• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@クマ@のブログ一覧

2006年10月18日 イイね!

いま思うところ・・・・

現在、走りを改造中ですが、思うこと
支離滅裂・順不同・書いてる本人も理解不能・・・(笑)

①車は急に止まれない・曲がれない
②だからスムーズに確実に
③車にあわせて、手前からゆっくりと
④車は、特に急に加速できない
⑤だから、早く加速できる体制に
⑥アクセルを踏める区間を長く
⑦タイヤの限界は超えられない
⑧タイヤのグリップを100%有効に
⑨だから、ゆっくり確実にハンドル操作
⑩高い車速を維持
⑪出来るだけ高い車速でコーナリング
⑫タイヤの限界領域を常に見極める

まぁ出来たり、出来なかったり・・・・

最近、走りに満足できたことはありませんが、
すこしずつは変わりつつあるみたいです。
Posted at 2006/10/18 12:00:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車遊考学 | クルマ
2006年07月08日 イイね!

☆ライトウェイトスポーツ☆

私が若かりし頃(?)ライトウェイトスポーツというカテゴリー
がありました。

★スターレット(KP61&EP71)
★カローラレビン&トレノ(TE71&AE86&AE92)
★MR2(AW11)
★パルサー
★シルビア(S13)
★シビック
★CR-X
★シティ
★インテグラ
★ロードスター
★ランサーターボ
★シャレード
★ジェミニ
★RX-7(SA22C)

車重は1tあるかないかで、100~160PS程度で
3Dハッチやクーペボディの振り回すのにはちょうどいい車が
いっぱいありました。
(今でこそ、ランサーに乗ってますが、この頃のライトウェイト
 スポーツはいろんな意味で楽しかったし、入門用としては
 ちょうどよかったです)

その後、安全性の向上や環境問題等時代の流れで、ライトウェイ
トスポーツが泣くなり、排ガス規制で、中大型のスポーツクーペ
も姿を消しました。

そして、インテグラ(気がつけば2,000CCですが)が生産終了、
セリカも姿を消します。
スポーツとして残るのは、S2000&ロードスターぐらい
です。(メインで所有するには、2シーターで厳しいですよね。
そんなに安くないし・・・・)

もう、売れないクーペボディとしては、販売台数が少なくても
採算が取れ、海外で売れる高級ラグジュアリークーペ位しか
ありません(Z、スカイライン、ソアラくらいかな)

こんな環境が、モータースポーツの底辺を縮小させている
気がします。

もっと、安く購入できて、軽くて、そこそこパワーがあって
スポーツドライビングが楽しめて、かっこよくて、便利に
利用できる、スポーツカーを出してくれませんかね~。



ないものねだりなんでしょうか?










Posted at 2006/07/08 22:02:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車遊考学 | クルマ
2006年06月27日 イイね!

☆MR2☆SW20☆

先日雁が原スキー場に練習に行きましたが、その時に
青の3型のSW20に乗っている方といろいろ話しを
する機会がありました。


九州にいた時に、A車両の3型SW20に乗っていたこと
もあって、成り行きで運転させてもらうことになったの
ですが、


いやぁ~後輪駆動って、やっぱり面白い!!



が率直な感想です。
まぁ、人の車ということもあって、攻めるには
ほど遠い運転だったのですが、駆動方式の違う
車に乗るって、頭を切り替えなくてはいけないので
練習になりますね~。
また、セッティングの違う車にのるのも勉強になりま
した。乗せていただいたのは、N車両のSW20で、
前乗っていたMR2とも違うし、今のランサーとは
車の動き方、動かし方が全く違うし・・・。


4WDでは不可能なパイロンベタ寄りの超小回り
ターンははまってしまいそうです。


うーん2台持ってたら、すごく上手くなりそう(?)
乗りこなすことの出来なかった、MR2がまた欲しく
なっちゃいました(爆)
Posted at 2006/06/27 10:26:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車遊考学 | クルマ
2006年06月23日 イイね!

◎サイドターン2◎

今、
『サイドターンをしてください!』
と言われたら、

場所とサイドブレーキがロックする車があれば、
上手い下手は別として、たぶん出来ると思います。


でも
『サイドターンを教えてください!』
といわれたら、

出来るようにしてあげる自信はありません。

どうしてできるようになったのかもあまり覚えていませんし、
コツを教えられるかどうか・・・・。
えらそうに、
『フロントに荷重をかけて、抜ける前にサイド・・・』
とか言ってしまうんでしょうか・・・?

なぜ、こんなこと思ったかと言うと
自分の場合、普通のブレーキパッドで、プアーなタイヤで
ひたすら走ってサイドを引きまくって、なんとなく
きっかけで出来たのを、繰り返し繰り返し練習して
だんだんタイミング等が身についていったのだと
思うのですが・・・・。

最近、ものに頼っているかなぁ~と感じるようになりました。
サイドが少しでも利きが悪くなったら、もっと効きの良い
ものを欲しくなったり・・・・。
(競技で速く走るためには、必要なのかも知れませんが・・・)




もう少し自分の腕を疑ってみようかな?






今、
『サイドターンをしてください!』
と言われたら、




もしかしたら、出来ないかもしれません・・・・・





Posted at 2006/06/23 23:08:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車遊考学 | クルマ
2006年06月22日 イイね!

◎サイドターン◎

呼んで字のごとく(?)サイドブレーキを使ってコーナーを曲がる運転技術で、ジムカーナ、ダートラ、ラリー等で使用されてます。

私は大好きです・・・・(爆)(そんなこと聞いてないって?)

サイドターンが無かったら、ジムカーナにはまってなかったでしょうね~。おそらくミニサーキット等で草レースにいそしんでいたことでしょう。

そんなサイドターンの原点は・・・
私の場合は、よくよく考えると子供の頃のチャリ!!
リアのブレーキをロックさせて、向きを変え、そのままバランスを取って加速していく・・・・。サイドは使いませんが、まさにサイドターン!!ホント、子供の頃は毎日チャリに乗ってあそんでました。

さて、車でのサイドターンとの出会いは、大学時代にその手のサークルに入っていたので、先輩の車の助手席で!目の前の景色が360°パノラマ状態で変わっていく様は(360°ターン)ある意味感動でした。ただ、大学時代は遊び程度で埠頭でサイドを引いて遊ぶくらいで、サイドターンでは無かったような・・・。

サイドターンがまとも出来るようになったのは、その出会い(?)から約6年後に就職して、2台目のAE86を買ってから!平塚青果市場でサルのように練習しました。リアタイヤは超プアーなファミリータイヤで・・・・・。

その後に、サイドターンがし易いジムカーナパッドの存在を知り、LSDにより、より美しいターンに進化していくのでした・・・・。

もし、サイドターンに興味(?)をもたれた方がいらっしゃったら連絡下さい。助手席体験コースが待ってます・・・・(爆)
Posted at 2006/06/22 16:58:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車遊考学 | クルマ

プロフィール

「市場?! http://cvw.jp/b/207732/48262671/
何シテル?   02/16 08:24
プロフ画像はAIです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

石野サーキット8回目(初優勝) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/10/05 16:21:31
「代理出品!」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/30 22:21:58
実はお初の生LFA 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/06/25 05:46:17

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
15年振りにジムカーナ復帰です。 フルジムカーナ仕様(PN仕様)を中古で購入。 競技で ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
初めて購入した車です。重ステ硬派のGTVでしたが、タイヤ交換しに行く途中で不慮の事故で、 ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
1台目を事故で失った後、それなりにいじってあった92レビンを中古で購入。学生時代から約5 ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
イニシャルDの影響(?)で思わず買っちゃいました!!エアコン、パワステ付の快適仕様で、こ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation