• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

きど@(元)HA22Sのブログ一覧

2006年10月29日 イイね!

ローソンのミニカーの出来は・・・

ローソンのミニカーの出来は・・・ローソンで10日からフェラーリ公式認定のミニカー第2弾として、歴代F1マシンが登場しています。

先日何台か買い求めましたが、出来は60点といったところ。

(1)フォルムが甘い
マシンの特徴はうまくつかんでいるものの、ウイングの形状や全体的なスタイルにもう少しこだわりを見せて欲しかった。

(2)組み立てがとにかく雑
中国とかで組んでいるのか分からないが、接着剤のはみ出した指紋跡など多数、さらにタイヤの組み立てがとてもひどい。ゴムをホイールに巻き付ける方式で組み立てているようだが、押さえが足りないのか、タイヤが割れたような切れ目が残っている。

前回のGTカーシリーズと比較して、明らかに質が悪すぎる。

ライセンス料の分を品質ダウンでカバーしたって事はないでしょうが、たかがコーヒーのおまけと品質管理者が買う人をなめているのか?ってほどグレードダウンが激しすぎ。

前回のGTカーの時は頑張って揃えましたが、今回はこれで打ち止めです。
Posted at 2006/10/29 23:59:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | F1 | 趣味
2006年10月28日 イイね!

カーオブザイヤー2006はコレだ!

カービュー・カー・オブ・ザ・イヤー
私が選んだ車はこちらです。

国産車部門:スズキ / SX4
選んだ理由:
WRC参戦用のベースとして、アメリカではなくヨーロッパ市場をはじめから見て設計されたという点を評価した

輸入車部門:サリーン / S7
選んだ理由:
マスプロ製品ではなく台数も少ないとはいえ、スーパーカーとしての空気をきちんと持っている点。日本の途中で息絶えたなんちゃってスポーツカーにはない威厳を持っているところが良い。

特別賞部門:光岡 / オロチ
選んだ理由:
国産車にはないヨーロッパ的なテイストを持ったフォルムと快適装備をもちながら、少量生産ながら価格を抑えた点


SX4は実車を見たのだけれど、現在のクロカン仕様では「太ったフィット」なのでぜひオンロードスポーツ仕様のものを出して欲しい。
とんがったマシンをこれまで作り続けてきたスズキだけに、趣味に走った車を作って欲しいですね!
Posted at 2006/10/28 12:03:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ブログ企画用
2006年10月28日 イイね!

5号機の正しい楽しみ方

5号機の正しい楽しみ方はい、5号機のロードオブザリングの大当たり画面です。
(C)Fields

5号機はリールそのもので演出ができない事になっています(山佐お得意のリールバウンドやランプを光らすのもダメ)ですので、5号機の大半が液晶を採用しており、中にはロードオブザリングのように、リール本体はおまけで液晶画面に別表示させているケースもあります。

出玉はもちろん控えめとなっていますが、出玉率については基準を満たせばいいので意図的な連チャンは作ろうと思えば作れます。(「逮捕しちゃうぞ」のように特定の大当たりの時だけ高確率を作るとか。そのかわりハマリも存在しますが)

また、フラグの成立は1絵柄1種類となったので大当たり絵柄が複数あれば、それぞれにフラグが立つ(青7に当選したときは赤7は揃わない)

と様々な制限があります。

基本的な出玉性能を維持するために、子役の当選率が4号機よりもちょっと高めになっている機種が多いので、まったりと楽しむというのが正解です。

ただ、ストックができないのでストック機のような意図的な連チャンが作りにくいのが欠点です。コインの貯まるペースも控えめですので、4号機の連チャンに慣れた人なら、ちょっと盛り上がりに欠けるという意見もよく聞きます。

で、私の打ち方はリーチ目狙いです(5号機は子役が普通に取りこぼせますので極端なリーチ目狙いはコインが減ります)。なぜなら大当たりのフラグが立てば必ずリーチ目的な目が出始めるので、液晶演出に頼る必要がないからですね。

ただ一部の機種には大当たりの放出のメインとなる契機が子役当選というのもありますので、そういう機種では徹底した子役狙いで行き、リーチ目狙いは判定プレイにとどめておくという方法に切り換えます。

5号機は勝ち負けをどうこう言わずに、演出を楽しむというのが正解なんでしょうね。ヘ(^o^)/

参考リンクはウィキペディアの5号機の項目です(詳しい仕様が書いてあります)
Posted at 2006/10/28 11:36:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | パチスロ/パチンコ | 日記
2006年10月27日 イイね!

Windows Vistaの価格決定!

Windows Vistaの価格が先日発表されました。
この内容を見ると、フル機能搭載のUltimateはだいたい51240円前後になるということで、アップグレード版でも33000円くらいとか・・・

この価格が高いか安いかとなるのだろうが、ソフトウエアを「販売」して収益を上げている(正確にはライセンスを販売)ので、PCはこれがなくては動かないというOSでもその例外ではない。

もちろん、そのソフトウエアの技術は秘密事項でもあるので、リバースエンジニアリング(プログラムを解析してその動作の仕組みなどを調べること)は固く禁じられている。

一方で、Linuxをはじめとするオープンソースのソフトウエアは、ソフトウエア本体というよりもエンジニアのサポートに対して対価を支払うというビジネスモデルができあがっている。

もちろんどちらが優っているとか劣っているという話は問題外である。それぞれに収益を上げる構造ができあがっているのだから。
(もちろん双方の陣営による議論や非難合戦も昔から行われているのだが・・・)
ただ、適正な価格というのがどこにあるんだろう?というのが自分の疑問点。

高いか安いかなんて主観でしかないので、価格に十分な機能があれば安い!って事になるんだろう。でも、テストでRC1版を入れてみた感想だが、現在販売されている低価格PCでは基本部分しか利用できないだろうということ。
しかも、いまのOS(WindowsXP)でさえもっさり感があるのに、余計に重くなるだろうってのが感想です。

なんか使い勝手としてはダウングレード感満点なんですが・・・

Posted at 2006/10/27 14:49:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | PCネタ | 日記
2006年10月24日 イイね!

正しい車間距離

この記事は、車間距離 について書いています。

みんから内のブログで車間距離について書いてある記事がありました。
その中に

オイラは車間距離は必要以上に空けません。
いざという時に自分が停車できる(と思っている)距離+αだけです。

それはなぜか・・・

必要以上の車間距離を空けていると、不意に横から車やバイク、自転車、歩行者が飛び出してくるので、かえって危険だからです。


ということですが、一部では賛成、一部では反対です。

自分が国道などを走行するとき(50~60Km巡航)割り込ませたくないときには、大体車2~3台ぶんを目安にしています。この間隔を詰めるときには、相手の車両に道を空けて欲しいときです。
これは、強引に割り込もうとする気がなくなるギリギリの間隔なんですね。もちろんこれでも入られる事はよくありますが・・・
ただし、引用部にあるような自分が停車できる(と思っている)距離ではありません。この距離で止まることは恐ろしく困難です。

実際には、彼の意見のなかで前半部と後半部は大きな矛盾があるのです。

実際に前走車の速度が急に0Kmになる状況となった場合、それを危険と判断してブレーキを踏み、効き出すまでの時間が一般の人で約0.75秒(もちろん鍛える事は可能ですが、それでも0.2~0.5秒かかります)。その間も車は動いています。(これを空走距離と呼びます)
そして実際にブレーキが効いて泊まるまでの距離(制動距離)が加算されますが、車重やブレーキの加減、路面状況によって変わります。

時速60Kmで普通車、路面は乾いておりタイヤは一般的なラジアルという状況で約30m強なんですね。(つまり普通車6~7台分の距離)

これだけあれば割り込むのには十分です。

また、もっと追加するなら最近の車にはABSというものがあり、制動距離はさらに伸びます。
====================================
ただ止まることを目的にするなら、乾いた路面の場合タイヤをロックさせて、路面とゴムの摩擦力を最大にした方が早く止まれますが、雨になるとそうは行かない上に、車の姿勢が乱れてコントロール不能になるのが怖いからABSがあるのです。

つまりABSというものは早く止まるためのものではなく、常に車両を制御できるようにするための装置であることを認識してください。
====================================

したがって彼の主張する距離ではまず止まれないというのが結論です。

このために、自分が念頭に置いているのは回避することです。

つまりブレーキに最大の制動力を与えつつ、回避操作するだけの余裕を持てる距離が現在の車両での車間距離となるわけです。

ただ、制動操作は大半の人が反射的に行うので実行できますが、回避操作だけはなかなか無意識のうちにはできないものです。(つまりブレーキを踏んだまま、前走車に真っ直ぐつっこんでいく・・・つまり固まっているわけですね)

この回避については訓練しかないのが実情です。

私の場合過去に2度ほどABS稼働状態で回避操作で難を逃れたことがありますが、実はその時期にレースゲームで突発的に出てくる車両を回避する操作をガンガンやってた事が固まらずに済んだ原因でした。(今じゃ無理かも)

そんなに都合の良いことが何度も起こるわけではないので、行き着くところは相手の車両が●●な挙動をするかもしれないとシミュレーションを常に続ける「かもしれない運転」しかないのが実情です。

相手の車の挙動やルームミラーやドアミラーに映る視線や頭の動きを見ていると、「あーあいつこの辺でこんな事やるかも知れないな~」なんて自然と見えてきます。(余裕があれば車内越しにもう一台先まで観察します)
すると自然に適当な車間が空くと思いますよ。
Posted at 2006/10/24 15:15:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ全般 | クルマ

プロフィール

「ダイハツがやらかしましたねぇ http://cvw.jp/b/207291/47421152/
何シテル?   12/22 08:00
車はもちろん、飛行機、F1、パソコン、ゲーム、マンガ、小説、音楽などなどいろんなホビーに染まっています^^; 最近は久しぶりに乗り始めたロードバイクで体を...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/10 >>

1234567
8910 11121314
1516 17 18 192021
22 23 242526 27 28
293031    

リンク・クリップ

全ては『足あと』から始まるんだよ♪ 
カテゴリ:お気に入り
2011/09/19 19:58:37
WP Competition Aerobatic Team 
カテゴリ:航空ショー関係
2011/09/19 15:08:11
 
FJV's GARAGE Annex 
カテゴリ:お気に入り
2008/08/12 14:39:04
 

愛車一覧

トヨタ ルーミー トヨタ ルーミー
ヨメのファンカーゴも車歴16年になり、ついに更新とあいなりました。 条件としてロードバ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
(2017/07追記) 2016/9月についにお別れとなりました。最終21万キロ以上に共 ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
初めてこのワークスを見たときのショックはかなり大きくいつかは欲しい!と夢見ていました。 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation