• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Teramotoのブログ一覧

2014年03月16日 イイね!

き~たよ、キタキタ、やっときた~♪(Clazzio)追有

き~たよ、キタキタ、やっときた~♪(Clazzio)追有ナニがって?コレですコレ!以前、デッドニングの記事でアレと予告してたモノです。
そう、クラッツィオのカスタムオーダー・シートカバー!!

で、即日施工いたしました。内容は整備手帳にあげます。そして私の車はユーティリティーバッケージ導入しておりますので、純正からオプションのアームレストに変更されております。そうすると↓コレ余るんですよね。





黒地のバイオレザー(合皮)に赤ステッチの純正アームレスト用カバーですが、私は要らないのでもし欲しい方いらっしゃれば譲ろうかと考えております。欲しい方いらっしゃいましたら連絡ください。
候補者が出なかったのでDの従業員に擦り付けました。

※追記
整備手帳の方に写真を追加しました。
1日仕事で乗って回りましたが、すっごいいいですコレ。上質なプレジデントチェアそのものですね。
純正のままだと背が丸くなって背中も痛いし、腰も痛いと来るものですから、カバー届くまで前の車に使ってた背当をつけてました。
このカバーは背当と座面に15mm厚の低反発スポンジが入っておりドシッと腰掛けても優しく吸収し沈み過ぎる事もなくしっかり体圧を分散してくれるので、仕事に育児にと疲れ果てた体を嫁さんよりも優しく包んでくれます。
あと適度に摩擦があり、体を預けるとグイッとぶっこんでも滑りません。
質感といい、座り心地といい値段以上のモノです。
Posted at 2014/03/16 01:15:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | レビュー・インテリア | クルマ
2014年03月13日 イイね!

★★★予約しちゃった(  ̄っ ̄)ムゥ

3Q自動車製P.T.A パワー ターミナル ABCセットの予約をしました。
ていうかsparkmori師のレビュー見たらあんなの買うしかないじゃないか!!
バッ直だから利くポイントを探さなくていいしSモリの値段でABR+B並ですって?

気になる方はリンクからどうぞ。

※追
ABR+Bとは暴れ竜と呼ばれる値段も性能も3Qパーツ史上、最高峰のモリコです。お値段なんと50.000円!それと同等か或る意味それ以上かもしれないモノがさんきゅっぱ! 買うしかないじゃないか・・・。
南部さ~ん、早く試したいよ~!
Posted at 2014/03/13 07:47:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 3Q Parts | 日記
2014年03月10日 イイね!

DCT(長いです)

整備手帳の方に追記しようかと思ったんですが長くなりそうなのでコチラへUP。

行き帰りの名阪国道で周りの車の走りをじっくり見ながら走っておりましたが、スポーツ性が下がりレスポンスが悪くなったとはいえ流石DCTだな、と感じました。
i-DCD(DCT)はコンピュータ制御式なだけでモノはMTと変りません。
CVTのように別段コツや考えることなく得られる一定した安定感はないものの、低速域からの回転の良さとトルクはCVT車には無いものです。
登り坂になればその差が顕著に現れます。GP5は僅かに踏み足すだけで平地と同じ速度を維持できますし、スポーツカーや高級セダンには及びませんが、もう少し踏み足せば特有のクラス規格外の爆発的加速によって他車を置き去りにします。高級車じゃなくても優越感といいますか、楽しくて仕方ないですね。



この写真はCITYとナンバープレートに書かれておりますが、GP5と同じ動力を搭載したインサイトに換わるホンダの標準セダンだと思われます。
GP5は上級セダンじゃなくても質感がある。スポーツカーじゃなくても楽しく走れる。といったそれぞれのいい所を、低燃費・低価格帯に落とし込んだ非常にいい車だと思います。

リコール云々、その都度挙動が変る等はありますが、私は良かったなと思うのです。私は過程、変遷を経ない完成などないと考えますし、又それらを無視して不良品だと、三流メーカーだと蔑み騒ぐなんてもっての他とも考えます。
マツダはロータリーエンジンから脱却してスカイアクティブに至るまでもがき苦しみました。トヨタはエンジン主体ではなくモーター主体の車を作るのに数多の試行錯誤とリコールを繰り返しました。

今ホンダはアコードHVに搭載されたi-MMDで一応の完成を見ました。しかしながら大きなバッテリーとエンジンを要するシステムはマンマキシマム(広いキャビン)を掲げるホンダにとって、大きな上級セダン以外に搭載しがたいモノとなってます。
そこで生み出されたのが、低燃費・ハイトルクを実現するDCTとハイブリッドを組み合わせたi-DCDですね。

私はこの技術を喜び、成熟を皆さんと共に見守って行きたいと考えています。粗相起こさぬ子は居ませんし、道を外さぬ人も居りません。
間違っていないと思ってるだけで、大概確信犯です。感情ではなく、長い目で大局的に物事を見ていくって大事だなとつくづく思い知らされます。

不邪見


Posted at 2014/03/10 01:06:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | FIT3 | 日記
2014年03月06日 イイね!

リコールその後(Ver3)※追有

リコール終わって3日が経ち漸く感じてた違和感の検討が付き、Dにといあわせた事柄をアップ。
先ず感じてた違和感というのはアクセルレスポンスが圧倒的に下がった事。
以前はアクセル開けても40%まででした。それだけで十分な加速やトルクを得られておりましたが今はアクセルが異様に軽くペコペコで踏んでもろくに反応しません。4日に阪奈道路に突っ走りに行ったら余りにレスポンスが悪く初めてベタ踏みしましたがそれでも不満の残る走りでした。
当初のスポーティーさが完全になりを潜めました。

Dに問うたところ毎度の"やっぱり?"という返事でした。
コンピュータの処理を分配するマッピングの容量の問題であちらを立たればこちらが立たずの状態になった様です。
この場合、諸の問題挙動に対処する事に容量を割いたため、走り・アクセルレスポンス等の容量が削られ爆発力の無いマイルドな状態に仕上がった模様。

こりゃピーキーにチューンしないと使えないなぁ(´・ω・`)

●追記
3/9
あいかわらず毎日仕事でぶっ飛ばしておりますが、どなたのブログか忘れましたが”Sモードの出足が悪い”とありました。
今日、私も同じ事を体験しました。確かに遅い。滑ってるわけではないのに遅い。
状況は片側2車線の国道24号線沿いを右折しようとした時の話です。
ここは常にみんな飛ばしていて、且つ右折信号が短いのに”直進の車がいつまでも信号無視して突っ込んでくる”場所なんですね。なので少しでも隙間見つけたらフルブーストでぶっこんで曲がって行きます・・・が、その為にS入れてあるのに詰まった様になって逆に出だしも加速も遅いという状態になり焦りました。
皆さんも色んな道路状況に出くわすかと思いますが”Sモードでの急発進はお勧めできません”のでお気を付けを。
Posted at 2014/03/06 01:11:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月01日 イイね!

スーパーな代車

スーパーな代車うちのD、お客様の車に施す以上、技研から通達があったからと鵜呑みにする事が無く、展示車で確認してから施工させて下さいとのことで、藍天のリコールは1日です。
で、毎度の事ながら借りた車は、、、”アコードHV”やっぱり何度乗ってもいーー車だわ。良くも悪くもFIT3で車の中身やシステムの理解、関心がましただけに余計に良さが解るようになりました。(買えないケドネ!)
Posted at 2014/03/01 01:24:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「数年ぶりにログイン出来ました。 http://cvw.jp/b/2072544/45508899/
何シテル?   10/02 19:32
Teramotoです。よろしくお願いします。 基本HONDA好きの家系です。 ホンダ以外ではマツダいいですね~。外車はaudi良いですね。 今欲しいのは、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] バックランプ&バックフォグLED 〜前編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/24 14:39:07
再投稿 フロントガラスの最強撥水コーティング裏技! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/27 00:22:58
第5弾!怪しいオカルトパーツ アースボルトの考察! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/26 23:24:17

愛車一覧

ホンダ フィット3 ハイブリッド 藍天 (ホンダ フィット3 ハイブリッド)
●愛車  FIT3ハイブリッド Sパッケージ ●カラー  ブリリアント スポーティブルー ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
イイね、いい車ですね。 後輪に動力があり、アジャイルアシストと併せてコーナーを何事もなか ...
ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
家族が乗る為の私のセカンドカーでした。 基本的には後部座席の乗り心地は良く、ワイド&ロー ...
メルセデス・ベンツ CLクラス メルセデス・ベンツ CLクラス
父(故)の車です。 ある時、ベンツに他の車がぶつかって、向こうは大破してるのにびくともし ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation