれでいいのでしょう。
それでもR33や34に比べたら、ずっと洗練されたとは思います。




ドアノブは押して引き出す構造なので、何かめんどくさい。


  


色々なところにレザーが奢られ、内装の質感もとてもいいんですが・・・、そこから感じる雰囲気や匂いは明らかに日本車のそれなので、輸入車の雰囲気が好きでそれに慣れ親しんでる人から見ると、少し抵抗あるかもしれませんね。


  


そしてトランクも広く、後席もまあまあ。


今回色々観察しましたが、確かにいろんな面で従来の国産車の枠組みを大きく逸脱した車なんだということは伝わってきました。

ともあれ、日本から性能面で欧州のスーパーカーを凌駕するようなトンデモナイ車が誕生したということは、素直に喜ぶべきなんじゃないでしょうか。



しかしなにやら今回のモーターショーでは、「抽選でGT-Rの運転席に一分間座れるキャンペーン」なんてものがあったらしいですが、銀座の本社ギャラリーに行けば、どれも眺め放題、触り放題、座り放題ですヨ。


フォトギャラリーも追加しました。

フォトギャラリー ①

フォトギャラリー ②



ちなみにモーターショーは、今週末に行こうと思います。
Posted at 2007/11/01 19:49:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | | クルマ
2007年10月15日 イイね!

V36クーペにはときめいたか!?

V36クーペにはときめいたか!?出っ張ったバンパーの相談の件で、日産ディーラーへ。


ディーラーではV36クーペの試乗会が催され、担当の勧めもあったので乗せてもらいました。
鮮烈な赤のボディカラーで目立つ試乗車は、最上級グレードの、TypeSP。

搭載エンジンは3,7リッターV6の新型エンジン、VQ37HR VVELで、スペックは333ps/7000rpm、37.0kgm/5200rpm

日本車も、ハイスペックになったものですね。

しかしTypeSPにナビ等のOP付けるとコミコミ500万オーバーなので、これでもドイツ車と比べてお買い得とはいえ、値段は高くなった印象です。
乗り込んでプッシュスタートボタンを押すと、エンジンが始動。
音はフーガよりも静か、早速走り出す。



担当もこの車のデキには自信を持っているようで、いつもより長い試乗コースでした。

アクセルを踏んでみた。
フラットトルクなので体感上ではトルクの盛り上がりを感じにくいですが、スピードメーターの針が跳ね上がる様子からも、実際のトルクは相当なものだと思います。
そしてパワー感はありますが、加速感はそれほどでもない・・・・、でもメーターを見ると㌧でもない速度が出ている、シャシー剛性が高いこともわかります。
回転もスムーズですが、サスガにアクセルフィーリングの洗練度では335iに及んでいない印象です。
まあ、個人的にはエンジンは多少荒々しい方が好みではあるんですがw
それでもVQHRのZ33よりは洗練されてる印象で、エンジン音も小さいです。


サスは道路の継ぎ目やちょっとした段差も軽くいなし、19インチタイヤの硬い乗り心地を和らげるようによく働いて、やや硬めでも角が取れたような柔らかさも感じ、とてもいい足だと思いました。


そしてアケボノ製のブレーキのタッチは素晴らしい。
やや重めのペダルはガッシリと心強い剛性感のあるタッチで、シッカリと車を停止させる。
これ、Z33のブレンボよりずっといいです。


コーナーリングも悪くない、4WASが効いているからかレーンチェンジやターンインからの立ち上がりもよく、終始安定志向の走り。
限界もカナリ高そうです。



この前の335iと比べると、足りないのは洗練度と雰囲気だけで、サスのよさは肉薄し、ブレーキやボディの剛性感では335iを超えていると思います。
(前回試乗した335iはカブリオレだったので、対等な比較ではないですが)
・・・なんか335iとの比較みたいになってしまいました。


しかし「日本にクーペのときめきを」とCMで謳ってはいるものの、ジョーにとってはある種の感動はあれど、ときめきまでは感じませんでした・・・
なぜなのか?


一番の理由は、屋根があるからでしょう(爆
特に最近はオープンカーばかり試乗させてもらってましたから、こと尚更そう感じます。
数値的な性能は良いのですが、もっと感情面をも刺激するものが欲しいと感じました。

・・・再びオープンカーへの郷愁が湧いてきました。


最後に担当には「うちのディーラーにはGT-Rの試乗車も用意されるので、是非試乗に来てください」と言われましたw
サスガにGT-Rは買えないと断ったものの、試乗するのが楽しみです。
車が車だけに、何か危なそうですがw


出っ張ったバンパーはどうなったのか・・・、それはまた次の機会に。

スカクーのフォトギャラリーはこちら
Posted at 2007/10/15 22:46:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | | クルマ
2007年10月08日 イイね!

色々と車見物

色々と車見物M3見物に、BMWにお邪魔しました。
ディーラーではイベント兼試乗会もやっていたので、ちゃっかり色々乗せてもらいました。

このとき試乗させてもらった車は、Z4 2,5i、335iカブリオレです。
(残念ながらタイミングを逃したので、写真とってないです!)


まずはZ4 2,5iに試乗開始!

実はZ4は三年位前に買おうかどうか迷って、試乗したことがあります。

確か同じ2,5でしたが乗ってみると期待はずれで、そして当時ガキだったジョーにこの車は雰囲気的に似合わないだろうとか勝手に判断し、結局購入を見送りました。
なので久しぶりの試乗です!


早速乗ってみるとシートは硬く、背中を挟まれているような感じ。
走り出してみると、2,5iのエンジンのスムーズさに驚きました。
ボクスターのように官能的といった表現が似合うほどの高揚感はありませんでしたが、エンジンの回り方がとにかく気持ちいい!
パワー不足を感じないほどスムーズでした。
風の巻き込みが大きかったのが少し気になりましたが、オープンカーらしい開放感もバツグンでした。


このZ4の2,5、当時は刺激が足りないと感じたんですが、改めて乗ってみたら意外と好印象だったんです。

これはMCで車がよくなったのか、あるいはそのときの前車がS2000だったからか、・・・それともあれからジョーが年を食ったせいかorz



次は335iカブリオレに試乗。

335iカブリオレはかなり良かった。
内外装の雰囲気も、VWイオスを少し豪華にしたような感じです。
レクサスSCでは+2程度のスペースしかない後部座席も、この車では大人でもゆったり座れそうなスペースは確保されているみたいです。
さっそくオープンにします。
メタルトップの構造やスイッチの位置まで、VWイオスと同じでした。

走り出してみると、車両重量が1820㎏もあるので基本的には軽快とは無縁の走りですが、5シリーズ同様のアクティブステアで異様なほどにオーバーステアが出る挙動でした。

その「重いのに良く曲がる」といった感じが妙に人工的に感じ、終始違和感が拭えなかったです。

306馬力でトルク40,6というハイスペックなので直線加速も気持ちよく余裕のある走りでしたが、出足ではイオスの2リッターターボの方が鋭かったような気がします。

でも風の巻き込みは少なく快適で、オープンとは思えないほどの剛性感と乗り心地のいいサスは、とても素晴らしかったです。


オープン好きなジョーですが、スタイルが好みでないという理由で今まで4シーターオープンは興味の対象外だったのですが、ジェッタといい335iカブリオレといい、乗ってみると普通のオープンカーと何ら変わりないものだったことに気付かされました。
車は一台しかもてないけど、快適に多人数乗せられるオープンが欲しい!とか思ったら、335iカブリオレは最もベストな選択かもです。
(値段は高いですけど!)

このテの実用性に不足のない4シーターオープンは、今の国産にはありませんからね。


それにしても今まで色々な車に乗ってみたものの、BMWの内装には一番独得の空気を感じますね。
好きになったら他の車には乗れなくなる・・・、そんな空気を持っている車かも知れないです。
BMWが好きで所有されてる人たちの気持ちが、今まで以上に理解できたような気がしますヨ。

では、ジョーも次はBMWを買うことになるのか!?



・・・恐らく買わないでしょう!
け、決して買えないという理由じゃありませんよ。(多分)

理由ですが、やっぱりまず価格。


つい「確かにいい車だけどこれを買う金があったらあれも買えるし、同価格帯ではあの車もある、そしてあと少し金額を足せばあの車まで射程圏内じゃないか!」・・・などといった考えが湧き、その中ではBMWは第三か第四候補くらいになってしまうという理由です(爆
要は、それだけ他に欲しい車が多いということなんですヨ。(そうに違いない!)

しかし、十年後くらいのジョーは億万長者になっている予定なので、その時ならセカンドカーにでも買うかもしれませんねw


その帰りには三菱ディーラーで、ランエボⅩを見物。
戦闘的に洗練されたそのデザインは、今までのランエボよりもずっとよかったです。
(フロント、テールはア○ファロメオを連想しましたw)


そんなこんなの一日でしたが、この日一番驚いたことは・・・、最近出たばかりで年内の割り当て50台が全て完売したという「アウディ R8」に公道で遭遇したことでした!


フォトギャラリーも追加しました。

その1

その2
Posted at 2007/10/08 15:16:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | | クルマ

プロフィール

「2015 東京モーターじょー http://cvw.jp/b/207140/36709684/
何シテル?   10/31 17:46
ああ無ジョー、諸行無ジョー、次の参ジョーは未定のジョ~です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
色の追加待ちでしたが我慢できなかった。
キャデラック ATS キャデラック ATS
3.5リッターから2リッターターボにダウンサイジングしました。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
6型のタイプR。 リトラ、軽量なボディ、ロータリーターボ。 美学ですねぇ。
日産 フーガ 日産 フーガ
初のATのセダン。 Z33譲りのトルクフルな走り、セダンにしてはスポーティーなハンドリ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation