• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるたん(⌒∇⌒)ノのブログ一覧

2019年03月13日 イイね!

『ハゲの聖地』は、レトロな雰囲気が( ̄▽ ̄)b グッ♪

『ハゲの聖地』は、レトロな雰囲気が( ̄▽ ̄)b グッ♪こちらのつづき、北の大地への旅レポ22回目でし♪

朝からせっせとダムをめぐって、2ヶ所のダムカードをゲットしますたが、そのあとはR233で留萌市内へ戻りまつ。
εεε┏( ・_・)┛

台風は徐々に近づいてきてたようなのでつが、空は晴れてきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
SA063824eSA063826eSA063828e

R233からR231へ。
再びオロロンラインを海沿いにマターリヽ(´ー`)ノと駆け抜けまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2972kK1__2973k

小一時間で國稀酒造に着きますた。
ここ、日本最北の造り酒屋ってことで、ぜひとも訪問したかったところでし♪

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2977kK1__4975k

店内は、貯蔵タンクまでもが入場フリーでかなりオープンなカンジ。
資料室もあって、昔を偲ばせる展示が多数ありますた。
σ( ̄∇ ̄;)は、『暑寒しずく』(1,630エン=㊧)と『北のきらめき』(3,070エン)の2本をゲットでし。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2978kK1__2982k

酒蔵でお酒をゲットしたあとは、旧JR増毛駅へ。
廃線跡がなんともノスタルジックですた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2986kK1__2989k

駅の駐車場にE91クンを置いてしばし街を散策。
ここはかの高倉健さんの『駅 STATION』のロケ地となったところ。こんなロケ地は『鉄道員』の幌舞駅以来で・・・レトロな建物はなんともいい雰囲気でつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__3003kK1__2999k

街中をしばし散策した後は、高台にある増毛灯台へ。
灯台もさることながら、増毛の街並を見渡せるロケーションは( ̄▽ ̄)b グッ!ですた。
そんな増毛の風景は、少しばかりフォトアルバムにアップしておきまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
SA063829eSA063833eSA063837e

増毛の街をあとにし、さらにR231オロロンラインを南下しまつ。
台風もだんだん近づいてきたようで、だんだんと雲が多くなってきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__3005kSA063840e

お昼も過ぎたので、テキトーにあった「元祖」の2文字に惹かれてこちらのお店へ。
名物の『浜ラーメン』(1,100エン)をいただきますたが、アッサリとした塩味のスープにたっぷりの新鮮な魚介類。
ボリュームはたっぷりで、ウマぁ~ですた。
(゚д゚)ウマー

台風のおかげで日程が1日延びたので、当初は予定してなかった方向へと向かいまつ。

(つづく)
Posted at 2019/03/13 20:51:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | きたのだいち2018 | 旅行/地域
2019年03月09日 イイね!

台風接近ちぅでも、朝からせっせとダム巡り♪...((((o* ̄-)o

台風接近ちぅでも、朝からせっせとダム巡り♪...((((o* ̄-)oこちらのつづき、北の大地への旅レポ21回目でし♪

本来はこの日が北の大地での最終日だったのでつが、台風25号の影響でフェリーが欠航したため、あと2日になりますた。
とはいえ、まだ雨が降ってきてるわけでもなく、フツーに旅をつづけまつ。

ホテルを出発、近くにある黄金岬へちょっと寄り道でし。
(「  ̄ー ̄) ドレドレ・・・

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2940kK1__2939k

雲は多いのでつが、まぁそれはそれとして・・・
ここ、日本夕陽100選のスポットだそうで、夕方がオススメなのでしょうが、朝っぱらでも落ち着けるところですた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
SA063809eSA063810eSA063811e

前日行きそびれたところがあったものでつから、少々北へ戻りまつ。
小平町の市街地まで戻ったところで東へ。内陸部へ少々入りますた。
C= C= C= ┌( ̄ー ̄)┘

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2942kK1__2945k

小平ダムに到着。
クビナガリュウがお迎えのここの公園、キレイに整備されていますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2948kK1__2950k

さらに上流、おびらしべ湖とゆーダム湖まできますた。
ダム湖は広大。天気がよければもっとスッキリ見渡せたとは思うのでつが。
o( ̄ー ̄;)ゞううむ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2952kK1__2953k

この日は土曜日。管理事務所はお休みなので、ダムカードはゆったりかんでいただきますた。
ここでも北海道150年記念のものと2枚ゲットでし。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
SA063817eSA063819eSA063821e

再び南へ走りまつ。
とはいえ、オロロンラインを海沿いに・・・ではなく、r550をまっすぐでし。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2954kK1__2958k

30分ほどで留萌ダムに到着しますた。
ここ、2009年完成のダムなんで、ウチのE91クンのアホナビにはなかったりしまつが・・・
(´~`ヾ) ポリポリ・・・

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2969kK1__2957k

管理事務所でダムカードをゲットしますたが、ここは北海道150年記念のものはなし。
記念バージョンがあるのは、北海道が管理するダムだけなんだそうでつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
PM19021800m

カードをゲットしてからは、しばし堤体をシュギョー。
さらにチバベリ湖もシュギョーしますたが・・・晴れてなかったのがちと残念ですた。

朝からせっせとダムカードをゲットしたσ( ̄∇ ̄;)、さらに南へ走りまつ。

(つづく)
Posted at 2019/03/09 16:43:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | きたのだいち2018 | 旅行/地域
2019年03月05日 イイね!

イッキに南へ。留萌の夜もウマぁ~で♪ヾ(@⌒¬⌒@)ノ

イッキに南へ。留萌の夜もウマぁ~で♪ヾ(@⌒¬⌒@)ノこちらのつづき、北の大地への旅レポ20回目でし♪

ノシャップ岬から、オロロンライン沿いに100kmちょっと南下してきますたが、オナカも満たされますたので、さらに南下し、ちょっと内陸に入りまつ。

目の前に見える日本海が、なんともイイカンジのまぶしさでし。
(´▽`)はぁぁ・・♪

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2901kK1__2905k

30分ほど走って、有明ダムに到着。
こぢんまりとした堤体をシュギョーしますたが、ダムカードは、このそばの管理事務所で配布してるのは午前中だけなんだそうで・・・

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2906kK1__2907k

さらに30分ほど走った留萌建設管理部羽幌出張所でいただきますた。
ここでは、北海道150年記念カードとダブルゲットですた。
v( ̄ー ̄)v

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
SA053776eSA053779eK1__2908k

羽幌の市街地からは、内陸へ向かってしばし走りまつ。
目的地の近くまで来ると、道端にはキタキツネさんが。
エキノコックスも怖いようなので、ここでは車内からシュギョーしただけにしますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2911kK1__2914k

突き当たりまで来て、到着したのは三毛別ヒグマ事件復元現場
開拓民を襲ったヒグマ、こんなに大きいとは・・・襲撃されたらひとたまりもないでつ。
この現場の様子は、ほかにもちょっとだけフォトアルバムにアップしておきまつので、よろしかったらご覧ください。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
SA053781eSA053784eSA053787e

いったん苫前の市街地まで戻り、そこからオロロンラインに復帰しますた。
マターリヽ(´ー`)ノと南へ駆け抜けまつ。
ε=ε=ε=┌( ̄ー ̄)┘

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2919kK1__2921k

道の駅 おびら鰊番屋に到着。
ここの敷地内には、重要文化財の旧花田家番屋もあるのでつが、内部は有料とのことで、時間も遅かったのでここはスルー。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2925kK1__2927kK1__2930k

で、道の駅の交流センター内には、大漁旗やら昔の生活用品が多数展示されておりますた。
そんな道の駅内部の様子も、少しばかりフォトアルバムにアップしておりまつ。よろしければご覧ください。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2932kSA053792e

さらに15分ほど南へ走ると、日帰り温泉をハケーンしたので、ひとっ風呂。
人工の温泉だったのでつが、それでもマターリヽ(´ー`)ノ。
風呂上がりのコーシー牛乳もしっかりといただきますた。
( ̄▽ ̄)=3 プハァー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
SA053796eK1__2933k0HC19012900

お風呂から上がると、すっかり暗くなってしまいますた。
留萌市内に入り、ガソリンを満タンにしてからこの日のお宿へ。
稚内からイッキに南へ。340kmほど走ってしまいますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
SA053800eSA053803e

晩ごはんは、ホテルのフロントでリサーチ。
こちらの居酒屋サンに入りますた。
とりあえずはビールでのどを潤して・・・

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
SA053805eSA053807e

いやはや・・・どれもウマぁ~ですた♪
(゚д゚)ウマー

とゆーことで、すっかりいい気分になったσ( ̄∇ ̄;)、早朝から駆けずり回ってた疲れもあって、部屋に帰ったら例のごとくバタンキューですた。

(つづく)
Posted at 2019/03/05 21:22:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | きたのだいち2018 | 旅行/地域
2019年02月27日 イイね!

好天なのに、1日延長なわけで・・・(;・∀・)

好天なのに、1日延長なわけで・・・(;・∀・)こちらのつづき、北の大地への旅レポ19回目でし♪

最北の街をあとにして、石油風呂でマターリヽ(´ー`)ノ、トナカイサン相手にシュギョーしたあとも、しばしサロベツ原野をウロウロとしまつ。

お天気がいいので、利尻富士はクッキリ。とても美しいでし♪
(*´∇`*)

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2859kK1__2863k

サロベツ湿原センターにちょっと寄り道。
散策路の木道も整備されているので、それにそってちょっとテクテクとしまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2864kK1__2862k

園内には、湿原の泥炭を利用していたころの浚渫船なんかも展示されていまつ。
10月ともなると花の時期はとうに過ぎてしまっていまつが・・・

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
PM19020500m

利尻富士も入れてパノラマにしてみますた。
植物はすっかり黄色くなり、キビシイ冬の到来を待ち構えているかのようですた。
(´ ▽`).。o♪♪

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
SA053757eK1__2875kK1__2883k

オロロンラインをマターリヽ(´ー`)ノと南へ走りまつ。
途中、北緯45度モニュメントオトンルイ風力発電所をバックにしばしシュギョーなんかもしたり・・・

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
SA053759eSA053760eSA053762e

などと余裕ぶっこいてたら、お昼は過ぎてしまいますた。
とはいえ、どこまで走ってもよさげなところはなかなかなかったりするわけで・・・
(-ω-;)ウーン

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2884kK1__2885k

ひたすら走っているうちに、こちらの道の駅に到着。
レストハウスには軽食コーナーくらいしかなかったのでつが・・・

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2886kK1__2890kK1__2891k

もう1つ別のところにレストランがありますたので、そちらでお昼ごはんに。
『鮭いくら丼』(1,000エン)をいただきますたが、お値段なりにイケてたかと。
(゚д゚)ウマー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2892kK1__2896k

お昼ごはんのあとは、金比羅岬灯台をしばしシュギョー。
紅白の灯台、これはこれでなかなかイイカンジですた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2897kK1__2900k

日本海を見渡すと、まだ利尻富士が見えていますた。
ここからだと、直線距離で80kmもあるのでつが・・・これだけハッキリ見えるとはビックリ。
お天気には感謝感謝でし♪
v( ̄ー ̄)v

とはいうものの、実のところは、この翌日の夜のフェリーを予約していたのでつが、台風25号の影響で欠航がケテーイ。すなわち、σ( ̄∇ ̄;)の旅の1日延長もケテーイしてしまったわけで・・・
フェリーの1日先の便への振り替えと翌日の宿をさっさと手配、さらに南を目指しますた。

(つづく)
Posted at 2019/02/27 21:25:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | きたのだいち2018 | 旅行/地域
2019年02月24日 イイね!

朝風呂は、強烈な石油の臭いですた。Σ(´∀`;)

朝風呂は、強烈な石油の臭いですた。Σ(´∀`;)こちらのつづき、北の大地への旅レポ18回目でし♪

さいはての島、利尻と礼文を回って稚内に戻ってきたσ( ̄∇ ̄;)でつが、稚内から南へ下る前に、朝早い時間帯、ほんのちょっとだけ観光することにしますた。

とゆーことで、まずやって来たのは北防波堤ドーム
ここは是非とも見ておきたかったところでつ。
(☆。☆)キラーン!

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2790kK1__2791kK1__2279k

フェリーの上から遠目には見ますたが、近くに来るとかなりの迫力ですた。
この周辺には樺太が日本の領土だった時代の名残も。
しばしシュギョーして、ドームをあとにしますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2805kK1__2813k
K1__2807k
K1__2810k

次にやって来たのは稚内公園
公園の中だからってわけでもなく、街の中にもフツーにエゾシカがいたりしまつが・・・
開基百年記念塔はまだ営業前だったんで、そのほかにある数々のモニュメントをシュギョーしたり、北防波堤ドームを望んだりで。
そのほかにもフォトアルバムにちょっとだけアップしておきまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2826kK1__2824kSA053728e

あまりにもお天気がよかったんで、島へ渡る前にも寄ったノシャップ岬へ。
天気がいいと、ここからでも利尻富士はキレイに見えるんやぁ~・・・と。
ヾ(=^▽^=)ノ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2833kSA053734eSA053738e

稚内の市街地をあとにし、r106を南へ駆け抜けまつ。
途中、夕来展望所に寄り道し、ちょこちょこっとシュギョーして、さらに南へ走りまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2840kSA053740eSA053744e

豊富温泉ふれあいセンターに到着。
ここの石油混じりの温泉につかるのも今回の旅の目的だったわけでつが・・・
『湯治ゆ』はマジで強烈な石油臭。その臭いは、小学校の頃に床にかけたワックスのようなカンジですた。
(ノ゚ω゚)ノ*.オオォォォォォォォー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
SA053745eSA053747eSA053748e

強烈なインパクトの温泉につかり、風呂上がりのコーシー牛乳もしっかりといただいたので、次の目的地へ。
マターリヽ(´ー`)ノと駆け抜けまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2842kK1__2844k

ものの10分ほどでトナカイ観光牧場に到着。
入場料はタダで、これはとてもありがたいことでし。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__2854kK1__2849k

トナカイさん・・・もっと大きいのかと思ってたのでつが、意外と小さくてカワユス。
(´∀`*)ポッ

園内にいたトナカイさんは、フォトアルバムにももう少しアップしておきまつ。

この日も快晴でとてもキモチイイもので・・・さらに南へ向かいまつ。

(つづく)
Posted at 2019/02/24 19:27:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | きたのだいち2018 | 旅行/地域

プロフィール

2017/04/01~ 本家のサービス終了にともない、こちらに復帰することにしますた。 2009年5月~2017年3月の記事は、こちら↓にアーカイブしてまつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

σ( ̄∇ ̄;)の本家はこちら♪ 
カテゴリ:■ σ( ̄∇ ̄;)の本家でし♪ ■
2009/05/01 19:46:30
 
こら~れ7 
カテゴリ:■ イベント ■
2009/03/11 14:07:33
 
ミチノクオフミ9 
カテゴリ:■ イベント ■
2008/09/20 13:07:47
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
「ワゴンにする!!」 と思ってから?年?? E91が出てから検討開始。 2006年年 ...
シボレー シボレーその他 シボレー シボレーその他
2004年の4月納車。 カード会社のポイントがアホみたいにたまったので、タダでもらったも ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年12月にお初で買いました。 動機はというと・・・「釣りに行くため」 だったん ...
その他 その他 その他 その他
鉄道模型ほか、シュミのフォトギャラリー用でし。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation