• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あーる(RXQ02165)のブログ一覧

2024年12月09日 イイね!

箱根ターンパイクへGO!!

箱根ターンパイクへGO!!2024/12/9

前々から行きたいと思っていた箱根ターンパイクを走ってきました〜

今回はソロではなく嫁さん同伴だったことから、
とにかく食事できそうな折り返し地点を思うと目標はスカイラウンジかなぁ…と。

その前に、通称 箱根ターンパイクなんですけど正式にはアネスト岩田ターンパイク箱根???
どうやら以前はマツダターンパイクとかようするに命名権による名称のようですね。ややこしい…




さて、
本来は土日の早朝などに皆さん行かれているようですが
今回は嫁さんの休みに合わせて空いてそうな月曜日、

そして通勤時間を少しずらした9時に出発ーーー。

ひょいひょいと小田原厚木に乗り、小田原PAにて暫し休憩



うむ、カッコイイ!

そして富士山が綺麗によう見えとりますっ!




ここでも〇国人とおぼしき団体客が富士山の写真撮りまくってて通行の邪魔になっとりました…まったく困ったもんです😟




良い写真が撮れたと思いきや嫁さんから物言いがつき

この角度の方がクルマも富士山も綺麗だろうと指導のもと撮り直した一枚がコチラ



たしかにイイかも…ですが車高の高さが目立っちゃうのよねん🤣




さて、小田原PAを出れば間もなくターンパイクの料金所です

料金支払って登るは登るグングン登る

嫁さん乗せてるし足はフルノーマルなので
バカみたいに飛ばしはしないですけどNAの時と比較にならないほど楽に上がってきますね〜

NA(6CE)は夏の箱根だと水温計上がってた記憶があったりもしますが
季節も違えどRFにおいては楽々〜です。

街乗りじゃ気になりませんけどもターンパイクとなるとさすがにノーマル足じゃロールがキツいですねぇ…

ま、同乗者に不安を与えない範囲で楽しく安全運転✊



気持ちいい〜ってあっという間に着いてしまいました。


うーん…やはりここ来たことないよなぁ…たぶん


11:50到着っ、さすが平日だけあり閑散としておりました

正面からもカッコカワイイ!!

しかし
料金所からオープンで上がってきたけどひとたび車降りると風が冷たくて寒い寒い〜💦
なので早急にスカイラウンジ内へ💨





芦ノ湖がよく見えとります!


が、いや…これはまさかの…



富士山のアタマ見えとりません😭


とりあえず反対側へ…



相模湾かなぁ…絶景!




そしてもう一度…



ダメじゃ…ますます見えない💦


ん…???


湖面に遊覧船らしき姿を発見👀‼️


雲の流れが早いため、あわよくばの期待を込めつつ食事をば



風情ありますね〜いいっすね〜

醤油ラーメン美味しかったです。
ちなみに食いしん坊の嫁さんは坦々大観山ラーメンをガッツリ行っとりました笑

大十郎さん曰く塩も美味しいらしいので次回は塩にチャレンジしたいっす👍

売店のオジサンもちょっと味のあるお方でしたぁ…よきよき。





そして
ここからの富士山は断念かぁ、と
そういや少しばかり前にどなたかがアップしてたような…と


ゲット!

ついでにもう一枚



どうせ貼るわけじゃない記念品なのでちっさいやつにしました😆

初の峠ステッカーGETです!!

午前中は富士山見えてたのかな?
「見えない日ステッカーは販売しておりません」
と書かれていたんですが嫁が聞いてくれて無事ゲットできました〜

嫁さん強し…おそるべし…




帰る前にもう一枚っ📷



自分好みのアングルで撮るとやはり似たような感じになります笑笑

おしりからも撮りたかったんですけど
風が冷たく車動かしたり背景を考えてる余裕がなく断念…

寒い中嫁さん待たせられないので💦

このとき後ろの方にプラチナクオーツ?のRFさんが停まってたのに気づいたんですが、撮影してる間に居なくなってました。。



そして最後に🗻をもう一枚📸



うーん…さっきよりは多少見えるよう見えないような…ま、いっか。





という感じで復路は箱根新道経由で帰りました
15:30帰宅


今回は良くも悪くもソロではなく嫁さんが居た事で
小心者の私でも食事やら写真撮ったりやらとブログのネタにする事ができましたけど…



普段はソロなのでなかなかこういうわけには行かないかなぁ。
ステッカーすら独りじゃ買えなかったと思うし🤣


これから寒いだけの季節になるのが憂鬱ですが
何より
この手のスポーツ走行をするようなクルマに興味のない嫁に

「楽しかった」
と言ってもらえたので、またどこかしら探して行ってみたいと思います😊














Posted at 2024/12/14 17:58:45 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年11月02日 イイね!

定例の買い替え

定例の買い替え
iPhoneの買い替えです✨

※ 書き始めたのは10/1でしたが、みんカラに投稿するような事なのか…と一ヶ月…😅
雨降って走る気分でもないのでこんなネタでもま、いっかと。

写真のどっちがどっち??
読むのかったるくそこだけ気になる方は↓※のとこまで読み飛ばしてください💦

16Proについてのレビュー等は他に山ほどありますため、ここでは14Pro〜16Pro間の比較を中心に書いていきます。

長文であり、なおかつクルマのクの字も出てこない内容のため、少しでも興味のある方の参考になりましたならと🙇


さて、去年は14Proから15Pro、そして今年は16Pro🆕です。

流石に今年は迷う気持ちが強かったため発売日入手ほどアツくなることもなく、納期二〜三週となっておりましたが、あっさりと9/29に上海より届きました。


14(以下Proは略)から16までスペースブラック、チタニウムブラックといずれも黒を選択👍

・SoC
14→A16 Bionic
15→A17 Pro
16→A18 Pro

・RAM
14→6GB
15→8GB
16→8GB

普段遣いにおいては処理速度の差を感じる事もなくどれもじゅうぶんすぎるほど快適です

・仕上げ、見た目の違い
14→ステンレスフレーム、フラットデザイン、物理ミュートスイッチ

15→チタン、ラウンド処理、アクションボタン
16→チタン、ラウンド処理、アクションボタン、カメラコントロール🆕

14と15は言うまでもなくステンレスかチタンかでサイドフレームの仕上げもリアパネルの色味も違います。
もともと14ステンのサイド部の鏡面仕上げがイマイチ好みではなかったことやフラットデザインのエッジ部と重さも相まって持ってると少し手が痛くなるそれが少しでも軽減されるであろうこと、それと、lightningポートがUSB-Cへ、少なくともこれだけで去年の15への買い替えに躊躇する理由がありませんでした。

そして15からは縁の部分のみ若干ラウンド形状に戻り、手に持った時のフィット感がより良くなったのは16も同様です。

15と16は同じブラックチタニウムというカラー表記になりますけどもサイドフレームは15の方は全体的にチタン感の強調された色味、
例えるならナチュラルチタニウムを黒に寄せた感じであり14のステンに比べると派手さが抑えられ非常にシックで落ち着いた雰囲気がかなり気に入っておりました。

対する16の方はサイド部、リアパネル共に15よりも暗く、より深いブラックになっております。
今となっては比較することはできませんが、素材感を強調するのではなく純粋に色味を14のスペースブラックに近づけたのかも?という印象です。

チタニウム感のあるブラックがいいって事なら15の方が◯
※ 写真右

素材云々よりダークな黒がいいって方には16です
※ 写真左

ま、14と15の時は背面から撮った写真だけじゃ判別難しかったですが、15と16においては微妙な大きさの違いで答え合わせしなくともわかりますよね笑


・充電、端子など
14→lightning(転送速度USB 2)、MagSafe
15→USB-C(USB 3)、MagSafe
16→USB-C(USB 3)、25W MagSafe🆕

・重量
14→206g
15→187g
16→199g

無印は16シリーズにおいてもUSB-C(2.0)の謎仕様が健在のようですがProシリーズにおいては15以降USB3(最大10Gbps)ですのでUSBケーブルを使った高速データ転送やハブなど周辺機器への汎用性の高さが◎
そして今回MagSafeワイヤレス充電が最大25Wまで対応することにより、以前より高速で充電することが可能になったようです。
これに関して私は就寝時にゆっくりとしか充電しないため関係なしです。。

lightningからUSB-Cの差は大きく、iPhone専用のケーブル等を持って出なくて済むのはメリット大きいところです。
あとlightningケーブル等はMFi認証品だと高額になる傾向ですが、これを一般的なUSB-C対応製品で一纏めできるのも良いところ。
ただしUSB-C規格もいろいろとあり、怪しげな安物中華品を選ぶとせっかくのパフォーマンスが発揮できないというオチもありますので注意が必要です。

重量に関しては16の方が重くなってしまいました。
が、不思議と持ち比べても15より重い感じはさほど…ない?

14はわかりやすくズッシリ重厚感ある感じでしたけど、15と16はしっとり上質感のある感じです。

16があまり重く感じられないのは質感とラウンド処理の差でしょうか…🧐
でもいろいろなシーンで使うようになると少し重量増した分の差異は当然感じられなくもないです。

・サイズ
14から15では、筐体が約1ミリ小さくなりそのぶんベゼルが狭くなってるようです。でも見た目殆ど変わりません。
そして15から16においては、今度は縦に3ミリ、横に1ミリ程度大きくなり更にディスプレイのベゼルを狭くしたとのことで画面サイズが僅かに大きくなりました。

手にすると気持ち縦長になった印象もあり、14や15よりスタイリッシュに見える気もしなくもないですが、並べなければわからない範囲です。

・ディスプレイ及びサイズ
14→6.1インチ
15→6.1インチ
16→6.3インチ、最小輝度1ニト🆕

常時点灯&最大120Hz可変リフレッシュレートにより無印モデルの60Hzよりスムースな描画や屋内外ともに見やすい輝度の高さはProシリーズ共通(ProMotion)をそのままに、新たに最小輝度1ニトってのが仕様に追加されました。
…これについては正直まだよくわかってないです。。より暗いシーンも描画できるのかな?

ディスプレイが0.2インチ大きくなった実用面での恩恵は殆どありません。
文字が読みやすくなったりなどということもないハズ、ただし一部サイトによっては今までギリで見切れて押せなかったボタンがスクロールさせなくても押せる場合も…あるかも?程度です。

・カメラ性能
14→望遠3倍
15→望遠3倍
16→望遠5倍🆕、超広角48MP🆕

15でMAXを選んでた人には無関係ですけど16Proも望遠カメラが光学3倍→5倍になったのがわかりやすい変更点かと。

個人的には旅行などで絶景を広範囲で撮りたい!…などでなければ超広角って使うシーンがほぼないことから超広角の画素数アップはとくに何も思うところはないです。

その他マクロ撮影やHDR、フォトグラフスタイル、空間写真、ドルビービジョンなど進化点があるようですけど動画もとりませんしあまり重要視してません。

・カメラコントロールについて
Pro、無印含む16シリーズ全体にカメラコントロールが付きました。

しかし今のところの仕様から思うのは

・操作に慣れが必要
・ボタン位置や押した時のフィードバック反応、操作性含め全てがイマイチ。
・そもそもタッチパネルでいいし要らなくね?

と言うのが率直な意見です。

今回のiPhoneはカメラコントロールのCM等に惑わされることなく検討するのが賢明かと思われます。
正直イラネっす。

Apple IntelligenceだかのAI機能は16はもちろん15でも来年中には日本でも使えるようになるらしいですが、そもそもこの辺に関して興味ありません。
18.1アップデートにて写真アプリにクリーンアップというGoogleで言う消しゴムマジック的なの付きましたがちょっと触った感じだと従来からあるそれ的なアプリの方が使い勝手良さげな感じがします。


バッテリー持ちは体感ではほぼ変わりなしです。
待機時消費も大差なし。
14と16を比べると16の方がもちがいいかもです。。
高負荷時の発熱が目立ったのは14でした。
15でもとくに発熱は気になることは少なかったですが、16だと更に抑えられている気もします。


・まとめ

とまぁ最近の14〜16までを総括すると

「どれも同じ」

ですっ🤣笑

見た目ではケース付けたら14でも16でももはや間違い探しレベルかと。


とくに目玉機能らしいカメラコントロールは前述のとおり今のところ残念な感じであり、Apple Intelligenceもまだな事、それとカメラコントロール部は飛び出たボタンではないですがクリップ式のマウント機材を使ってる人だと場合によっては邪魔になるかもしれません。
(個人的にはスリープボタンと押し違える事もあり邪魔なように感じます)
それと純正ケース以外は薄型モンだと右側に二箇所切欠きの形状となりこれまたスタイリッシュさが損なわれます

過去にしれっと廃止された3D TouchやMacBookProのTouch Barのような存在にならないといいんですけどねー😑笑

以上、現時点で上記三機種からのベストバイを決めるとするなら、個人的には価格相場が下がったであろう15Proのように思います。
それ以外も含むのなら15ProMAX?
RAMは8GBあった方がいいですしね…

何れにしても既に14、15使ってる人は来年の17?を待った方が賢明かと思いますし、ごく普通に使う人はProでなく無印モデルの方が進化した部分を感じられるのかもしれません。
Posted at 2024/11/02 09:20:22 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年08月30日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんカラ登録はセレナで世話になっていた営業との話の中で知り登録してみたものの放置していた次第です。

あれから十年とか経つんですか、驚きです。

当時を振り返ってみると再びロードスターに乗る事になるなんて夢にも思ってませんでした。
大幅にカスタムしたりする予定もないことから投稿するネタも少なく、他の方の投稿にイイネしまくるだけかと思います。

細かい手先の作業は器用な方だと自負しておりますけど力が必要になるような作業は諸々の事情がありできませんため、ひたすら参考にさせていただいて夢を広げているだけです。
ウザかったらスミマセンがこれからもよろしくお願いします。

私のメインの趣味、ライフワークは音楽制作だったりPCスマホその他ガジェット系で完全に畑違いであり他のSNSで絡みのある方と車についての話などするはずもありませんので、
いつかどこかでみん友さんとお会いする機会でもありましたなら愛車の話などできると楽しそうだなぁとか考えてます


https://minkara.carview.co.jp/event/2024/20th
Posted at 2024/08/30 10:07:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年06月22日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】

Q1. 洗車の頻度はどれにあてはまりますか?(①週1以上②月2以上③月1以下)
回答:①
Q2. セルフコーティングの頻度はどのくらいですか?
回答:月1
この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【CCウォーターゴールド】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2024/06/22 08:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2024年05月19日 イイね!

モーターで走るセレナ

良くもあり悪くもあるのはバックドアウインドウのみ開閉(ハーフバックドアというらしい)できるのは便利、反面その機能のせいだろうバックドア全体の開閉がC26と比べてもとても重いため電動化して欲しかったところ。
このモデルのワンペダルは完全停止するタイプのもので賛否あるようだが個人的にはとっても楽ちん。
前方の見切りがいいため視認性もよく乗りやすい、が、フロントウインドウの傾斜がきつい為バイザーの出番が増えることや内窓掃除が大変。
街乗りやちょっとしたレジャーにおいてはこのクラスのミニバンとしてオススメできると思います。
Posted at 2024/05/19 15:23:14 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「@tarmac128 さん こんばんは
じつはよくわかってないハイドラなのですが、行きの宮ヶ瀬到着した時に離れて行くロドを確認しましたが、あれがtarmacさんだったんでしょうか…🤔
ハイドラだとあアイコン見づらくて判別しづらい💦
黄色い星が付いてるのとかも謎です」
何シテル?   08/31 21:22
家の車とは別に贅沢させてもらってます。 外見は純正パーツ付ける程度で基本はノーマルでかっこよく乗れる車が好きです。 みんカラ使い始めて結構経つのですがい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスターRF マツダ ロードスターRF
NAロードスターを忘れられず戻ってまいりました。 幌の開放感も大好きでしたがいろいろと考 ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
母と一緒に選んだ思い出深い車です。 通常は娘が乗っておりますが一応私の所有車になるため載 ...
日産 セレナ e-POWER 日産 セレナ e-POWER
家族用なので弄る予定はありません。 ドノーマルです
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
とにかく最高に楽しい車でした。 初めてのオープンカー、初めて運転して楽しい!と思わせてく ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation