• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョ~のブログ一覧

2006年11月25日 イイね!

V36スカイライン乗った

V36スカイライン乗ったV36スカイライン、さっそく試乗してきたじょーです。

ディーラーに向かい、さっそく目に入ったのはホワイトの展示車。
デビューフェアの開催もあり、辺りには結構人が集まってます。
やはりV36の展示会のためか、ディーラーの駐車場にはスカイライン系の車が多く目立ってました。



V36の実車を見るのは、本日が初めて。
写真から受けた外観のイメージはミニFUGAだったんですけど、FUGAをシェイプアップしたようなボディは、結構独得の雰囲気を感じました。
L型のヘッドライトも、FUGAよりもずいぶん切れ長です。
リアもV35クーペのようにラインがなだらかになり、実際に見るとカッコイイです。




試乗の受付を済ませ、コーヒー飲みながらカタログを眺め、順番が回ってくるのを待つ。

やがて順番が回る、試乗車は350GT TypeSPの4WAS装着車。
さっそく乗り込んで、シート調整。
エクステリアにちりばめられたメッキパーツはインテリアにも目立ち、それはウィンカーレバーやワイパーレバーにまで及んでいる。
内装の広々としたゆったり感、高級感ではFUGAの方が上だが、着座視点やドラポジ、本アルミの内装パネルに細めのセンターコンソール、パドルシフト等、スポーティな雰囲気はFUGAよりも上だ。
だが、その雰囲気が、FUGAよりもしっくりくる。
何よりも、今までスポーツ系の車のみを乗り継いできたジョーには、スカイラインのこの適度なタイト感が落ち着いた。
運転席から見渡すボディもコンパクトに感じ、とても扱いやすそうだ。

プッシュスタートボタンを押すと、新型エンジン「VQ35HR」が目覚めた。
始動音は、FUGAよりもいくらか小さい。
VQ35DEを二台乗り継いでいるジョーは、このエンジンのフィーリングがずっと楽しみだった。

公道に出る、しばらくは渋滞路でのろのろと流す程度。
だんだん道は空いてくるが、とてもアクセルを踏み込めるような状況ではない。
しばらくはパドルシフトの操作を楽しむ。
ATは5速だというのが、惜しまれるところ。

信号が青になり、右折。
だんだんと道路は空き、やがて新型エンジンの性能を十分に発揮できそうな、見通しのいい長い直線に差し掛かった。
シフトノブをDレンジに戻す。

担当「アクセルを踏み込んでください」

担当の指示を受け、アクセルを踏み込む。

担当「もっとです、もっと踏み込んでください!!」

「これ以上踏んでいいのかよ」と思いながらも遠慮なく更に踏み込み、一気にアクセルべた踏み状態。
速い、踏んだら踏んだだけどんどん加速していく。
VQ35DEは6000rpm辺りになると苦しげだが、今度のVQHRは何の抵抗もなくレブリミットまで回る。
VQ35DEのように、トルクの波が唐突に押し寄せることもなく、その回転感覚はスムーズという言葉に尽きる。
ROMチューンしたZ33以上に吹けあがりは軽い、エンジン音と相まってNAロータリーのごとく、一気に7500rpmまで淀みなく吹けあがる。
アクティブシフトコントロールの働きもあり、爽快そのもの。
その体感上の加速は、明らかにZ33ロードスター以上です。

「高回転」(High Revolution)「際立ったアクセルレスポンス」(High Response)のHRの名は、伊達じゃないと思いました。


そして4WASの恩恵かどうかは知りませんけど、ハンドルの舵角に対する車体の動きも鋭く、コーナーを抜ける感覚はS2000のVGSにも似ていました。
FUGAから更に引き上げられたというボディ剛性の恩恵もあり、高速域でも余裕のスタビリティ。

これは本気で羨ましいと感じました。
マジであと四ヶ月早くデビューしていたら、こっちを買っていたな~って感じかも、です(汗

Posted at 2006/11/25 18:47:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2006年11月17日 イイね!

コルベットかっこいい

コルベットかっこいい「コルベットZ06の2007年モデル発表」


C6コルベット、ジョーがデビュー当初から気になってる車。
ワイルドで、グラマラスなフォルムが激萌え~な感じで、ジョー的には最高だと思う。
もともとアメリカンマッスルカーが好きなんで、いずれ本気で購入したいと考えてます。



ただ、ハイパフォーマンスモデルのZ06(ズィーオーシックスと読むらしい)は、ノーマルモデルのタルガトップと違い、固定ルーフらしいんですよね。
オープンカー好きのジョーとしては、この点は非常にマイナスポイントです。
かと言って、オープンモデルのコルベットコンバーチブルは、スタイリングがどうかと思うんで・・・

まあ、その辺りは購入する段階になってから、再び考えるとしますか(爆


しかしスティングレーも連想させるこのZ06のバーフェンは、マジでゾクゾクするほどカッコイイと思う。

そのスペックは、7リッターV8、最高出力376kW(511ps)、最大トルク637N・m(64.9kg・m)。


この内容を考えたら、966万円は激安だ。
アメリカ本国では、70000$ですよ。
マスタングは割高に感じましたけど、これでもこっちの方は、むしろ割安に感じてしまいます。
これがドイツ車とかだったら、間違いなく2000万クラスの価格だったと思いますよ。
ボディフレームからしてノーマルのコルベットとは別物なんですが、ノーマルのコルベット+およそ250万で、あそこまでスペックアップした車に仕上げられるというのは、ジョーには驚異的に感じます。

最近のアメ車は、本当に魅力的な車が多いですね~。



ああ~、欲すぃ。
Posted at 2006/11/17 12:20:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2006年11月14日 イイね!

07モデルのZ

07モデルのZ07年で新型エンジンが載せられるZ33だけど、こんなボンネットになっちゃうんですね。



Z33のマイチェンについて、ベストカー12月10日号より抜粋。

「VQ35DEに対し、VQHRはツイン吸気のため、ボンネット中央部にもう少しふくらみが必要だという」




とは言っても昔のZ、S30、S130のボンネットもこんな形だったから、より原点に近くなったのかもしれないけど、なんか微妙です。
ルーフからバンパー先端にかけてのなだらかなフォルムが崩れそうで、違和感あります。
実際に見ると、どうなんでしょうね。

しかし、従来のZ33と比べどこまで性能が向上するのか、楽しみです。



しかし240ZGは、カッコイイじょー。
Posted at 2006/11/14 18:26:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記
2006年11月09日 イイね!

新型っていいね

新型っていいねV36スカイラインのデビューは、11月20日。

本カタログはまだなんですけど、宣伝用の簡易カタログ貰いました。
あんまり詳細じゃないんですけど、このカタログからでも基本的な内外装のイメージが伝わってきます。


内装色が、ブラック、シルキーエクリュ、フォーブの三色。
内装のパネルが本木目と本アルミの二種類。
そして注目の新型エンジンVQHRに、より進化した4輪操舵システム。
ステアリングには、マグネシウム製のパドルシフトまで付いてる。

とにかく、てんこ盛りの内容だ。
・・・特に本アルミのパネルはうらやますぃ。

FUGAが改良されて得てきたものを、V36スカイラインは最初から持っているみたいな感じで、なんか微妙。
この内容で400万を切るとしたら、ものすごくお買い得ですよね。
思わずジョーも、「もしこのV36があと4ヶ月早くデビューしていたら、こっちを買っていたかな?」なんて考えが芽生えそうになりましたよ(爆
(デザインもFUGAっぽいしw)

ジョーの担当者は、すでにV36に試乗したらしいんですけど、エンジンは7500rpmまできっちり吹けあがり、ブレーキのタッチもブレンボ並み、足回りもスポーティで、かなりイイとのことです。

しかし掲示板とかROMってると、昔ながらのスカイラインファンの人は、V35以降(もしかするとR33以降?)のスカイラインは、あまり受け入れられない人も多いみたいですね。
キツめの意見も結構ありますし、中には叩きがライフワークみたいな奴までいますw

まあ、それだけスカイラインという名前が、重いものを背負ってるってことですね。
でもジョーの場合は、年齢的にも往年からのスカイラインファンというわけでもないんで、別にスカイラインがどんな形になっても、割とすんなり受け入れられてるんですよね。

この後には更に、クーペやGT-Rが控えてますから、今後が楽しみです。

試乗するのが楽しみだじょー。
Posted at 2006/11/09 17:44:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2006年11月04日 イイね!

マツダスピードアクセラ乗った

マツダスピードアクセラ乗った今回の休日は実家へ戻り、放置していたFDのオイル交換をしに、マツダのディーラーに行った。

作業時間に待ってるのもなんだから、またなんか試乗してみたいと思った。
ここはまたロードスターに乗せてもらおう!・・・、とか思ったところ、ここには他にも面白そうな車があった。

マツダスピードアクセラです。

このハッチバックスタイル、骨太でかっこいいじゃないですか。
さっそく試乗をお願いした。(o^-^o)


用意された車に乗り込んで、ドアを閉めた。
バタンと軽い音がしてドアが閉まった。
さすがにプラスチックを張り合わせたかのような内装には、馴染めないものがありましたけど、赤く浮き出るメーターやアチコチにあるレッドステッチは、とてもスポーティでいい雰囲気出してます。
そしてシートポジションを合わせるのに、シート横のレバーをシコシコ動かす。
シートのすわり心地はいい。
そして眼前には、200kmまで刻まれたメーターが「シャキーン☆」って感じに輝いている!
(・・・ただしハッタリ)

クラッチをガコンと踏み込む。
なんかこの車、クラッチ重いな。
慎重にクラッチをつないで発進させ、公道に出る。

そしてアクセルを踏み込むと、グオオォォ====!!と加速した。
ス、スゲェ、普通に速いぞ。
ブーストのかかり方もターボラグを感じさせず、フラットって感じで本当にスムーズに回る。

前の信号が赤になった。
ブレーキを踏むとキィーーーー!っと止まる。
ブレーキの感触もいい。
サスも適度に引き締められて、ボディ剛性も高くていい感じ。
シフトもスコスコ決まって、すごくいい感じ。

何しろ2,3リッターターボで264ps、38,7㎏というパワーを前輪のみで伝えるこの車。
とんでもない車かと身構えてたんですけど、結構思ってたよりもバランスがよく普通に運転できました。
コーナーからの立ち上がりは引っ張られるような感じで、なんか新鮮でした。

これも面白い車ですね。

「乗り換えませんか?」って言われましたけど、「このエンジンが載ったロードスターが出たら買うかもしれないじょー」って言って帰りました。



それからカフェ寄って、デザート食べました。



うまかったじょー。
Posted at 2006/11/04 17:53:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「2015 東京モーターじょー http://cvw.jp/b/207140/36709684/
何シテル?   10/31 17:46
ああ無ジョー、諸行無ジョー、次の参ジョーは未定のジョ~です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
色の追加待ちでしたが我慢できなかった。
キャデラック ATS キャデラック ATS
3.5リッターから2リッターターボにダウンサイジングしました。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
6型のタイプR。 リトラ、軽量なボディ、ロータリーターボ。 美学ですねぇ。
日産 フーガ 日産 フーガ
初のATのセダン。 Z33譲りのトルクフルな走り、セダンにしてはスポーティーなハンドリ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation