
さて・・・
遅ればせながら、
逆打ちお遍路パート1のレポをボチボチ始めようかと思いまつ。
できるだけコンパクトにとは思っていまつが、何せ回った寺の数が数なので、それなりの長編になるかと・・・
(〃 ̄ω ̄〃ゞ
ってことで、まずは2月7日金曜日の夜、帰宅してから荷物をまとめ、京都南ICから名神へ入りますた。
高槻JCTから新名神へ入り、ひたすら西へ向かいまつ。
そして、神戸JCTからは山陽道へ。そのままさらに西へ駆け抜けまつ。
三木JCTを南へ。明石海峡大橋を渡って淡路島へ入りますた。
工事で規制もありますたが、夜なのでクルマの量も少なくさほど気になりませんですた。
淡路島南PAでしばし一服。四国に入って、0時3分に鳴門の本選料金所を通過。
深夜割引適用のための時間調整も無事にクリアしますた。
v(。-_-。)vブイッ♪
鳴門西PAで5時間半ほど寝落ちしてから、最初の札所へ向けて出発。
引田ICで高速とはお別れ。R377を西へ走っていると、だんだん夜が明けてきますた。
朝7時ちょっと前に、第八十八番札所の
大窪寺に到着。
納経所のオープンは全札所共通で7時からなので、それに合わせたわけでし。
↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・ |
 |  |
本堂でおつとめ、そして大師堂でおつとめをしてから納経所へ。
記念すべき1箇所目の御朱印をいただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー
大窪寺への参拝をすませ、再び移動しまつ。
R377からR193へ。徳島県境を越えてからは、山間部へ入っていきますた。
小一時間かかりますたが、別格二十霊場第二十番札所の
大瀧寺に到着しますた。
標高900mのこの場所、暖冬のおかげで雪がなかったのでラッキーですた。
とはいえ、手水鉢の水はガッツリ凍ってますたが。
↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・ |
 |  |
ここでも本堂と大師堂でおつとめ。大師堂横にある納経所で御朱印をいただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー
↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・ |
 |
別格二十霊場では、二十ヶ寺念珠の玉もいただきまつ。種類はいろいろあるのでつが、σ( ̄∇ ̄;)は紫檀の玉を集めることにしますた。
全部集めたら念珠に仕立ててもらおうと思っていまつ。
また、この回の分の写真は、もうちょっとあるので
フォトアルバムにアップしておきまつが、八十八箇所+二十箇所のお遍路さんパート1はスタート。さらに巡礼をつづけまつ。
(つづく)
Posted at 2020/03/10 20:45:48 | |
トラックバック(0) |
おへんろ2002-2105 | 旅行/地域