• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もちたろのブログ一覧

2019年04月14日 イイね!

ナリモ 春



ひさびさに…晴れました!
高速で事故渋滞…酒々井おりてからも事故渋滞…PA集合は間に合いませんでしたが(HAKUSYUさんすみませんでした(/ _ ; )なんとか到着。
バンダナさん、HAKUSYUさん、TAK@HALさん、ゆるゆる〜ぼうしさんと5人の参加でしたが
他にもお客さんがいて、なかなか混んでいたため9時〜と10時〜に別れました。


10時〜組になったのでしばらく見学…



前回ベスト更新したというHAKUSYUさん、この日も一発目から46秒前半で、安定して46秒前半を出してました。
外から見ててもスムーズに走ってて、無駄が削ぎ落とされてる感じがしました。

そして久しぶりのドライ…。毎回突っ込み過ぎるので気持ちを抑えつつ走るも46秒54。
メインストレートでレブにあたるのでやっぱり3速に入れるべきかな、なんて考えてる中
バンダナさんにナビ乗りしてもらいチェック。
派手にコースアウトし、頂いた一言
「運転が雑」(^_^;
確かに勢いだけで乗ってたかも…。
と思いながらロードスターにナビ乗りさせてもらいチェック。

いつもながら綺麗なライン、丁寧な運転。
まさにロードスターと人馬一体とはこういう走りなんだろうなという感じ。
そしてロードスターを丁寧な運転をしてみてとロードスターをまたお借りすることに。
めちゃくちゃ楽しい!(笑)
気持ちよさそうにはしってるねぇ!と途中で言われましたが、
車が素直なんですごく楽しいんですよね(*´-`)

しかし、自分の車に戻って同じように運転しようとしても出来ないんですよね…

駆動方式が違うからなのか。

ただ、以前よりは大分良くなってきたとは思います。
なかなか頻繁に行けないのが悔しいですが、練習あるのみですね。

お昼はいつもの店でホルモン定食


ホルモンて焼肉以外であまり食べてなかったんですけど
美味しかった。
また食べよう




Posted at 2019/04/14 17:41:05 | コメント(4) | トラックバック(0)
2019年01月28日 イイね!

ナリモ7回目 雪

ナリモ7回目 雪ナリモ塾7回目の参加です。


酒々井PAでみぞれが降ってきてヤバいな〜なんて思ってましたが、到着時は曇りに。
このままもってくれ〜という祈りはお天道様には通じませんでした…。
走る前にコースを歩いて確認していると、どんどん降ってくるではないですか^^;
なるほど、こんなとこも傾斜してるのかとか考えながら歩いてましたが、雪が強くなり、風も強くなり、
足早にピットへ帰りました。


9時が来て走り出しましたが雪の中、完全にウエットな路面でした。

前回の教訓を活かして、突っ込みを抑えてクリッピングにつくことを意識して走り、
タイムは52秒代でしたが、感触は悪くなく…
その後、限界が低いため横滑り防止装置(VDC)の設定とセンターデフ(DCCD)の設定を変えると顕著にわかるのではと思い
設定を変えて試してみました。
まずはVDC、この車にはVDC ON、TRAC MODE、VDC OFFがあります。
VDC ONはエンジン、ブレーキ、ABS、全ての制御がON
TRAC MODEはエンジン以外の制御がON
VDC OFFはABSのみON
らしいです。
VDC ONは試していませんが、TRAC MODE(トラクションモード)から。
ブレーキの制御がかかるそうですが、通常より弱いとか。
確かに滑りだしてもズルっとはなかなかいかない。それでもコーナー出口で踏めば四輪ごと外に流れます。
次にVDC OFF。
同じ感覚で1コーナーを抜けながらアクセルONにしたところ、クルクルっと派手にコースアウト(-。-;
いつもVDC OFFですが、TRAC MODEを少し試しただけで感覚狂うとは…まだまだですね。

次に、ドライバーズコントロールセンターデフ(長…)通称DCCD。
いつもAUTO−にしてましたが、手動で−いっぱい(フリー)に固定して
AUTO-との違いを試してみました。
AUTO-では回頭性をあげつつ自動で前後のバランスを調整してくれるとのこと。
今回後半はずっとフリーにしてみました。
フリー、一発目!お約束のクルリンパ💦
裏ストレートの後に、見事に回りました…
FSWでフリーにしたときは滑りまくって恐怖しかなかったのですが
だんだんと滑るタイミングが掴めてきて、後半タイヤが暖まってきたあたりでは
ノーズを入れて、アクセルONで曲げるという感触がなんとなく…ほんとになんとなくなんですが
わかった気がしました。
タイムも48秒代まで上がってきてたし…。
派手に踏むと滑ってロスになるような気もしますが、このあたりを使い分けてコーナーに合わせた
アクセルコントロールが出来るようになるとタイムアップに繋がるのではとも思ったり。

実践出来てないので早くドライで試したい!!



終わってから晴れるんだからなぁ、もぅ





Posted at 2019/01/29 00:12:00 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年12月24日 イイね!

雨のナリモ

雨のナリモ今回でナリモ6回目にして初のウェットです。
バンダナII先生に今回も色々と指南して頂きました。


ウェットでのサーキットは初でした。
恐る恐る、スタート!


うわっ、私の運転下手すぎ…

いきなり1コーナーで危うくスピンしかけました。
その後は、クリップにもつけず、ブレーキも踏めずの中途半端なドライビングになり
突っ込み過ぎのアンダー病が再発したようで、バンダナさんからも
酷すぎる!の一言を頂きました(汗

そこでバンダナさんのロドにナビ乗り。
いつ見てもスムーズな走りです。綺麗なラインでウェットコンディションの中でも
車が無理なく走っているのがわかります。
こんな風に自分の車が操れたら楽しいだろうなぁと
見惚れていると
「じゃ、次は交代!」
と、バンダナさんから一言。
自分の車も満足に走らせられてないのに人のマシンを運転していいんですか!?
と、戸惑っていると
「攻めろと言ってる訳ではないんだから、気負わずに乗ってみて」
と、言われ
サーキット=攻めなきゃ とどっかで考えていたのか、ハッとしました。
しかし、ロードスター恐るべしです。
この車のインプレッションでよく人馬一体と言われてますが、
なるほど、自分の動かしたように車が反応してくれます。
ダメな運転はダメ、
こう動かすと気持ちよく曲がっていくよ。と、車が教えてくれるような感覚というんでしょうか。
余計なものが色々ついてるWRXとは別物ですね。

バンダナさんにラインを再確認して頂き、変な癖がついてることを指摘頂きました。


途中からバンダナさんのみん友さんのハスラー軍団御一行様が合流しました。
サーキット走る車とは思ってなかったので度肝を抜かれた思いです。

その後、ロードスターを一人で走らせてもらい、ラインを綺麗に走れるように感覚を修正。
ロードスターからマイWRXに戻りました。
ウェットのせいもあるのかちょっと突っ込み過ぎる?とすぐ
デフがゴリゴリいいます。
こんなに落として遅くなるのではと思いながら、突っ込みを抑えてゴリゴリいわさない走りを
心がけたところ、最初よりコンディション悪いにも関わらず2秒もタイムが縮みました。
(54秒→52秒)



終わったあと、一服しながらバンダナさんとプチ反省会。
いつもながらバンダナさんには色々と教えて頂いてばかりで
敬服します^^;
そしてほとんど私への教習で終わってしまい、申し訳ありませんorz
これからもよろしくお願い致します( ^ ^ )




Posted at 2018/12/24 21:02:57 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年12月18日 イイね!

ブレーキフルード交換

ブレーキフルード交換前回サーキットでベーパーロックのような感じになりかけましたので
週末、初めてのブレーキフルード交換にチャレンジしました。


何がいいのかよく分からなかったのでとりあえずコレにしました。ポチっとな
色々と検索していくうちにどのやり方が正解なのかわからなくなってきましたが
とりあえずブレーキ踏み踏みするやり方をやってみました。
気をつけるポイントとして
1:ブレーキフルードこぼすと悲惨
(すぐ流さないと塗装がやられるとか)
2:リザーブタンクを空にすると悲惨
(エアが入って面倒くさいことになるとか)
この2つはやってしまわないように気をつけました。
そんなこんなでタイヤを外し、と思いましたが一輪ずつしかあげたことなかったので
ジャッキアップポイントが思ったよりも奥で、スロープないためかなり苦労するはめに…
なんか腰に違和感が…
なんとか上げて

ボンネットを開けて養生して、100均の注射器?みたいなので
リザーブタンクの中身をMINの下くらいまで吸い取りまして



ここで、秘密兵器登場!


と言っても、これもただの100均ディスペンサーの先に切り込み入れただけですw


本当はリザーバーなるものを買うか迷いましたが
出番も少なそうだし、2回目やるかもわからないので
こんな感じでリザーブタンクに突っ込んで自動補充化しました。
ワンウェイバルブ付きのブレーキブリーダーは買いました。
まずは後輪から→前輪へ


ブリーダー繋いで、寒い寒いと嫌がる嫁様にポンピングしてもらうことブレーキ4x2対向=8回


対向キャリパーなんで裏側までやるのが大変だった。
特に後輪のキャップが外れないし、見えないし…

ちょっと控えめだったのか、少し余りました
エアが少し抜けたのか、交換して走ってみると踏みしろが若干減った感じです。
ただ、この車の場合ブレーキフルードとクラッチオイルが共用されててリザーブタンクが手前しか
抜けなかったので完全には入れ替わってないのかもしれません。
今週末の走り納めに向けて準備完了!?
となったかはお楽しみです。
まずは初段クリアしたいな







Posted at 2018/12/19 00:23:23 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年11月11日 イイね!

富士スピードウェイ&カート

富士スピードウェイ&カート日産系ショップ ケインズファクトリーさんの走行会に参加しました。


まずは富士スピードウェイです。
前車で一度走りましたが、この車では初走行です。




朝7時集合にも関わらず、けんきちさんが写真を撮りに付き添ってくれました。
ありがとうございます!


出発進行!


タイヤ以外ノーマルの車両ですが、この日に合わせてリミッターはカットしてきました。
ストレートの最高速はメーター読みでは230位でてたような気がしましたが、ドラレコの記録では221キロでした。





今回富士での初MTでしたので全開から5→2のシフトダウン
がうまくいきません。
あやうくオーバーレブという場面も…
そしてやはり突っ込みすぎる癖が顔を出してしまいました。
ブレーキに負担をかけたせいで一時べーパーロックしてスカスカになりました。
純正オイルはDOT3らしいので交換必須かな。
ベストラップは2分11秒7でした。10秒きりたかった…



タイヤは前回のナリモと同じグッドイヤーRS SPORTでしたが
ズルズルというか、グリップしない場面が多くてケツが出る場面もありましたが
なんとか1時間走り、無事終了。
しかし、溝はまだまだありました。そういうタイヤなんだろうか。

午後は移動してレンタルカート耐久レース!
かなり本格的なカート場で到着早々圧倒されました。
予選では14チーム中下から6位、ということで逆ポジションのためスタートは6位から出走!




けんきちさんとタッグで出走です!
しかし、80分耐久…甘くみてました。
最初の20分で腕がパンパン、腕橈骨筋と三角筋あたりが痛くなりました。
ベストラップも1分切れず!
この日最速はプロの三浦愛選手が58秒台でしたが、おそらくウェイトで30キロ以上
ハンデがある上に相手はプロ…走行ラインが綺麗でした。
結果は散々でしたが楽しかった!
来年は2時間という話ですが、2人では無理です。
ヘルプアス!

とりあえず全盛期より20キロ蓄えたドライバーを減量しないと…







Posted at 2018/11/11 08:58:54 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@しも180 七戸十和田でバラ焼き食べた記憶があります!そのあたりですかね?」
何シテル?   09/20 02:09
もちたろです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メンテナンス判定・調整基準覚書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/25 04:37:38
ブースト計取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/27 23:13:27
ターボメーター取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/19 19:16:42

愛車一覧

アバルト 124スパイダー アバルト 124スパイダー
WRX STIより乗り換えました。 車重が400kgほど軽くなったのと、駆動方式も違うの ...
日産 セレナ 日産 セレナ
買い物、日常移動用。
スバル WRX STI スバル WRX STI
D型
スバル WRX STI スバル WRX STI
スバル WRX STIに乗っています。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation