• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるたん(⌒∇⌒)ノのブログ一覧

2020年12月08日 イイね!

解禁初日につき、とりあえず1枚・・・(σ・∀・)σゲッツ!!

解禁初日につき、とりあえず1枚・・・(σ・∀・)σゲッツ!!こちらのつづき、逆打ちお遍路パート2のレポの9回目でし♪

松山から南西へ50kmほど。
大洲に入ったσ( ̄∇ ̄;)、お昼ごはんを軽くすませたあとは、しばらく北西へ走りまつ。
εεε┏( ・_・)┛


↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AB010755eAB010757eAB010760e

肱川沿いに30分ほど走ったあとは、山中に入りまつ。
次第に道は細くなり、クネクネと標高を上げていきまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00487kK1_00502kK1_00491k

1時間ほどかかって、出石寺に到着しますた。
ここ、十夜ヶ橋からだと方角的にはほぼ真西になるのでつが・・・ずいぶん迂回させられるものでつ。
(-ω-;)ウーン

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00492kK1_00500kK1_00496k

標高800mちょっとの山頂のお寺へ、最後の関門である石段を上がると・・・
さすがの眺望が開けておりますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00498kSC20111250

石段を上がって、もっとも高いところに本堂と大師堂はありますた。
それぞれにおつとめをすませ、御朱印と念珠玉もしっかりといただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AB010762eAB010764eAB010767e

出石寺への参拝を終えたあとは、南へ山を下りまつ。
山を下ってからは、R378へ。八幡浜の市街地を抜けて、西予へと入りますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00503kK1_00504kK1_00513k

翌日が相当前から雨予報だったので諦めてはいたのでつが、はや空模様が怪しくなってきてしまいますた。
そんな中、1時間ほどで第四十三番札所の明石寺に到着でし。
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00509kSC20111260

ここの本堂、茶色い石州瓦なんだそうで・・・ちょっと珍しいかも。
なんてことを思いながらも、しっかりとおつとめ。御朱印もちゃんといただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AB010768eAB010773eAB010774e

次の札所へは、行こうと思えば行けたのでつが、雨もポツポツしだしたので、打ち止めに。
明石寺からしばらく東へマターリと駆け抜けまつ。
ε=ε=ε=┌( ̄ー ̄)┘

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00516kK1_00521kK1_00925k

20分ほどで野村ダムに到着しますた。
コロナ禍の影響で配布を中止していたダムカード。この日から解禁になったので、とりあえず1枚ゲットしますた。
(σ・∀・)σゲッツ!!

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AB010775eAB010777eAB010778e

ダムカードをゲットし、堤体のシュギョーモしたので、お宿へ向かいまつ。
巡礼が、予定よりちょっと進み気味なので、少々戻る形にはなりますたが・・・

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00522k0HC20111210AB010785e

とゆーことで、西予市内のお宿へチェックイン。
この日の走行距離は210kmほど。松山を抜けて札所間の距離が長くなったので、走行距離も伸びるようになりますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AB010780eAB010782eAB010783e

で、晩ごはんなのでつが、お宿でいただいた地域共通クーポンを使うべく、近くで使用可能だったこちらのお店へ。ひさびさに焼肉なんぞいただきますた。

お宿に帰ってからはバタンキュー。
翌日は、この旅の行程中唯一の雨の1日だったんでユーウツではありますたが・・・

なお、今回参拝したお寺の様子については、フォトアルバムにもアップしておりまつので、よろしかったらご覧ください。

(つづく)
Posted at 2020/12/08 18:48:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | おへんろ2002-2105 | 旅行/地域
2020年12月06日 イイね!

橋の下のお大師さまにも、ごあいさつ・・・(* ̄ノ ̄)/Ω

橋の下のお大師さまにも、ごあいさつ・・・(* ̄ノ ̄)/Ωこちらのつづき、逆打ちお遍路パート2のレポの8回目でし♪

四国八十八箇所霊場も、スタートからはや44ヶ寺を巡り、後半戦へと突入しまつが・・・岩屋寺の上り坂攻撃でフラフラ。
巣籠もりによる体力の衰えを痛感しているσ( ̄∇ ̄;)、E91クンで西へちょっと戻りまつ。
C= C= C= ┌( ̄ー ̄)┘

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00455kK1_00458kK1_00465k

15分ほどで大寶寺に到着。
境内近くにも駐車場はあったようなのでつが・・・手前の駐車場にE91クンを置いてしまったので、まぁいっか、とばかりに歩いて向かうことにしますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00460kSC20111230

境内へ向かう道は、けっこうガタガタだったんで、パンクも怖いでつから、まぁよかったかも。
いつものように本堂と大師堂でおつとめ。御朱印もちゃんといただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AB010743eAB010745eAB010748e

お昼も近くなってたので、途中でごはんでも・・・と思ったのでつが、道の駅のレストラン、2ヶ所ほど除いたのでつが、どちらも行列。日曜日やからしゃぁないか・・・と先へ進んでるうちに、R380を抜けて内子五十崎ICから松山道へ。大洲まで来てしまいますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00473kK1_00477kK1_00484k

道の駅にフラれながら、1時間20分ほどで十夜ヶ橋に到着。
ここ、本堂は一昨年の西日本豪雨で甚大な損害を受け、現在再建へ向かっているところでつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00474kSC20111240

大師堂と十夜ヶ橋の橋の下でおつとめ。
別格霊場でつから、御朱印とともに紫檀の念珠玉もいただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00485kK1_00486kAB010751e

お昼も回ってしまったので、ここでごはんにすることに。
近くのパチンコ屋サンの中にセルフうどんを見つけたので、『ぶっかけうどん』(中=400エン)にエビ天(2本250エン)を付けていただきますた。

ここまでのお寺の様子は、例によってフォトアルバムにアップしておきまつが・・・
このあともさらに巡礼をつづけまつ。

(つづく)
Posted at 2020/12/06 20:21:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | おへんろ2002-2105 | 旅行/地域
2020年12月03日 イイね!

八十八箇所の折り返しは、ハードですた。(;´Д`A ```

八十八箇所の折り返しは、ハードですた。(;´Д`A ```こちらのつづき、逆打ちお遍路パート2のレポの7回目でし♪

巡礼の旅は3日目に入りますたが、この日も早朝の起床。ホテルの大浴場でサパーリとし、早々に出発しますた。
ε=ε= (ノ ̄▽ ̄)ノ

松山市内を南へ走りまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AB010725eAB010727eAB010728e

R379をしばらく南へ。国道を外れてからは東南へ進路をとりまつ。
この日もいいお天気で、少々肌寒さはありますたが、キモチイイでし。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00413kK1_00414kK1_00419k

30分弱で、この日最初の札所、八坂寺に到着しますた。
E91クンを駐車場に置いて、山門から境内へ入りまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00418kSC20111200

本堂と大師堂でしっかりとおつとめ。
御朱印もちゃんといただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00422kK1_00424kK1_00430k

お次は第四十六番札所の浄瑠璃寺
八坂寺からは5分もかからずに到着しますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00431kSC20111210

ここでも本堂と大師堂でおつとめ。
この日2ヶ寺目の御朱印もいただき、これで松山市内の札所はコンプでつ。
d(*⌒▽⌒*)b

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AB010731eAB010734eAB010737e

松山市内の札所8ヶ寺を制覇すると、札所間の距離が長くなりまつ。
R33三坂道路を走って南へ。久万高原町に入ってからは東へ走りまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00435kK1_00437kK1_00438k

40分ほどで、第四十五番札所の岩屋寺に到着。
八十八番からスタートしてまつから、これがちょうど四十四ヶ寺目。折り返しとなりまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00439kK1_00454kK1_00449k

そんな折り返しとなる札所への道は、車遍路では一二を争う難所。
急な坂道や石段をハァハァいいながら登ること20分ほど。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00451kSC20111220

なんとか本堂に到着。本堂と、そのすぐ横にある大師堂でおつとめをし、御朱印もいただいて、八十八箇所のちょうど半分を制覇できますた。
ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪

ここまでのお寺の様子はフォトアルバムにもアップしておきまつが・・・
このあとも、さらに巡礼をつづけまつ。

(つづく)
Posted at 2020/12/03 18:36:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | おへんろ2002-2105 | 旅行/地域
2020年11月29日 イイね!

ギリギリまで、ガッツリと巡拝しますた・・・*.:*:.。.: (人 *)

ギリギリまで、ガッツリと巡拝しますた・・・*.:*:.。.: (人 *)こちらのつづき、逆打ちお遍路パート2のレポの6回目でし♪

この日、四国八十八カ所の札所をすでに7ヶ寺巡っているのでつが、札所の密集している松山市内、まだまだ巡れそうでつので、次の札所へと向かいまつ。
εεε┏( ・_・)┛

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00372kK1_00373kK1_00380k

石手寺からは15分ほどで、第五十番札所の繁多寺に到着。
E91クンを置いて山門をくぐりまつ・・・

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00378kSC20111180

ここの本堂も、なかなか立派な佇まいをしておりますた。
おつとめをしっかりとして、御朱印もいただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00382kK1_00383kK1_00390k

第四十九番札所は浄土寺
繁多寺からはものの数分で到着でし。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00392kSC20111190

仁王門は工事ちぅで、シートがかかってたのはちょっと残念。
しかし、本堂や大師堂、建物は立派なものですた。
~~│Д(-人-;)…

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AA310705eAA310706eAA310708e

まだまだ納経所のクローズまでは時間がありますたので、次を目指しまつ。
松山市内を南へ。しばらく走ると長閑な風景になってきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00394kK1_00395k

20分ほどで、別格二十霊場第九番札所の文殊院に着きますた。
ここのお寺、かなりコンパクトにまとまってまつ・・・

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00397kSC201111A0

こじんまりとした境内でつから、おつとめもスムーズにできますた。
もちろん、御朱印も。そして別格霊場でつから、紫檀の念珠玉もしっかりゲットしますた。
(σ・∀・)σゲッツ!!

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00398kK1_00400kK1_00406k

さらにもう1ヶ寺。第四十八番札所の西林寺へも、何とか間に合いますた。
この時点で時刻は16時半を回ってますたので、ちょっと急ぎまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00409kSC201111B0

急いでるからといえども、おつとめは手を抜かずにしっかりと。
御朱印もしっかりいただいて、この日の巡拝はタイムアップとなりますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AA310710eAA310711eAA310712e

この日は、お寺だけで11ヶ寺。さらには大山祇神社にも参拝と、かなり忙しい1日ですた。
そんな1日も終わりますたので、この日のお宿へ向かいまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00412k0HC20111200AA310721e

この日のお宿は、松山の繁華街にあるビジネスホテル。
そして、晩ごはんは、前日の地域共通クーポンが残ってますたので、使えるお店ってことで、ホテルの近くにあるこちらのお店へ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AA310719eAA310718eAA310720e

軽く瀬戸内の海の幸とか愛媛名物のじゃこ天なんかをアテに、日本酒をチビチビとやりますた。
(* ̄A ̄*)ノ日!

今回の分のお寺の様子は、いつもどおりフォトアルバムにもアップしておきまつ。
日本酒でちょっといい気分になったσ( ̄∇ ̄;)、翌日の難所に備えて早めのオネムとなりますた。

(つづく)
Posted at 2020/11/29 20:54:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | おへんろ2002-2105 | 旅行/地域
2020年11月27日 イイね!

『菩提の道場』をひたすら巡り・・・゚(;-人-;)

『菩提の道場』をひたすら巡り・・・゚(;-人-;) こちらのつづき、逆打ちお遍路パート2のレポの5回目でし♪

朝イチから3ヶ寺をめぐり、しまなみ海道を渡って伊豫國一宮の大山祇神社へのごあいさつをすませたあとは、再びしまなみ海道を渡って四国本土へと戻りまつ。
└( ̄◇ ̄;)┐=3=3=3 トンボガエリ~ッ!

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AA310683eAA310685eAA310686e

大三島ICからしまなみ海道へ入り、再び橋を渡りまつ。
そして、今治北ICで下りて、西の方へちょっと走りまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00313kK1_00314kK1_00318k

第五十四番札所の延命寺に到着しますた。
駐車場は境内に隣接してるのはありがたいものでつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00317kSC20111140

本堂と大師堂でお参り。
この日4ヶ寺目となる御朱印もしっかりといただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AA310687eAA310688eAA310690e

今治にある札所はこれでおしまい。
R196を西へ。道なりにだんだん南へ向きを変えますたが、そのまま駆け抜けまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00319kK1_00321k

こちらの道の駅で、少し早いお昼ごはんにすることにしますた。
いただいたのは『海鮮丼』(1,380エン)。瀬戸内の道の駅でサーモンが乗ってるのがちょっと(; ̄ー ̄)...ン?と思いますたが、これはこれでウマかったでし。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AA310691eAA310692eAA310694e

オナカもマンゾクしたので、さらに南へ走りまつ。
お天気も絶好で、とてもキモチイイでし♪

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00322kK1_00324kK1_00327k

第五十三番札所の円明寺に到着しますた。
ここから、松山市内の札所を巡ることになりまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00332kSC20111150

駐車場、そんなに台数がなくて混んでますたが、タイミングよく開いてラッキー。
ここでもしっかりとおつとめをし、御朱印もちゃんといただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00336kK1_00337kK1_00349k

第五十二番札所は太山寺
円明寺からはすぐ近く。アッサリと到着しましたが・・・

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00345kSC20111160

このお寺は、駐車場から本堂までの上りがちょっとありますた。
本堂は国宝に指定されてて、とても立派ですた。
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AA310699eAA310700eAA310703e

太山寺からしばし南へ。松山の中心部へと入ってきますた。
市街地に入ってからは東へ。道後の温泉街を抜けまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00354kK1_00358kK1_00368k

30分ほどで、第五十一番札所の石手寺に到着。
駐車場は民間のものしかないので、やむなくそこへE91クンを置きまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00361kSC20111170

このお寺・・・けっこう賑わってますた。
それでも、おつとめはしっかり。御朱印もしっかりといただきますた。
なお、ここまでのお寺の様子もフォトアルバムにアップしておきまつ。

日も西に傾きつつありますたが、このあとも、さらに松山の札所を巡りまつ。

(つづく)
Posted at 2020/11/27 22:21:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | おへんろ2002-2105 | 旅行/地域

プロフィール

2017/04/01~ 本家のサービス終了にともない、こちらに復帰することにしますた。 2009年5月~2017年3月の記事は、こちら↓にアーカイブしてまつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

σ( ̄∇ ̄;)の本家はこちら♪ 
カテゴリ:■ σ( ̄∇ ̄;)の本家でし♪ ■
2009/05/01 19:46:30
 
こら~れ7 
カテゴリ:■ イベント ■
2009/03/11 14:07:33
 
ミチノクオフミ9 
カテゴリ:■ イベント ■
2008/09/20 13:07:47
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
「ワゴンにする!!」 と思ってから?年?? E91が出てから検討開始。 2006年年 ...
シボレー シボレーその他 シボレー シボレーその他
2004年の4月納車。 カード会社のポイントがアホみたいにたまったので、タダでもらったも ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年12月にお初で買いました。 動機はというと・・・「釣りに行くため」 だったん ...
その他 その他 その他 その他
鉄道模型ほか、シュミのフォトギャラリー用でし。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation