• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たま1才2か月のブログ一覧

2014年02月20日 イイね!

来週はCGTVも必見ですよ!

来週はCGTVも必見ですよ!来週のカーグラフィックTV 〜BS朝日、2/26(水)23:00-23:30〜にも208GTiが登場します!
ルーテシアR.S.、GOLF GTI、POLO BuleGTと4台での比較です。どれも好きな車ばかりなので楽しみです。




極限性能を評価するTopGearとは対照的に、こちらは一般道での評価ですが、いずれも昔から条件を変えず同じ物差しの上でクルマを比較評価しているので僕は信頼しています。
Posted at 2014/02/20 19:12:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Peugeot 208 | クルマ
2014年02月17日 イイね!

Top Gear 208GTi登場回 再放送

Top Gear 208GTi登場回 再放送



Top Gear シリーズ20−1が、2/24(月)(BSフジ、23:00-24:10)に再放送されます。




208GTiとルノー・スポールクリオ200、フォード フィエスタSTをリチャードが徹底比較した回ですが、僕は見逃していたので「プジョーは、ばあさんがゆっくり運転する車」といつも言っている彼らがどんな評価をしたのか、ちょっと気になります。
Posted at 2014/02/17 18:42:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | Peugeot 208 | クルマ
2014年02月16日 イイね!

最初のフランス車

最初のフランス車実は僕にとって208は初めてのフランス車ではありません。

子供の頃、叔母が買い物用に使っていたSOLEX 5000 (ダイハツが販売していた)をいらなくなったので譲り受けたのが最初のフランス車体験です。
ツインキャブで有名なソレックスの製品で、タイヤはミシュラン・マンのマークがついており、フランスの香りがする(?)正真正銘の外車でした。


このモペッド(モータとペダルで動く自転車)は、当時パリの警官なども乗っていて(たしかグリコの飲料のCMにも登場)、おしゃれな雰囲気がありますが、使い勝手はお世辞にも良いとは言えず、当時大流行した日本製の50ccスクーターなどとは比較にならないほどクラシカルな乗り物でした。

レバー操作でエンジンの下にあるゴムローラーをタイヤに圧着させ、イグニッションレバーを引きながらペダルを漕いでエンジンを始動させると、有無を言わせず動力走行が始まり、グリップに内蔵されたスロットルレバーはHighとLowの2段階のみでoffが無く、最高速度も25km/h程度でした。

停止させるには再度イグニッションレバーを引いてエンジンを切るか、ブレーキをかけ続ける必要があり、スピードメーターも無く、ウィンカーやブレーキランプがないため手信号が必須でした。

ガソリンは芝刈り機みたいに2スト用オイルを混ぜた混合油で、給油の都度GSで作ってもらう必要がありました。

その後、新しいバイクを買って置き場所が無くなり、税金や保険ももったいなかったため廃車しましたが、思い返すとなかなか“味”のある乗り物だったので、残しておけば良かったなと今になって思います。

※写真はSolex Milleniumに掲載の写真をPhotoshopで切り抜き加工したものです。
Posted at 2014/02/16 15:17:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 過去の愛車 | クルマ
2014年02月03日 イイね!

CG 2014/3号の記事もう読みました?

CG 2014/3号の記事もう読みました?
CG 2014/3号の記事はもう読みました?

208GTiとルーテシアRSの比較フルテストが’掲載されていて必読です!(他にもレヴォーグやフィエスタなどの記事が載っています。)

結果は少し208GTiに渋めの内容ですが、ポイント、ポイントで「ウン、ウン、そうだったのか」と頷きながら読み進め、最後はなぜかニコニコしている僕でした。

完璧なクルマよりも少しイジル伸び代があるクルマの方が楽しいですから・・・。

今は、「やっぱり先にインチアップしたらタイヤが左右の外側に5mmずつ広がるから効果があるかな?」とか「BILSTEINのB16が発売されたら後ろだけ堅めにしてコーナリングをシャープにしたいな」とかますます構想(妄想?)が膨らんでいます。
Posted at 2014/02/04 08:53:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | Peugeot 208 | クルマ
2014年02月02日 イイね!

今後のパフォーマンス強化計画

今後のパフォーマンス強化計画これまでは、主として快適性の追求に力を入れてきましたが、次のステップでは前のクルマで経験したことを踏まえ、走りの質を高めることを目指します。

但し、まだ新しいパーツを交換するのはモッタイナイし、メーカー保証があることなどを考慮すると、それは何年も先になります。


僕の考える計画は次の通りです。

1.タイヤ/ホイールのインチアップ(17”→18”)
 〜これは現在のタイヤが摩耗した段階で検討します。

  軽量ホイールとの組み合わせにより、タイヤ+ホイールの重量を標準のものよりも
  1個あたり1−2kg減らしバネ下重量軽減により、不整路でのバタツキを減らし
  フラットな乗り味を更に高めようと思います。前のクルマではこの手法により
  インチアップを行い、段差乗り越え時の突き上げはやや増えましたが、総合的な
  乗り心地は改善しましたし、ドレスアップ効果も高かったです。

  理想は2−3kgの軽量化が期待できるOZのUltraleggeraですが、残念ながら
  18”で208に適合するものがないため、現在の候補はADVAN RACINGのRT
  です。 


2.ショックアブゾーバー交換/ローダウン化
 〜走り慣れない峠道のタイトなコーナーで前のクルマの感覚で無理にねじ伏せよう
  とすると、アウト側前輪が沈み込みイン側後輪の接地感が低くなりますが、
  こういった時はもう少し堅めの足が欲しいと思います。

  また湾岸高速などで強い横風を受けたりするともう少しローダウン化したいと
  思ったりします。

  日本では未発売ですがBILSTEINのUKサイトで208用B14キットがライン
  ナップされています。数年以内(今のサスがへたる頃まで)に日本でも発売される
  ことを期待しています。BILSTEINはSACHSなどよりも高圧のガスを使用している
  らしく乗り味が堅くなると言われているものの、BTSキットを装着していた僕の
  前のクルマで同乗者が路上の段差で悲鳴をあげるようなことはありませんでした。

  でも、これは改悪と紙一重なので慎重に検討します


3.リジカラ
 〜ホンダ車チューナーのSpoonが開発したボディとサブフレームを接続するボルト
  の隙間を埋めて車体剛性や操縦性を改善するパーツです。DS3用や207用がある
  ので208でも使用できないか期待しています。対応可能であればショックアブゾー
  バー交換と同時に装着を検討します。


4.その他
 〜MEC−EYEという会社のUnder Floor Spoilerやオクヤマのブレース類など
  興味はありますが、現在208対応パーツの発売はなく、208の今後の売れ行き
  次第でしょう。

  また、噂されている208Rが発売されたら、その強化パーツを流用できないかも
  興味あります。


いずれにしても、僕がこれらにチャレンジするのは何年も先のことですので、
もし、みんカラ・メンバーの皆さんが先にこういったチューンにチャレンジされるので
あれば、パーツレビューいただければうれしいです。
 
僕にとっての理想のクルマへのGOALは遙か彼方、まだ山の頂は遠いです。

Posted at 2014/02/02 14:00:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Peugeot 208 | クルマ

プロフィール

「足回り更新(1) http://cvw.jp/b/2074322/47351690/
何シテル?   11/18 23:40
たま1才2か月です。よろしくお願いします。 免許取得以来、ずっとMT車を乗り継いできました。魅力的なMT車が存在し、四肢が健全である限りは、ずっとスティッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/2 >>

       1
2 345678
9101112131415
16 171819 202122
232425262728 

愛車一覧

プジョー 208 プジョー 208
 江口寿史のイラストが見たくて208GTiのキャンペーンサイトを訪れましたが、インテリア ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
高速安定性の良さとレカロシートのサポート感が気に入っていました。遠距離ドライブが苦になら ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation