• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月14日

秋の気配を感じて

秋の気配を感じて 朝。カーテンを開けたら
どんよりとした曇り空だった。
夕べ上手く睡眠を取れなかった
だるい頭を熱めのシャワーで起こす。
今日は山のイベントの日。
見ているだけで幸せな気分になれる
旧い車達が集まってくる。
そろそろ旬な秋の味覚を求めに山をいくつも越えるのも魅力的。
ジャケットを掴んで外へ出ると予想していたよりも少し肌寒い。
帽子を深く被り手袋をはめながら、まだ何処へ行こうか心は迷っている。
キーを回しルーフスイッチに指をかける。
ルーフが格納されるまでのわずかな時間は儀式のようだ。
警告灯が消えると2シーターの車はオープンカーへと変わる。
見慣れたいつもの空がまるで私一人だけのモノになったような
錯覚に興奮しながらアクセルを優しく踏む。
「さぁ、出かけよう」
待ち合わせの時間までは充分な余裕がある。
いつものルートを変えて川沿いの道を選ぶ。
ここはもう少し秋の気配が濃くなると渋滞するのだが
シーズン前の早朝は車の姿もまばらでゆっくりと景色を愉しみながら逝く。
最後の信号を曲がれば山の入り口。
ここからは車との会話の時間。シフトをひとつおとして姿勢を正す。
待ち合わせ場所に数分遅れてパールのコペンが現れる。
私がほんの数キロをゆっくりと走った時間で山の遥か奥から戻ってきたのだ。
おそらく相当に愉しんだに違いない。

今日は大廻りルートを走る事にした。
上手くいけば旧い車達のツーリングにも出会えるかもしれない。
空は相変わらず雲が低く垂れ込めどんよりとしているけれど
山の冷えた空気を気持ちよく吸い込むのを喜んでいるかのように車は快適に走る。
杉木立の中のカーブを美しいラインで走るコペンの後姿を見ながら
人も車もまだどれだけの性能を秘めているのかと考える。

初めて入った峠は秋の気配で一杯だった。
狭い木立の間に低いターボの音を響かせながら高く高く上っていくと
山頂で一気に視界が開ける。
道路に敷き詰められた枯葉。桜や紅葉は風の通り道の先だけ色づき始めている。
濃い緑の直線的な杉と淡い緑の柔らかなかえで。
ここが綾錦の色に染まる頃、もう一度来ようと思う。

山を延々と下っていく。
途中に何箇所か小さな山里が現れる。
車一台がやっと通れるような細い道。茅葺家のすぐ背後まで迫る山。
小屋には隙間無く綺麗に詰まれたマキ。小さな畑の隅にはコスモスが揺れている。
きっと手を入れたら渋れるほどの冷たさだろう
澄んだ水が流れる小川には山へ入るための小さな丸太橋。
収穫の済んだ田には二番穂の緑。わらの野焼きの匂い。
人を拒むような自然だけが息づいていた世界から
人が生きる世界へ戻ったような気がしてほっとため息をつく。
ゆっくりと村落を抜け再びの山を愉しみながら朝の場所へ戻ってきた。

すれ違ったオープンコペンに手を振り。
失踪するバイクの排気音を聞き。
良い車だねと言われる事3回。
今日の走行距離150km。

秋の気配とコペンを愉しんだ一日。
ブログ一覧 | コペンと車ライフ♪07 | 日記
Posted at 2007/10/14 20:51:36

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

この前のメロンを🍈
mimori431さん

【RAV4】大変だった整理整頓が簡 ...
YOURSさん

今日の昼メシ🍳
伯父貴さん

みんカラ:モニターキャンペーン【C ...
タンチンプニンさん

ツーリング‼️
nobunobu33さん

大阪から三重県四日市市へ
ライトバン59さん

この記事へのコメント

2007年10月14日 20:58
紅葉にはまだ少し早いですが、少し葉の色が変わりつつありますね(^^)
紅葉オフも良いかも~
コメントへの返答
2007年10月14日 21:52
お山の上は少し色づき始めてました♪
夏が激しかったから
今年の見頃は遅いのでしょうか?
紅葉とかるがも良いですね~(^^)v
きっと写真撮影会に(笑
2007年10月14日 21:05
かなり朝晩冷え込んできましたね(^^)
今朝は早朝からタイヤのローテーションをしてたら近所の人から怪しい・・・って感じで見られました(^^;)
山頂はキリッと張り詰めた冷たい空気がお出迎えしてくれました?(^o^)
コメントへの返答
2007年10月14日 21:56
朝はこちらも寒いですね。
暖房器具をそろそろ点検しなければ(笑
昨日はコペンのグリル外してちょこっと
作業してたら・・
見かねたお向かいのご主人がヘルプして
下さいました♪
自宅前での作業は怪しさ満点ですね。
そのうち見慣れるかも(笑
お山はもう秋でした~。
2007年10月14日 21:10
朝晩冷え込んできましたネ。しかし、じっくり文章読ませて頂くと、なんか、自分が主人公になったような、デジャブな感じがしてしまいました・・・・(^^;)。里山の秋、日本の秋ですネ。
コメントへの返答
2007年10月14日 21:59
盆地も冷え込んできてます(^^)
今日は記録風に書いてみました。
五感で感じたものがすごく大きかったので(笑

秋の風景はどこ見ても素敵ですね。
sallyさんも日本の秋を探しに
お出かけしてみてください(^_^)/
コペンが誘ってますよ。
2007年10月14日 21:16
なんて言う歌の歌詞ですか?(笑)
そしてルートを変えて迷子になりませんでした?(爆)
コメントへの返答
2007年10月14日 22:02
歌ですか~?
きっと音楽はあっても歌詞はないですよ。
コペンで良い景色に出会うと
考えるより先に染み込んできます♪
替えたルートは教習コースでした。
やっちゃん先生とのデートコース。
みっちりしごかれてたので迷いませんよ(笑

2007年10月14日 21:25
今日も楽しい1日だったみたいですね(^^)
私も新潟ABCミーティングに参加してきました(^^v
いやぁ~こんなに大勢のコペン見れてシアワセ~
大勢で海沿い~弥彦山(イニDでも使われた山です)~海沿いのパレードランも

日中は素晴らしい太陽のお陰で少し顔に色が付いてしまいました。
もちろん帰りにジェラート食べに行きました。
コメントへの返答
2007年10月14日 22:07
楽しかったです~
詩文(^^vさんもコペンまみれだったんですね。
海もお山もかるがもウラヤマシイです♪
私も又オフにも行きたいな~。
日焼けするほどお天気良かったんですね。
こちらは一日曇り空でしたよ^^;
日本って拾いなぁ。
あ、デザート食べてない!
2007年10月14日 21:30
ポエムですね~。
これからどんどん季節の移り変わりを感じられますね。
コメントへの返答
2007年10月14日 22:10
gas-oさんにお勧めルートへ
連れて行って頂きました♪
全線最高な道でしたよ。
紅葉したらポエムの世界ですね(^_^)/
オープンで感じる季節感って
私にはなによりのゼイタクです。
cotenさんもコペンと一緒にお山へ~
秋がお出迎えしてくれますよ(*^_^*)
2007年10月14日 21:31
pico-faradさん、こんばんは。

文章読んでいて、景色が見えるような感じです。^^
盆地の京都でしたら、朝晩の冷え込みは平地と違うでしょうね。
温度差で体調を崩されませんように。

コメントへの返答
2007年10月14日 22:14
oshamanbeさん。こんばんわー
今日は見たままを書いてみました。
文字では上手く書ききれないほど素敵な
時間でしたよ♪
盆地は「底冷え」します。
今日は曇ってたので日中も寒かったですね。
コペンオープンだと寒くないのに
車を降りたら寒がりです。(笑
oshamanbeさんも風邪ひかれませんように♪
2007年10月14日 22:12
 これって独り言を録音してたんですかぁぁぁ
 詩人ですなぁ、ボクは死人ですよ、マジ。疲れちゃったなぁ・・・。
コメントへの返答
2007年10月14日 22:18
デジカメに全ての記録が・・(笑
師匠、死人でもお仕事?
お疲れ様ですm(__)m
まずは睡眠とってくださいね~。
ホンマニ。いつ寝てるの?
2007年10月14日 22:34
掌編の小説のようですね。
小さな動作、風景の微妙な気配まで・・・pico様が目に焼きつけ、肌で感じた秋の1日が、言葉のひとつひとつの宿っていると思いました。
不思議ですねー、実際に見た景色ではない筈なのに、読んでいると、まるでその場所にいたかのような錯覚を起こします。
言葉の力・・・日本語は映像以上に人と人との互換に優れたものなのかもしれません。

秋はオープンの季節。美しい日本の秋を、ありのまま・・・風や音や匂いまで・・・今年は存分に堪能できそうです。

コメントへの返答
2007年10月14日 23:18
今日はすごくコペンで秋を満喫できました。
ゆったりオープン♪
これもコペンの愉しみ方のひとつですね(*^_^*)
錯覚はきっと誰の心にもある
風景だからかも?
言葉のもつ不思議。
りょう☆さんはよくご存知ですね。
今年はオープンで感じた秋をたくさん
言葉で教えてくださいね(^_^)/
2007年10月14日 23:46
150kmの物語ですね。
picoさんはお山に引き込まれ、私はpicoさんの文章に引き込まれ( ̄∀ ̄ )。

今日はオープンで雲の変化を楽しんでました~^^
何もない空からうろこ雲そして黒い雲・・・・
そして雨( ̄▽ ̄;)あはは・・・
洗車したのに・・・
コメントへの返答
2007年10月16日 9:39
とっても素敵な時間でした(*^_^*)
どんどん景色に引き込まれて
気づけば150km。。。
長かったのか短かったのか?
走っている間中目に耳に鼻に(笑
季節を感じて楽しかったです。
お天気の変化もオープンの醍醐味ですよね。
空好きなSolaさんも愉しまれたかな?^^;
お約束の雨までとわ。洗車リベンジですね。
2007年10月15日 0:41
こ、これは、短編小説ですか(≧▽≦)
コメントへの返答
2007年10月16日 9:49
小説って・・(笑
感じたまま書いたんですが
書いてない部分はすっごくいつもの
私です(>_<)
山頂ではかなりテンション高。
道路に伏して写真とったり崖登ったり・・
gas-oさんとはしゃいでました♪
そういう場面を抜くとちょっと
オトナモードな一日だったかなぁ。
あ。十二分にオトナやろって?(笑
2007年10月15日 19:24
picoサマの文章を本格的に読みたいです!!
私が真面目に書くと漢字いっぱいで
「漢文かっ!!!」って突っ込まれます。
しかも男性と勘違いされるのが常です(笑)

とっぷり秋ですねぇ。此方は晩秋です。
紅葉も順繰りに見頃になって来ました。
彩色が裾野に広がる頃には色とりどりの
木の葉と雪が仲良く舞います。
紅葉をコペンと楽しみたいのですが・・泣
留守を守ります。漢ですから…(爆
コメントへの返答
2007年10月16日 10:04
本格的文章なんて書けません~
いつもだーっと文字を並べてるだけ・・
読み返すと意味不明だったりします(笑
漢字一杯使うほうが難しいですよ。
男前な文を書ける人を尊敬してます♪
そちらはきっと秋が一気にやってくるんでしょうね。
短い秋の色合いはさらに鮮やかなんだろうなぁ。
コペン早く帰ってくると良いですね。
代車でまったり乙女にお山へ!(^_^)/
2007年10月15日 20:44
先日はお疲れ様でした

今回は詩人になってますね~
なんかあったんですか(笑)

昼間の気温はちょうど良い感じで気持ち良い季節です
まだまだツーリングシーズン。
コペンライフ楽しんで下さい!
コメントへの返答
2007年10月16日 10:08
ありがとうございました。
あんな素敵なルート持ってたなんて
gas-oさんずるい・・ちゃう。ウラヤマシイ~♪
全部の景色がステキすぎて詩人?でした(*^_^*)
まったりと秋の気配を楽しめて
すごく楽しかったです。
良いなぁ~周○って。
大廻コース一番のお気に入りになりました。
紅葉の見頃に又行きましょうね(^_^)/~
2007年10月15日 23:28
朝のツンとした風が寝ぼけた自分の身体に染み入ります。
これからどんどんと深まり行く秋。今年はいったいどんな彩を見せてくれるのかが楽しみですね。
コメントへの返答
2007年10月16日 10:11
ブランコさんはいつもオープンだから♪
そちらも秋の風に変わってきましたか。
冬のモノトーンの季節の前の
一瞬の彩な世界。楽しみですね~。

頭がキーンと冷えるのって気持ち良いですよね。
真冬のオープンが一番好きです。
変人だって言われますけど・・(笑

プロフィール

「ジュンボーさん。
鳥野菜鍋と言うらしいです。
味噌仕立てで美味しかったです( ´ ▽ ` )ノ」
何シテル?   04/14 22:01
こんにちは。 picoです。 H.22/12 5万キロになったmyコペをルビーストン色に 全塗装しました。 これからの私の相棒です♪ よろしくお願い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

PIT SERVICE KEN 
カテゴリ:CAR
2007/11/14 08:15:20
 
JARTIC 
カテゴリ:CAR
2007/10/19 00:27:42
 
ETCマイレージサービス 
カテゴリ:CAR
2007/10/19 00:26:47
 

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
pico号を全塗装しました。 中身は変わってないけど これからこのコと一緒です♪
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
丸いボディラインに一目ぼれ。 数々の不安(周りのプレッシャー)を押し切って この度コペン ...
日産 180SX 日産 180SX
綺麗なボディラインに一目ぼれ。 色は黒。 屋根付きガレージに保管。。。ではなかったので ...
ローバー ミニ ローバー ミニ
免許取った時に乗りたかったMINI。 娘車の名目で所有ちゅう(゜-゜) いつまで我が家に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation