整備手帳の方に追記しようかと思ったんですが長くなりそうなのでコチラへUP。
行き帰りの名阪国道で周りの車の走りをじっくり見ながら走っておりましたが、スポーツ性が下がりレスポンスが悪くなったとはいえ流石DCTだな、と感じました。
i-DCD(DCT)はコンピュータ制御式なだけでモノはMTと変りません。
CVTのように別段コツや考えることなく得られる一定した安定感はないものの、低速域からの回転の良さとトルクはCVT車には無いものです。
登り坂になればその差が顕著に現れます。GP5は僅かに踏み足すだけで平地と同じ速度を維持できますし、スポーツカーや高級セダンには及びませんが、もう少し踏み足せば特有のクラス規格外の爆発的加速によって他車を置き去りにします。高級車じゃなくても優越感といいますか、楽しくて仕方ないですね。
この写真はCITYとナンバープレートに書かれておりますが、GP5と同じ動力を搭載したインサイトに換わるホンダの標準セダンだと思われます。
GP5は上級セダンじゃなくても質感がある。スポーツカーじゃなくても楽しく走れる。といったそれぞれのいい所を、低燃費・低価格帯に落とし込んだ非常にいい車だと思います。
リコール云々、その都度挙動が変る等はありますが、私は良かったなと思うのです。私は過程、変遷を経ない完成などないと考えますし、又それらを無視して不良品だと、三流メーカーだと蔑み騒ぐなんてもっての他とも考えます。
マツダはロータリーエンジンから脱却してスカイアクティブに至るまでもがき苦しみました。トヨタはエンジン主体ではなくモーター主体の車を作るのに数多の試行錯誤とリコールを繰り返しました。
今ホンダはアコードHVに搭載されたi-MMDで一応の完成を見ました。しかしながら大きなバッテリーとエンジンを要するシステムはマンマキシマム(広いキャビン)を掲げるホンダにとって、大きな上級セダン以外に搭載しがたいモノとなってます。
そこで生み出されたのが、低燃費・ハイトルクを実現するDCTとハイブリッドを組み合わせたi-DCDですね。
私はこの技術を喜び、成熟を皆さんと共に見守って行きたいと考えています。粗相起こさぬ子は居ませんし、道を外さぬ人も居りません。
間違っていないと思ってるだけで、大概確信犯です。感情ではなく、長い目で大局的に物事を見ていくって大事だなとつくづく思い知らされます。
不邪見
Posted at 2014/03/10 01:06:14 | |
トラックバック(0) |
FIT3 | 日記