• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

R.M.Aのブログ一覧

2007年12月12日 イイね!

ナンバー取得後

ナンバー取得後随分時間が経ちましたが、無事に免許と車検取れました。

因みに、前回の日記から車の中身も小変更。

S13からリアスタビ流用
ピロテンションロッド装着
メタルクラッチ・軽量フライホイールへ変更
メイン17インチ
ボススペーサー装着

よりドリ車の定番へと近付いています。

車検取った翌日から山通いですが、上り1速→出口で2速叩き込みでなんとか形になる感じです。ターボ車と進入ラインが違うんですよねw

クリスマスの直後に部の走行会があるので、ストリートは控え中。前回の初ドリパから大幅に車が進化したので、楽しみです。


Posted at 2007/12/12 16:33:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年09月10日 イイね!

エビスサーキット夏合宿

エビスサーキット夏合宿またもや、自動車部の走行会へ行ってきました。

このサーキットに自分の車を持ち込むのは初めてだったけど、やっぱりエビス南は難しい!2~3~4~5コーナーと下りS字をメインに走りました。

中盤でフロントのRE-01が熱ダレした頃、下りS字の出口でアンダー出してコースアウト。バンパー踏んで、跡形もなく粉々になりましたwさらば、新品8000円のバンパー。。

こんな時、丁度先輩の白いR32がクラッシュしたので、バンパー頂いちゃいましたw

今回の走行会ではまた経験値が上がりましたが、同時に車に色々不具合が出ました。帰ってから直すものがいっぱい!

バンパー、クラッチ、トー調整等。

もう今月に免許の欠格期間が終了するので、免許取得と同時に、自分名義で車検取る予定。

クラッチ交換ついでに、R32後期エンジンR33タービン仕様に載せ換えないか
、という話もあるので、復活はハデにいこうかと思います
Posted at 2007/09/10 14:39:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2007年04月01日 イイね!

サーキット走行会を終えて

サーキット走行会を終えて今回で3回目のサーキット走行ですが、初めて自分の車を持ち込むことができました。

場所は初の富士ドリフトコース。朝の9時から16時までコースを貸しきっての走行です。

R32のGTSという車の性能は未知の存在だったので、パワー的にもドリフトができるか不安でした。持ち主の自分も、7ヶ月もドリフトしてなかったので腕が…

しかし、コースインしてしまえばそんな不安は吹っ飛びました。ストレートではハコスカの様なエキゾーストを奏でながらレブまで一気に吹け上がる。この音はタイプMのようなターボ車とは全く別物で、気持ちの良いものです。心配してた低速トルクも、NAエンジン専用ミッションのおかげで問題なし。

ドリケツは、ホシノインパルに185-60-14という鬼細いタイヤをメインに使いましたが、15インチでも問題なくできました。NAなら1日2セットで十分だと思います。

できたといっても、タイヤバリアー側とその逆サイドのコーナーを2速で蹴って流せたくらいですw
振りっ返しの練習もしていたのですが、スピンターンノブ未装着のため、ほとんどスピンw
サイドを引いた手でそのままカウンターに入るので、サイドが戻しきれていないことが殆どでした。自分はつけない主義だったんですが、シフト操作と激しいヨコGが連続するサーキットでは必需品だと感じました。

しかし、白昼堂々とドリフトするのは楽しいですね!NAで燃費がいいため、給油せずにずっと走ってました。そして、翌日は全身筋肉痛w

このコースは勾配がゼロに等しく定常円旋回の練習ポイントもあるので、初心者にもお勧めです。また行きたいですね♪

Posted at 2007/04/01 10:45:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2007年03月07日 イイね!

納車から1年

納車から1年ほぼフルノーマルのR32を購入してから1年が過ぎました。
1年あったので立派なドリ車になり、自分はついでにDIYヲタになりましたw
駐車場代で浮いた20万で改造費が納まっているのも○。

3月末にサークルで富士ドリフトコースの貸切走行会があるんで、只今急ピッチで車の準備中です!

先月から今に至るまで、

●オイル交換

●クラッチ・ブレーキフルードのエア抜き

●エアクリASSY交換

●アライメント調整

を行い、あとはブレーキパッド交換やって終了!

車両を保管している場所から仮ナンで出撃予定です。検切れw

今回は、保管場所の引越しも兼ねているので。

クラッチとフライホイール交換したかったけどお金が…

不安要素はいっぱいあります。納車してから40キロ以上出してなく、

キンコンと鳴る警告音も聞いたことないですw

富士では暴れますよ~(# ゚Д゚) ムッカー




Posted at 2007/03/07 16:10:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2006年02月27日 イイね!

納車

納車記念すべき納車の日ですよコレ! ここにくるまで色々ありました↓↓

2005年9月より、2年間の免許取り消し。原因は、一般道路での共同危険行為=ドリフトなんですわ。。当時乗ってたS13は後輩に売り、途方に暮れていました。

自動車部の部長にして免許をなくし、車も手放し…。ぶっちゃけ周りがどんどん自分の車を持ち始めて、最後の学生生活を車なしで生きるのは「無理!」と思いました。免許がなくて、どうにか車を維持できないものか…と色々考えました。その結果、大学の車庫を借りて一時抹消(車検なし)で置いておくことになったのです。

なんで大学に!?っていいますと、まぁ自宅には車庫がなく駐車場借りると年に20万はかかるんですね。。それと車庫にはタイヤやパーツ、設備が少しは整っているんです。

車ですが、マフラーとF・タワーバー以外ノーマルです。公道に出れないんで店に作業を頼めるわけもなく、メンテナンスは全てDIYです。免許取る頃にはノーマルから理想の姿へ変貌しているでしょう。公道を走る姿を思い、みずいろラインは今日も行く!(意味不明w)
Posted at 2006/06/14 00:30:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「愛車グランプリにエントリーしました! https://minkara.carview.co.jp/userid/207467/car/96353/profile.aspx
何シテル?   12/31 00:51
基本ズボラだけど、やり始めると止まらない典型的A型人間。社会に出てからは、常にモノ造りの現場にいます。 1つのモノを大事に永く使うと、愛着が出るし応えてく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

2024年6月1日 バイク屋に交換したベアリングの確認に行って来ました (クラッチ部分を覗く) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 12:47:02
FPCMの故障予防(解剖編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/08 01:36:11
JK05 キタコ GH08グリップヒーター取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/17 08:32:13

愛車一覧

ホンダ フリードスパイク フリ☆スパ (ホンダ フリードスパイク)
エブリイとスイスポを1台にまとめるべく納車。 バイクを無理なく積める積載量 スライドド ...
日産 スカイライン みずいろ号 (日産 スカイライン)
元ドリフト仕様 RB20DE→RB25DET(ECR33前期) 純正改ハイフロータービ ...
ホンダ スーパーディオ 死神と呼ばれたガンダム (ホンダ スーパーディオ)
知人から不動状態で頂いた車両。 太軸の後期型。 同じ世代の方は懐かしいみたいだけど、4輪 ...
スズキ アドレスV125G スズキ アドレスV125G
主にメンテ備忘録。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation