• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aveve3のブログ一覧

2012年12月25日 イイね!

走り納まるかどうかはお天気次第


29日は走り納め。師匠も一緒(の予定)。
予報は雨。気象庁の予報では予報が変わる可能性があるとのこと。
雪だとSSPにすらいけないからある意味ちょうどよいのかな。
低μ路でのマシンコントロールを磨きます。
とにかく車を前に進めるアクセルワークを!

冬場はシーズン中とコンディションが違いすぎるので練習の効果も薄いという意見もありますがそれは超上級者の話。
私のような初めて数年の初~中級者レベルではまだまだ積み上げしろがあるはず。
1回あたりの積み重ね高さの高低は個人差はあるでしょうが、それは回数でカバーできるはず。

諸事情ありなかなか走れる状況でもないのですが、最低月一では走ってないと不安でしょうがないのです。
「シーズンオフだしね」なーんてゆる~い感じでやってる風味を醸し出してますが、
心の中では結構ライバルの動きが気になってます。
まるでテスト期間中の「俺全然勉強していよ」の心理です。
ちなみに私は本当に勉強してませんでしたw

休みは俺のもんだ!嫁も子供も関係ないぜ!わっひゃっほ~いさんも来るとか来ないとかw
ちなみに私は家族公認の走り納めですけど?
家族はおとなしく家でお留守番。
普段の嘘偽りのない行動がこういう結果に結び付くんですね(爆)
Posted at 2012/12/26 11:50:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月18日 イイね!

冬の重ね着一考(また防寒具ネタかw)

冬の重ね着一考(また防寒具ネタかw)さすがに冬ですね。
1月や2月が寒さのピークになりますが、それに近いものがあります。
通勤時に風があって下半身が寒かったのでこの前カッパのつもりで買ったオーバーパンツを履いて帰宅しました。
やはり、風を通さないだけで全然違いますね。

ところで、冬の重ね着についてアウトドアメーカーのモンベルのHPに以下のようなページがありました。
http://webshop.montbell.jp/material/aboutclothing/
スポーツ前提の着こなしから旅行までありスポーツをしない人にも参考にはなると思います。
意外と思われるかもしれませんが、真冬で日差しがないももの雨や雪が降っていなければ
徒歩程度の運動量でも
・化繊のアンダーウェア
・フリース(セーターとかでもまぁ可)
・風を通さないアウター
があれば寒さを感じることはほとんどないと思います。

実際自分も上記の組み合わせ+下はジーンズ等の綿系のパンツを履いて通勤していますが、上半身は全然寒くないです。
本来は下も防風性を考慮したものを使いたいのですが、通勤程度でそんな本格装備だと「どこ行くんだ?」状態になりますので、そこは寒さを感じる時だけオーバーパンツを使うということで納得させましたw

キーワードは化繊です。綿だと汗をかいた時に乾きが悪いので一気に寒さを感じます。
化繊系のアンダーってそんな仰々しいもの…と思われますが、なんのことはないユニクロのヒートテックでいいのですw
暖かいと言われるヒートテックですが、一度それなりに値段のするアウトドアメーカーのあったか系アンダーウェアを着てしまうと、値段なりという意味が分かってしまいます。
(普段使いには何ら問題はないと思いますよ)

ファッションスタイル的にも色々好き嫌いあると思いますが、
素材の選定とかはジャンルにこだわらず参考になると思います。
それに着こなしはセンスと経験ですね。
まぁそれが僕に備わっているかどうかは別ですけど。

サイズ感については通勤もスマート(?)にこなしたいので私はジャストサイズで揃えています。
体系が変わったらどうしよう、重ね着したらきつくなりそうだから大き目のサイズを…
とかいう後ろ向きな理由はいただけませんw
見た目厚着していないのに、実は本人は寒くない
とかっていうのが外からはストイックに見えつつも、自分にはそれほど負担になっていないという最高の組み合わせです。

今は中間着にダウンを使っていますが、厚みがあって最近格好がイマイチと思ってきたので
ダウン並みの保温性で、濡れても大丈夫な「プリマロフト」という中綿材質のジャケットをねらっていますwww

ちなみに写真は映画「岳」の長澤まさみと小栗旬ですが、映画ということを差し引いても
2000m級の冬山なのに小栗旬の上着は
・ハードシェルアウター
・ダウン
・フリース(薄め)
・恐らくその下はアンダーウェア
だけです。
これでも山歩きなんかすれば暑くて汗だくのはず。
その汗の処理に役立つのが化繊でありゴアテックスに代表される透湿防水素材なんですね。

あ~自分も低山でいいから雪山登りたくなってきたw
Posted at 2012/12/20 08:45:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月17日 イイね!

R2がもうすぐ車検だ!

2月にR2の車検です。

2004年2月の登録。FFのiグレード(SOHC)、今時5MTです。
普段は3000~5000キロ毎のオイル交換とウォッシャー液補充ぐらいが定期メンテナンスで、
そのついでにエンジンルームの点検(見るだけ)はしますが基本何にもしないで乗りっぱなしの車です。
愛情をかけてない割にあまりメカ的なトラブルが出ない優秀なマシンですが、
2年に1度のお上からのお達しには逆らえるわけもないというのが実際ですw

走行距離も12万キロぐらいになりました。
まだタイベルも交換していないのでリフレッシュしたいという願望が…
ボンネットをあけてこいつを交換したいなというものをピックアップしてみました。

・タイミングベルト(なにはなくとも)
・プラグコード(純正でいい)
・ラジエターホース(上下)
・サーモスタット
・O2センサー(ごく稀にエンジンチェックランプがつくときがある)
・ドライブシャフトブーツ(左側アウターからグリス漏れ始まってる)
・ヘッドカバーパッキン(まだ漏れてないけど)
・クランクシール(オイルパンにオイルがにじんでるのはこれが原因のような)
・クラッチ(新車時から未交換)
・エンジンマウント
・エアクリーナー(5万キロ以上未交換のような…)

本当は燃料ポンプとかオルタネーターとかも交換したいのですが、そこまではいささかやりすぎかなと。
それを抜いてもリストにあるものを全部やったら20万円ぐらいかかりそうですw

自分でやってもいいような作業はたくさんあるのですが、
タイベルとクラッチはさすがにDIYでやる気がしないので、
結果として全部(やれるかどうかわからないけど)整備工場でお願いすることになりそうです。
依頼先はS2000のローター研磨とかやってくれる街の整備工場の予定。

嫁さんはR2存続には賛成なものの、なぜこんな距離も走った車にお金をかけるか理解できないようです。

不具合が出るであろう箇所を早めに手を打っておけば結果安上がりだということを今まで何度も教えてるのですが、本能では理解できていないようです。

これだからオンナってやつは…(爆)
Posted at 2012/12/19 08:29:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月16日 イイね!

車超小ネタと防寒具雑感

最近車ネタがないので、もっぱら防寒用品紹介になってますね。
車ネタはあるにはあるんです。

ヘルメットのダクトがロールバーかなにかにぶつかって破損したので注文しました。
アライの補修部品なのですが、納期が2ヵ月近くかかりましたとさ!

車ネタ以上!www

さて今回の防寒具ネタですが…
街へ出て服屋さんを見ると有名どころのお店(UA、BEAMS、EDIFICE、SHIPS、その他路面店)でカナダグースのダウンコートが今年は異常に売られていることに気づきました。
ファッション雑誌への露出もやはり例年より多い気がします。
定価にして7万円前後。ダウンジャケットの有名どころではモンクレール並みの値段です。
(街であまり見ないのは値段のせいもあってさほど売れていないのかも)

さてこのブランドが日本でメジャーになりだしたのはここ数年でしょうか、
初めて見たのは宇都宮の雄「カンセキことWILD-1」だったような気がします。
値段は相応にしますが作りはやはり値段相応によい感じました。
でもその当時の定価は5万円ぐらいでシーズン後半もあって3~4割引で売られていたような気がします。

流行っているのであれば、ちょっとはカジッてみたいとは思うものの
以前を知っていると、あの頃より円高なのに値段アップしたのはいただけませんw

そういやクローゼットのどっかで似たようなの見たぞと思ってガサゴソしてみたら…

ありました!

ノースフェイス マクマードパーカ(またノースかよwww)

数年前、なんかファーつきであったかそうなジャケットが欲しいと要望したら嫁さんが買ってくれたものです。
海外設計モデルで、毎年少しずつモデルチェンジしながら日本でも売られていました。今はもう廃番です。
マクマードってのは南極の基地の名前だそうで、遠征時のベースキャンプ、オーロラツアー等寒冷地の使用に最適とされていました。
どっちかっていうと、行動着というよりその場にとどまることを目的としたジャケットですかね。
あんまり活躍頻度が少ないのは、何せ暑いんです!
普通の生活環境でこれを着ていて寒いと思ったことはなく真冬でも中はTシャツでOKなぐらい。
真冬のヨーロッパ出張時、約-30℃+暴風地吹雪で体感は-40℃ぐらいあったろう時でも上半身は寒く感じませんでした。
街でショッピングなんて時に着たら、外はまだいいとしてもお店に入ったとたん汗だく…w
(材質も透湿性のものを使ってますが、汗となってしまっては透過しませんので)
重量も重く、2キロ強。訳わかんないぐらいポケットもあるし、ダウンの量も半端ない。
電車とか乗ったら、1.5人分ぐらい幅をとりそうですw

あまりにも暑いので、最低気温が-3℃以下予報の時限定で着用しようかとw

今年はカナダグースな奴らにこれで差をつけたいと思いますw
それで、セールで半額ぐらいになったらカナダグースを試してあげようと思います(爆)
Posted at 2012/12/18 18:00:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月10日 イイね!

ジムカーナ的タイヤサイズとバイク遍歴

N車輛のタイヤレギュレーション上タイヤ(ホイール)サイズは
「基準車両比で+1インチ、幅は10mmアップまで可」
となり、S2000のフロントサイズは17インチだと、225/45/17を使うことが多いかと思います。
基準車両が所謂130型以降のフロントサイズ215/45/17を基準としているからですね。

この場合、フロントに225/50/16は使えるのでしょうか?
インチアップしてないし、幅は基準の+10mmだし…別に225/45/17に対してだってメリットないしいいじゃん!
って思っていたのですが、明確な指標がなく手を出せないでいます。(ルールブックに凡例が載っているわけもなく)
知っている方教えてください。



さて本日朝は路面凍結しておりました。
徒歩でも結構滑るぐらいですから自転車はもっと滑るでしょう。
フロントからスリップダウンする自転車を見て自分のバイク遍歴を思い出しながら歩きましたwww

大学生のなったはじめの冬はじめに買ったバイクはドリーム50
バイクというか原付というか非常に微妙ですが、世界最小ツインカムで所有欲も満たせる素晴らしい車輛でした。
ノーマル写真は以下のような高級感あふれ、上品な車輛だったのですが、


若くして改造欲旺盛だった自分の魔改造にさらされとりあえずモンキーばりに一通りのところに手が入れられましたw

・ボアアップ→焼き付き→HRCピストンで再50CC化w
・ボアアップ時はヨシムラキャブ→再50CC化の再にPC20へ(いつの間にかどんな天候でも直キャブで乗ってましたw)
・バッテリーレス
・ドリームでは珍しいスーパートラップ(セッティングに大いに役に立ったw)
・フェンダーレス
・軽量フライホイール
・オイルクーラー
・ショック変更
ショックを必要以上に堅くしていたため、路面がよくしっかり荷重をかければすばらしいコーナーリング性能を発揮してくれていたのですが、逆に雨の水深の深いところだと一気にスリップダウンしたこともしばしばw
この極端なセッティングは昔から治らないのですね。
手元に残しておいてもなんら負担にならないバイクでしたが、結婚後乗らなくなったのと車の弄り資金捻出のためドナドナ。
お金があればまた手元に置いて、大人の上品な魔改造をまた施したいですw

さて次に(というか平行してなんですが)ドリーム50を購入した翌年に購入したVFR400R(NC30)
ドリーム50で走りの楽しさを覚え、ほぼ峠(サーキット)専用車両と化したマシンです。

とりあえず購入後1ヵ月程度はひたすら8の字練習をして車輛コントロールを身につけ、
あとはひたすら峠(サーキット)で、2年で約3万キロ走り(でもノントラブルでした)、
タイヤは2000キロでサイドが全くなくなるので毎月のように交換し、バイト代を湯水のように使いました。
この経験は今でも役に立っているのかもしれませんw
どちらかというと走りに特化した仕様だったため、それほど改造はしませんでした。

・マフラー(軽量化目的)
・強化クラッチ(なんとなく)
・アルミスプロケ、シールチェーン(525→520コンバート)
・アッパーカウル交換(屋根からの落雪で割れたのでw)
V4のカムギアトレインがいい音でした。
それと最終的にNSRに勝てないというのは本当なんだなと痛感した車輛でもありますw
今は嫁さんが乗ることを許してくれませんが、親戚の家でひっそりと出番をうかがっております。
過剰メンテでしたので、程度が極上かとw(手放したくないですね)
Posted at 2012/12/11 09:00:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「あなたって意外に強引なタイプだったのね…」
何シテル?   07/20 22:10
最近ジムカーナにはまってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2012/12 >>

      1
2345678
9 101112131415
16 17 1819202122
2324 25262728 29
3031     

リンク・クリップ

20160911 東北地区戦第6戦@秋田新協和カートランド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/08 18:16:06
ハイリフトは必要か 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/24 08:30:03
おっさん旅行記(笑) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/18 20:50:21

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
2019年3月納車 RSホンダセンシングMT 色はプレミアムカラーの赤 前車 スバルR ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
99年式のもはやポンコツ

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation