• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョ~のブログ一覧

2006年10月28日 イイね!

ツインリンクもてぎ行った

友人達と一緒に、ツインリンクもてぎで開催された「ヒストリック・オートモービル・フェスティバル・イン・ジャパン」に行って来ました。

日頃はなかなか見られない車がたくさん見られて、楽しい一日だったです。







フォトギャラリーも追加したので、よかったらそっちの方もご覧ください。

その1
その2
Posted at 2006/10/28 18:41:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2006年10月20日 イイね!

アウディからなんか届いた

アウディからなんか届いたアウディから、何か届いた。
開封してみたら、新型TTのプロモーションDVDが入ってた。
そういえばこの前アウディのディーラーに冷やかしに行ったとき、自分の名前書いたっけ。
さっそく届けてくれたのね、こんなDVD届けてくれたアウディさんありがとう!!


新型TT、デザインはキープコンセプト。
ポルシェやビートルみたいな、デザインアイデンティティーの確立かな?
しかし全体のディテールが旧型よりも尖って、結構まともになったと言うか、平凡になったと言うか・・・
独得のメカニカル感も、旧型の方が際立ってたと思う。
若干、個性が薄れたような気がしないでもないですね。
多分デザイナーは、新型のデザインには苦労したんじゃないですかね?
旧型はデザインのお遊びみたいに感じましたけど、それが評価を受けた。
そして新型にあたり特徴的な旧型のイメージを踏襲して、もっと真面目にリデザインしたらそれ以上のものができるかといったら、それはなかなか難しいと思います。

でもまあ、デザインはかっこいいと思います。
全体のフォルム、ディテールも旧型より好みではあります。
・・・しかし個人的に「だめだ!」なところがあるんですよ。

それはアウディのファミリーフェイスである、バンパー下部まで伸びたフロントグリル(爆
同様の理由で、アウディ車には抵抗を感じるんです。

へぇ~と思ったのが、こんどのTTは車体の69%がアルミボディらしいです。
それではどれだけ軽いのかと見てみたら、2Lが1340㎏、3,2Lで1470㎏。
Z33と殆ど変わらないけど、これって軽いのかな?

・・・と思ったら3,2は四駆だった、だからそれほどでもない?

価格は2,OLのFFが440万、3,2Lの四駆で574万。
TTってこんなに高かったんですね(爆
グレードはよく覚えてないけど、確か旧型のTTロードスターは、400万ちょっとだった気がするんですけど。


でもまだオープンモデルは追加されてないんですね。
やっぱりオープンカー好きとして気になるのは、そっちの方なんです。
TTロードスターが追加されたら、少しは購入を考えるんですけど(笑

・・・とか思ってたら、今日のカービューのニュースで新しいTTロードスターの写真が載ってた。
こっちのベース価格は3万3800ユーロ=505万円だって。
これって2,0LターボのFFで日本円換算505万以上ってこと?


やっぱりやめとこう(爆
Posted at 2006/10/20 19:09:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2006年10月08日 イイね!

ロードスターRHT乗った

ロードスターRHT乗ったオープンカー好きとして前から気になってた一台、ロードスターRHT。
ディーラーで見かけたから、立ち寄って試乗してきた。

グレードは6速MT、17インチのRS。
そろそろFUGAに慣れてきたジョーにとって、そのボディーのコンパクトさが妙に新鮮に感じた。
(これでもデビュー直後に見たときには、思ったよりも大きいと感じたんですよ)



ジョー 「ルーフ開けてください」 
ディーラーマン 「いいですよ」


ディーラーマンは、ボタンを押した。

ジョー「おおおお!!!」

ルーフが動いた。
謳い文句どおり、本当に開閉が早い。
本当にあっという間に、ルーフがすっきりと収まってしまった。
しかも、ボタンワンタッチで全自動。
これはすごく便利だ。

帆の折りたたみ構造は、ソフトトップという違いはあれどZロードスターと少し似ていが、どちらかというとコペンに近い印象だった。
(動きは、倍近く速いが)


・・・欲しいです。
本来こんな機能は、軽量を哲学としたロードスターにとっては邪道な機能であるんだろう。
それにジョーは殆どオープン状態で乗るので、はっきりいって手動でも大差はないと思う。
でも珍しいもの好きのジョーは、こういう機能が結構好きなんです。

さっそく頼んで、試乗させてもらった。

重量増の40kgが、乗り味に影響を与えているのかどうか気になったけど、以前試乗したロードスターとの違いは全然わかりませんでした。
それにチタンマフラーに軽量ホイールでも入れれば、20㎏ちかくは軽量できるだろうし、40kgくらいは大した重量増ではないと思う。
(Zロードスターなんて、クーペ+100kgは重くなってたんだし)

でも、改めて気になった点は、やたらとボディーが緩く感じたこと。
「こんなものだったっけ?」って感じでした。
初めてNCに試乗したときはさほど気にならなかったし、オープンカーとしては決してボディ剛性は低くはないんだろうけど、FUGAの剛性感に慣れるとこの辺りが頼りなく感じた。
でも純正ビル足は乗り心地もよく、軽量の恩恵を感じるハンドリングもロードスターらしくていいですし、シフトフィーリングも最高です。

ちなみにOPのハードトップの価格は、256830円。
電動のRHTは+20万円。
もうハードトップに、意味はないなと思った。

やっぱりオープンはいいですね。
この開放感は、他の車では得られないです。
オープンは好き嫌いが分かれるから、どこがいいんだと思う人もいるかもしれませんが、好きな人には最高の車です(爆

やっぱりいいと思うし欲しいけど、これからはもっとすばらしいオープンカーがデビューを控えているだろうから我慢です。


今気になっているのは、更に追加が噂されるマツダスピードロードスター。
あの軽量ボディに、マツダスピードアテンザ用の2,3リッターターボエンジンを積んだら、FDも越える性能を見せることは必至?
すごいかもしれない。
(本当に出るのかどうかは知らないけど)

そして、いつかは登場するかもしれないZ34ロードスター。
搭載されるといわれるVQ37HRは、350psに達するスペックと予想されている。
とにかくこっちもすごい高性能オープンになるだろう。

オープンカー買うならもう少しの間我慢して、この二車のどちらかにしようとか思ってたりする。



・・・でも、やっぱりコルベットも欲しぃ(爆
Posted at 2006/10/08 18:18:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2006年10月01日 イイね!

レクサスLS乗った

レクサスLS乗ったドライブ中、ふと目に留まったレクサスのディーラー。
そこには出たばかりのレクサスのフラッグシップ、LSが展示してあった。
そして急に何を思ったのか、そのままFUGAで突入!

レクサスに入るのは初めてでしたが、駐車場への誘導からディーラーマンの対応もスムーズで、話に聞くとおり丁重な対応だった。
高級ホテルのロビーのようなショールーム内に入ると、さっそくカウンターのおねえさんが車の説明をしてくれた。
そのときのカウンターのおねえさんは、ジョーの好みのタイプでとても好印象なのでした(´q`*)

しばらく店内を観察し、試乗の問い合わせ。

ジョー 「あの、試乗がしたいんですが」
レクサスのおねえさん 「ご希望の車種は何でしょうか?」
ジョー 「おねえさん・・・、いや、LSに乗りたいです」
レクサスのおねえさん 「LSは試乗の際に一時間ほどの車の説明をさせていただており予約が必要なのですが、いかがいたしますか?」
ジョー 「そうですか、それでは貴女の予約は受け付けていますか?」
レクサスのおねえさん 「え?お客様ったら」


とか何とかのやり取りを経て、とりえず最初は同乗試乗で少し運転だけならOKとのこと。
デビューしたばかりだから、予約が多いらしい。
そしてしばらくの待ち時間内で、コソーリ写真撮影。








試乗車は18インチタイヤの標準モデル。
ドアを占めたときのずっしりとした感触も、さすが一千万クラスの高級車。
当然ながら、内装の装備もスゴイ。
でもこの辺りの感触やインパネの雰囲気や質感は、ジョーのFUGAもそんなに負けてはいないなと改めて感じ、何となく満足でした。

アクセルを踏み込む、雨が降っていたこともあり短距離の試乗だったので大したスピードは出してませんが、とにかく速度感がない。
(FUGAも最初乗ったときは驚きましたが)
車内の静粛性もいい、無音で加速するような感覚は違和感があり、なんとも不気味な印象だった。
8速ATも変則ショックなんてものとは無縁で、ギアがもたつかず滑らかな感触。
エアサスも柔すぎず硬すぎず、段差ではやや上下に揺れるFUGAよりも好印象。
どうやらサスは、色々なモード切替や、車高調整までできるらしい。
マークレビンソンのオーディオも、素晴らしく音がいい。
燃費のよさも4,6リッターとしては驚異的、FUGAの3,5とほとんど変わらない、・・・というか、むしろよかったりして?

ジョー 「いいね」
レクサスのおねえさん 「ありがとうございます、これがレクサスクオリティです」
ジョー 「それに、とっても綺麗だ」
レクサスのおねえさん 「そうでしょう、オプティトロンメーターは視認性にとても優れてるんですよ」
ジョー 「すべて完璧だよ、車も、そして君も」
レクサスのおねえさん 「えっ・・・」


とか何とかで進行し、試乗を終え車から降りた。
そっとドアを閉めたら半ドアになったので、閉めなおそうとしたら何かの駆動音がして半ドアだったドアが勝手に閉まった。
何気にこのギミックが、一番新鮮に感じた。
そして後部座席を閉めると、ひとりでにしまるサンシェード。
とにかく、色々発見がありそうな車だ。

当然ながら高級車だな~と思わされることの連続でしたが、もう少しアクの強い個性というか、それほど強烈な印象というものは受けなかったです。
車としての全体的な完成度はジョーが今まで運転した車の中でも最高なのでしょうが、そのバランスのよさががかえって味がないと感じるのかもしれません。
特徴的なマフラーも、マークXと同じくよく覗くと普通のマフラーが見える・・・

レクサスの最高峰は、やはり良くも悪くもトヨタ車という印象でした。

ジョー 「楽しかったよ」
レクサスのおねえさん 「ジョーさん、また来ていただけますか?」
ジョー 「ごめん・・・、僕は本当は冷やかしなんだ、本当は車を買う気なんてなかったんだ」
レクサスのおねえさん 「そんな、ジョーさん、私を騙したの?」
ジョー 「そうさ、・・・でも車の説明をする君がもっと見たかった、これだけは本当だ、僕には微笑むプレミアムなんてどうでもいい、僕は微笑む君の笑顔にノックアウトされたみたいだ」
レクサスのおねえさん 「ジョーさんにならいつでも教えて差し上げますよ、車のことだけじゃなく、私のこともたくさん知って欲しい・・・」
ジョー 「おねえさん・・・」



真面目に読んでくれた方、スイマセン。
Posted at 2006/10/01 19:37:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2006年07月30日 イイね!

マスタングかっこいい

マスタングかっこいいマスタング、好きな車の一つ。

今までBUBUなどの並行輸入業者でしか取り扱っていなかったが、フォードジャパンから正規に輸入されることになった現行のマスタング。
デザインモチーフを初代マスタングから取り入れた今回のマスタングは、すごくかっこいいと思う。

特にサリーン仕様や、エレノア仕様は、マジで涎が出るほどかっこいい。

気になる価格は、4600ccV8のコンバーチブルが530万円、V8のクーペが460万円、4000ccV6のクーペが390万円。
最初聞いたとき、この価格について特別高いという印象は受けなかったが・・・

アメリカ本国での価格は、V6が$20810、V8が$27040、V8のコンバーチブルが$31865。
思ってたよりも安い。
ちなみに同メーカーの取り扱う、エスケープのアメリカ本国での価格は、$19805~$25290。
大体、マスタングのクーペと被る価格帯。

ではエスケープの日本での販売価格はどうか、調べて見ると225万~325万円。
う~ん、ものすごいお買い得なプライス。

本国仕様との装備内容に差があるのかどうかは知らないが、マスタングには150万は上乗せされていることになる。
これを知ってしまうと、やや微妙に感じてしまう。
・・・まあ、どうせマニアしか買わないんだし、高いほうがプレミアム感もあるから、これはこれでいいんだろうな。

だけどディーラー車は、BUBUと違ってボディカラーがたったの三色しかない。
これが一番の不満です。

ちなみに、向こうでのZの価格は・・・$27650~$35850。
RX-8の価格は、$26995。

こっちはほぼ適正だった。
Posted at 2006/07/30 20:46:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「2015 東京モーターじょー http://cvw.jp/b/207140/36709684/
何シテル?   10/31 17:46
ああ無ジョー、諸行無ジョー、次の参ジョーは未定のジョ~です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
色の追加待ちでしたが我慢できなかった。
キャデラック ATS キャデラック ATS
3.5リッターから2リッターターボにダウンサイジングしました。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
6型のタイプR。 リトラ、軽量なボディ、ロータリーターボ。 美学ですねぇ。
日産 フーガ 日産 フーガ
初のATのセダン。 Z33譲りのトルクフルな走り、セダンにしてはスポーティーなハンドリ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation