
連休なので今回はお気に入りのコースで実力チェック、色々走り方を考えてみました。
コースは渋滞を嫌い平日の早朝、充電100%の状態から第三京浜を利用し、横浜新道経由で江ノ島を目指してみます。
下道はhybrid eco pro モード、有料ではほぼ全区間powerモードを選択、当然xboostも使います。また一般道も1号線の流れが速い空いている箇所はpowerモードを使いエンジンとEV両方を使用して、流れが遅い道はecoーpro で、つまり、ほぼEV走行で進みます。
江ノ島から鎌倉迄の134号線は渋滞のメッカですが、この日も朝から流れが悪くいい感じで混んでいます。ここで自動運転オン!右手に湘南の波の音を感じられるのも、ノイズの無いEV走行ならでは。
完全自動運転と言うわけには行きませんが十分実用的に使えます。ゆったりとした気分でリゾートの雰囲気を楽しめます。
一般道の自動運転で分かった事は、センサーは車線を検出している様で左側の車線が摩耗で消えている様なところ、及び車線がない大きめの交差点では警告音とともに自動運転が解除されます。この海岸区間で2-3箇所といった感じ。後はほぼ車に任せて(と言っても、やはり100%は信用しませんが)、海を横目にSTOP and goを含めたクルージングが可能です。
材木座で左折、参道を抜けて八幡宮を右折、再び横横を目指します。
山道でも試しに自動運転を試すと、道幅狭く急カーブも多い山道であり、ここでは前車を見失い自動運転が頻繁に解除される事が多く、この辺はやはり自動では無く運転を自身で積極的に楽しむべき箇所でしょう。
朝比奈から再び有料で横浜新道迄はhybrid ECOPROを使いますが流れが早くほぼ全域で(EVモードは110kmで)エンジンがかかります。
新道から第三の合流迄は再びpowerモードを使用、途中でバッテリーコントロールモードに切り替え充電を試すも、2km走行で1km分充電されているぐらいの感覚(多分(^^;;)。充電モードなのでエンジンは常に回ります。
第三を下り下道で一般道を10km程度の道のりをEVで走行。
結果、平均速度44km/hで燃費は33km/l (電費9.6km/kWh)。
バッテリーの残量が16%(5km)程度でした。
海岸線での自動運転は収穫でした。旅程と混雑度を考えて走行パターンを考えるのは楽しいですね。
色んな顔を持っている330eは、まだまだ試せる事がある様です。
Posted at 2021/09/25 07:23:12 | |
トラックバック(0)