• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジョ~のブログ一覧

2006年12月13日 イイね!

御指名だじょー?

ステキな赤のA4にお乗りで走りの熱いお方、えっ!4さんからご指名されたので、忘れた頃にバトンとか呼ばれてるヤツをやってみました。



■青から思いつく物(又は事)は何ですか?
□青い海 

■赤は?
□流血 

■黄色は?
□C6コルベット 

■緑は?
□930ポルシェ 

■紫は?
□おおむらさき 

■ピンクは?
□・・・水着 

■黒は?
□腹の中 

■白は?
□修正ペン

■灰色は?
□曇った空

■銀は?
□UFO 

■金は?
□キングジョー! 

★これを回してくださった方のイメージカラー
☆えっ!4さんのイメージは、やっぱりA4とお人柄のイメージで、情熱的で過激、鮮烈な赤です(f^^)

★アナタのイメージカラーは?
☆青が似合うものが好きなので、青だじょーです。

★お疲れ様でした
★では、最後にイメージカラー付きで6人に回してください。

みんな真っ白。


・・・ではなくて(爆

コメントくれた人でまだやってない人に、ジョーが連想したイメージカラー付きで渡そうかな~?とか思います。

染まってみたい方、コメント御願いしますじょーです。m(_ _)m
Posted at 2006/12/13 18:26:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他
2006年12月05日 イイね!

名前戻しましたじょー

名前戻しましたじょー・・・と言っても、相変わらずのジョーなんですけど(汗


名前を「ジョー太郎」に変えて一ヶ月、名前を元に戻すことにしました(汗


なぜ戻すことにしたのか・・・



それはいつの間にかブログのページに追加されてた、「サイト検索」というヤツを見つけたのが発端です。
さっそくなんか検索してみよう、とりあえず思いついた言葉は・・・


「ジョー」  (笑)


入力、そして検索をクリック。

・・・あ、カタカナに変換するの忘れた。

しかし、次のページを目にしたときに、ジョーは驚いた。
というか「げぇ~」って感じだった。

ざらっと目を通したところ、どうやらジョー太郎と発音が同じお方が何人か居られたようだ(爆
というか、気づくの遅いです(爆

こりゃまずい・・・、のかどうかわかりませんけど、同じような名を使い続けるのもどうかと思ったんで、元に戻します。

とは言っても、HNに「ジョー」と言う単語が付いている方も何人か居られますから、結局気持ちの問題なんで意味ないかもしれませんけど。

紛らわしいことしてスイマセン。


本当に「やれやれだぜ」ですけど、また皆さんヨロシクだじょーです。
Posted at 2006/12/05 19:23:12 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日記
2006年12月03日 イイね!

本日の一幕

本日の一幕本日、友人を助手席に乗せて、車で街を流していたときの会話。

ジョー達が、ちょうど日産ディーラーの手前を通りかかったとき、友人が何かに気付いた。







友人 「あそこのディーラーにもFUGAが展示してあるね!」
ジョー 「・・・あれ、スカイラインだよ」
友人 「え?・・・マジで?」
ジョー 「よく見ろよ、ホイールのデザインとか、全然違うぞ」
友人 「そうか~・・・」
ジョー 「・・・・・」





う~む、遠めには判断がつかないほど似ているんでしょうか?(-_-;)

けっこう微妙な心境でした・・・
Posted at 2006/12/03 21:00:12 | コメント(8) | トラックバック(0) | カーライフ | 日記
2006年12月02日 イイね!

FD壊れた?

FD壊れた?・・・と言っても、そんなに大したことじゃないです(爆


なぜかサイドブレーキランプが、常に点灯した状態になり消えなくなった!




これがサイドブレーキを何度下ろしても消えない。

サイドブレーキランプが点きっぱなしになる症状は、ブレーキオイルの消耗が原因の場合があるらしいと知り、ブレーキオイルの量を確認してみたけど、別に異常はなさそうです。

一応、何事もなく普通に走るんで、気にしなければ何でもないと思う。


ちなみにこの前は、ワイパーの角度がおかしくなった。


FDの不具合、これで二度目です(汗
Posted at 2006/12/02 18:12:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | カーライフ | 日記
2006年11月25日 イイね!

V36スカイライン乗った

V36スカイライン乗ったV36スカイライン、さっそく試乗してきたじょーです。

ディーラーに向かい、さっそく目に入ったのはホワイトの展示車。
デビューフェアの開催もあり、辺りには結構人が集まってます。
やはりV36の展示会のためか、ディーラーの駐車場にはスカイライン系の車が多く目立ってました。



V36の実車を見るのは、本日が初めて。
写真から受けた外観のイメージはミニFUGAだったんですけど、FUGAをシェイプアップしたようなボディは、結構独得の雰囲気を感じました。
L型のヘッドライトも、FUGAよりもずいぶん切れ長です。
リアもV35クーペのようにラインがなだらかになり、実際に見るとカッコイイです。




試乗の受付を済ませ、コーヒー飲みながらカタログを眺め、順番が回ってくるのを待つ。

やがて順番が回る、試乗車は350GT TypeSPの4WAS装着車。
さっそく乗り込んで、シート調整。
エクステリアにちりばめられたメッキパーツはインテリアにも目立ち、それはウィンカーレバーやワイパーレバーにまで及んでいる。
内装の広々としたゆったり感、高級感ではFUGAの方が上だが、着座視点やドラポジ、本アルミの内装パネルに細めのセンターコンソール、パドルシフト等、スポーティな雰囲気はFUGAよりも上だ。
だが、その雰囲気が、FUGAよりもしっくりくる。
何よりも、今までスポーツ系の車のみを乗り継いできたジョーには、スカイラインのこの適度なタイト感が落ち着いた。
運転席から見渡すボディもコンパクトに感じ、とても扱いやすそうだ。

プッシュスタートボタンを押すと、新型エンジン「VQ35HR」が目覚めた。
始動音は、FUGAよりもいくらか小さい。
VQ35DEを二台乗り継いでいるジョーは、このエンジンのフィーリングがずっと楽しみだった。

公道に出る、しばらくは渋滞路でのろのろと流す程度。
だんだん道は空いてくるが、とてもアクセルを踏み込めるような状況ではない。
しばらくはパドルシフトの操作を楽しむ。
ATは5速だというのが、惜しまれるところ。

信号が青になり、右折。
だんだんと道路は空き、やがて新型エンジンの性能を十分に発揮できそうな、見通しのいい長い直線に差し掛かった。
シフトノブをDレンジに戻す。

担当「アクセルを踏み込んでください」

担当の指示を受け、アクセルを踏み込む。

担当「もっとです、もっと踏み込んでください!!」

「これ以上踏んでいいのかよ」と思いながらも遠慮なく更に踏み込み、一気にアクセルべた踏み状態。
速い、踏んだら踏んだだけどんどん加速していく。
VQ35DEは6000rpm辺りになると苦しげだが、今度のVQHRは何の抵抗もなくレブリミットまで回る。
VQ35DEのように、トルクの波が唐突に押し寄せることもなく、その回転感覚はスムーズという言葉に尽きる。
ROMチューンしたZ33以上に吹けあがりは軽い、エンジン音と相まってNAロータリーのごとく、一気に7500rpmまで淀みなく吹けあがる。
アクティブシフトコントロールの働きもあり、爽快そのもの。
その体感上の加速は、明らかにZ33ロードスター以上です。

「高回転」(High Revolution)「際立ったアクセルレスポンス」(High Response)のHRの名は、伊達じゃないと思いました。


そして4WASの恩恵かどうかは知りませんけど、ハンドルの舵角に対する車体の動きも鋭く、コーナーを抜ける感覚はS2000のVGSにも似ていました。
FUGAから更に引き上げられたというボディ剛性の恩恵もあり、高速域でも余裕のスタビリティ。

これは本気で羨ましいと感じました。
マジであと四ヶ月早くデビューしていたら、こっちを買っていたな~って感じかも、です(汗

Posted at 2006/11/25 18:47:39 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「2015 東京モーターじょー http://cvw.jp/b/207140/36709684/
何シテル?   10/31 17:46
ああ無ジョー、諸行無ジョー、次の参ジョーは未定のジョ~です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
色の追加待ちでしたが我慢できなかった。
キャデラック ATS キャデラック ATS
3.5リッターから2リッターターボにダウンサイジングしました。
マツダ RX-7 マツダ RX-7
6型のタイプR。 リトラ、軽量なボディ、ロータリーターボ。 美学ですねぇ。
日産 フーガ 日産 フーガ
初のATのセダン。 Z33譲りのトルクフルな走り、セダンにしてはスポーティーなハンドリ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation