
オープンカー好きとして前から気になってた一台、ロードスターRHT。
ディーラーで見かけたから、立ち寄って試乗してきた。
グレードは6速MT、17インチのRS。
そろそろFUGAに慣れてきたジョーにとって、そのボディーのコンパクトさが妙に新鮮に感じた。
(これでもデビュー直後に見たときには、思ったよりも大きいと感じたんですよ)
ジョー 「ルーフ開けてください」
ディーラーマン 「いいですよ」
ディーラーマンは、ボタンを押した。
ジョー「おおおお!!!」
ルーフが動いた。
謳い文句どおり、本当に開閉が早い。
本当にあっという間に、ルーフがすっきりと収まってしまった。
しかも、ボタンワンタッチで全自動。
これはすごく便利だ。
帆の折りたたみ構造は、ソフトトップという違いはあれどZロードスターと少し似ていが、どちらかというとコペンに近い印象だった。
(動きは、倍近く速いが)
・・・欲しいです。
本来こんな機能は、軽量を哲学としたロードスターにとっては邪道な機能であるんだろう。
それにジョーは殆どオープン状態で乗るので、はっきりいって手動でも大差はないと思う。
でも珍しいもの好きのジョーは、こういう機能が結構好きなんです。
さっそく頼んで、試乗させてもらった。
重量増の40kgが、乗り味に影響を与えているのかどうか気になったけど、以前試乗したロードスターとの違いは全然わかりませんでした。
それにチタンマフラーに軽量ホイールでも入れれば、20㎏ちかくは軽量できるだろうし、40kgくらいは大した重量増ではないと思う。
(Zロードスターなんて、クーペ+100kgは重くなってたんだし)
でも、改めて気になった点は、やたらとボディーが緩く感じたこと。
「こんなものだったっけ?」って感じでした。
初めてNCに試乗したときはさほど気にならなかったし、オープンカーとしては決してボディ剛性は低くはないんだろうけど、FUGAの剛性感に慣れるとこの辺りが頼りなく感じた。
でも純正ビル足は乗り心地もよく、軽量の恩恵を感じるハンドリングもロードスターらしくていいですし、シフトフィーリングも最高です。
ちなみにOPのハードトップの価格は、256830円。
電動のRHTは+20万円。
もうハードトップに、意味はないなと思った。
やっぱりオープンはいいですね。
この開放感は、他の車では得られないです。
オープンは好き嫌いが分かれるから、どこがいいんだと思う人もいるかもしれませんが、好きな人には最高の車です(爆
やっぱりいいと思うし欲しいけど、これからはもっとすばらしいオープンカーがデビューを控えているだろうから我慢です。
今気になっているのは、更に追加が噂されるマツダスピードロードスター。
あの軽量ボディに、マツダスピードアテンザ用の2,3リッターターボエンジンを積んだら、FDも越える性能を見せることは必至?
すごいかもしれない。
(本当に出るのかどうかは知らないけど)
そして、いつかは登場するかもしれないZ34ロードスター。
搭載されるといわれるVQ37HRは、350psに達するスペックと予想されている。
とにかくこっちもすごい高性能オープンになるだろう。
オープンカー買うならもう少しの間我慢して、この二車のどちらかにしようとか思ってたりする。
・・・でも、やっぱりコルベットも欲しぃ(爆
Posted at 2006/10/08 18:18:37 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記