• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるたん(⌒∇⌒)ノのブログ一覧

2020年11月23日 イイね!

島に鎮座する『一宮』へ、ごあいさつに・・・゚゚(-m-)パンパン

島に鎮座する『一宮』へ、ごあいさつに・・・゚゚(-m-)パンパンこちらのつづき、逆打ちお遍路パート2のレポの4回目でし♪

旅は2日目に入りますたが、納経所のオープンは7時でつから、それにあわせて早々にホテルを出発しまつ。
ε=ε= (ノ ̄▽ ̄)ノ

今治市内をしばし走ること10分ほど。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00268kK1_00269kK1_00275k

第五十七番札所の栄福寺に到着しますた。
朝イチのお寺、静かでイイカンジでつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00274kSC20111100

本堂と大師堂でおつとめをしているうちに、納経所はオープンしますた。
前日のことがあったので、ちょっとヒヤリとしますたが・・・
( ̄ー ̄; ヒヤリ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00276kK1_00279kK1_00282k

無事に御朱印もいただけたので、次の札所へ。
10分もかからずして、第五十六番札所の泰山寺に着きますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00287kSC20111110

石垣の立派なお寺ですたが・・・ここでもしっかりとおつとめ。
御朱印もありがたく頂戴しますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00288kK1_00290kK1_00292k

さらに次の札所へ、今治の市街地を走りまつ。
10分ちょっとで、第五十五番札所の南光坊に到着でし。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00291kSC20111120

街中のお寺にしては、お堂や仁王門など、建物はかなり立派なところですた。
本堂と大師堂では、やはりしっかりとおつとめ。この日はや3ヶ寺目となる御朱印もしっかりいただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AA310675eAA310680eAA310681e

ここで、ちょっと札所めぐりからは離脱しまつ。
今治北ICからしまなみ海道へ。大三島へと上陸しますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00295kK1_00296k

やってきたのは、大三島に鎮座する大山祇神社
伊豫國一宮である当社。ごあいさつしないわけにはいきません。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00299kK1_00300k

境内に入ると、樹齢2600年ともいわれる大楠がどどーんと鎮座しておりますた。
この周りを、息を止めて3周できると御利益があるとかって、どっかで見たような気がするのでつが・・・
ムリはしないことにしますた。
(6 ̄  ̄)ポリポリ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00305kSC20111130

拝殿でしっかりとお参り。御朱印もしっかりといただきますた。

・・・と、朝早くからけっこう動きますたが、お寺の様子はこちら大山祇神社の様子はこちらにもう少しばかり写真をアップしておりまつ。

このあとは、ふたたび巡礼に戻りまつ・・・

(つづく)
Posted at 2020/11/23 20:29:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | おへんろ2002-2105 | 旅行/地域
2020年11月21日 イイね!

ガッツリと、B級グルメをいただきますた。(゚д゚)ウマー

ガッツリと、B級グルメをいただきますた。(゚д゚)ウマーこちらのつづき、逆打ちお遍路パート2のレポの3回目でし♪

歩き遍路の難所である、石鎚山の中腹の横峰寺をなんとか攻略したσ( ̄∇ ̄;)、上がってきた平野林道を下って、次の札所へ向かいまつ。
ε=ε=ε=┌(;*´Д`)ノ

林道はけっこう狭いので、対向車が来たときのためには、そんなにスピードは出すわけにはいきません・・・

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AA300650eAA300652eAA300654e

R11をしばらく西へ走ってから、ちょっと北西の方へ向かいまつが・・・
205,000kmのキリ番はアッサリ撮り逃してしまいますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00225kK1_00226k

40分ほどで、四国別格二十霊場第十一番札所の生木地蔵に到着。
境内に駐車可能そうだったんで、そこにE91クンを置いてお参りをしまつ・・・

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00228kSC20111040

本堂と大師堂は隣接しているので、お参りはスムーズ。
御朱印もいただき、別格二十霊場の紫檀の念珠玉もしっかりゲットしますた。
(σ・∀・)σゲッツ!!

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00229kK1_00230kK1_00231k

次も別格二十霊場の札所。第十番札所の西山興隆寺でし。
生木地蔵からは、10分ほどで到着しますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00234kK1_00239kK1_00245k

しかしながらこのお寺。駐車場からの道のりが意外とキビシイ。
息を切らしながらも坂とか石段とかを上がり、本堂へ向かいまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00243kSC20111050

15分ほどかかってしまったみたいでつが、なんとか本堂に到着。
本堂と大師堂でおつとめをすませ、ここでも御朱印と念珠玉をいただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AA300657eAA300659eAA300662e

ずいぶん日は西へ傾いてきますたが、さらに次の札所へ向かいまつ。
アホナビにない道に戸惑いながらも、ひたすら駆け抜けまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00246kK1_00247kK1_00249k

30分弱で、八十八カ所霊場第五十九番札所の国分寺に到着。
駐車場からはすぐのところに本堂はあるので、先を急ぎまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00251kSC20111060

急いでいても、おつとめはそれなりにしっかりとせんとあきまへん。
そして、納経帳への御朱印もしっかりといただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00252kK1_00253kK1_00258k

17時の納経所の終了時間が迫ってきてはいますたが、この日のシメにもう1ヶ寺。
E91クンで15分ほど走り、第五十八番札所の仙遊寺に到着しますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00257kSC20111070

もう秋もずいぶん深まってきてまつから、だんだん薄暗くなってきますたが・・・
境内から見える今治の眺望をしばし楽しみ、おつとめをすませ、この日10ヶ寺目となる御朱印もいただいて、この日の巡礼はおしまいとなりますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AA300665eAA300667eAA300668e

いつもの展開なら、ここでお宿へ向かうことになるのでつが・・・
どうしても食したいものがあって、それがお宿から歩いて行けるような距離ではなかったものでつから、早めの晩ごはんとすることにしますた。
ε=ε=ε=┌( ̄ー ̄)┘

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00261kK1_00265k

晩ごはんのお店は、今治の市街地にある白楽天
ここが発祥のB級グルメ『焼豚玉子飯』(825エン)をいただきますた。
もちろん、ウマウマだったのは言わずもがなでつ。
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00267k0HC20111100AA300670e

オナカもマンゾクしますたので、この日のお宿へにチェックイン。
『GoTo』の地域共通クーポンもいただきますたが・・・この日は打ち止めなので、翌日使うことにしますた。

今回参詣したお寺の境内の様子は、フォトアルバムにもアップしておきまつ・・・
翌日も早朝からの出撃なので、缶ビールをサクっと呑んでからは、早々にオネムとなりますた。

(つづく)
Posted at 2020/11/21 23:43:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | おへんろ2002-2105 | 旅行/地域
2020年11月15日 イイね!

歩き遍路の『難所』は、車でもキビシかった・・・( ̄ー ̄;

歩き遍路の『難所』は、車でもキビシかった・・・( ̄ー ̄; こちらのつづき、逆打ちお遍路パート2のレポの2回目でし♪

朝イチから、西へ行ったり東へ戻ったりあたふたしたσ( ̄∇ ̄;)でつが、石鎚神社への参拝を終えてからは、ふたたび西へ。

R11をマターリヽ(´ー`)ノと駆け抜けまつ。
C= C= C= ┌( ̄ー ̄)┘

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00192kK1_00193kK1_00199k

10分もしないうちに、第六十三番札所の吉祥寺に到着。
駐車場は、民間の駐車場しかなく、そこに置いてから境内へ向かいまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00198kSC20111000

本堂と大師堂にお参り。御朱印もしっかりといただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00200kK1_00203kK1_00204k

さらに西へ。第六十二番札所の宝寿寺に到着しますた。
吉祥寺からは、5分とかかりませんですた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00205kSC20111010

ここでもしっかりと本堂と大師堂でおつとめ。
朝の時間のロスも、だいぶ解消されてきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00206kK1_00210kK1_00211k

さらに西へ5分ほど走り、第六十一番札所の香園寺へ。
ここのお堂・・・とても近代的な建物でつ。
w( ̄o ̄)w オオー!

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00212kSC20111020

この近代的なお堂の中に、本尊とお大師さまが一緒に入っておりますた。
両方にお参りをし、外にある納経所で御朱印もいただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AA300636eAA300640e

・・・と、ここらでいい時間になりますたので、お昼ごはんにすることに。
道中目に入ったこちらのお店でサクっと『温玉ぶっかけ』(中=430エン)に、エビとイカの天ぷら(各130エン)をいただきますた。
(゚д゚)ウマー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AA300642eAA300644eAA300646e

オナカもマンゾクしたので、難所といわれる第六十番札所へ向かいまつ。
南へ走り、途中からは平野林道(往復1,850エン=駐車場代込み)を登りまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00215kK1_00218kK1_00223k

駐車場に到着。ここからしばし山道を下り、第六十番札所の横峰寺に着きますた。
山間にひっそりと佇む、いい趣のお寺でし。
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00221kSC20111030

こちらでもしっかりおつとめし、御朱印もいただきますた。
このあと、駐車場へ戻る道はひたすら上りだったんで、かなりキツかったでつが・・・
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

ここまでのお寺の境内の様子は、フォトアルバムにもアップしておきまつが、このあともさらに巡礼をつづけまつ・・・

(つづく)
Posted at 2020/11/15 20:07:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | おへんろ2002-2105 | 旅行/地域
2020年11月13日 イイね!

ひさびさの旅は、いきなり東奔西走・・・ヽ(´Д`ヽ ミ ノ´Д`)ノ

ひさびさの旅は、いきなり東奔西走・・・ヽ(´Д`ヽ ミ ノ´Д`)ノさて・・・
ボチボチ逆打ちお遍路パート2のレポを始めることにしまつ。
1週間の『GoTo』ですたから、それなりに長編になってしまうと思いまつが、よろしくお付き合いください。
ペコリ(o_ _)o))

相変わらず在宅勤務が推奨されているσ( ̄∇ ̄;)の会社。そんなわけで、在宅勤務終了後にいろいろと荷物をまとめて、出発となりますた。
ひさびさに、京都南ICから高速に乗りまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AA290567eAA290570eAA290573e

高槻JCTから新名神へはいり、西へバビューン♪
そのまままっすぐ山陽道へ進みまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AA290582eAA290584e

晩ごはんがまだだったんで、三木SAへ。
軽くカレーライス(690エン)をいただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AA290590eAA290596eAA290598e

工事による車線規制でなかなか前へ進まないこともしばしば。
それでも何とか岡山県に突入。倉敷JCTから瀬戸中央道へ入りまつ。
εεε┏( ・_・)┛

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AA290604eK1_00148kAA300607e

与島PAでしばし時間調整を兼ねて一服。
四国に入って、坂出JCTからは高松道を西へ駆け抜けまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00150k0AA300614eAA300615e

愛媛県に入り、そのまま松山道へ。上分PAで5時間半ほど寝落ちしますた。
夜も明けてきたので出発。土居ICで高速とはお別れし、しばし西へ走りまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00151kK1_00158k

四国別格二十霊場第十二番札所の延命寺に到着。
本堂でおつとめしてから大師堂へ・・・のはずが、時間を過ぎても大師堂が開かない。
Σ( ̄Д ̄;)がーんっ!

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AA300616eAA300617eAA300620e

しばらく待ってみますたが開く気配がないので、八十八カ所霊場のほうを先に進めることにしますた。ってことで、さらに西へ。新居浜からいよ西条まで、1区間だけ高速を使って新居浜の市街地を避けまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00160kK1_00161kK1_00170k

40分弱で、四国八十八カ所第六十四番札所の前神寺に到着。
駐車場は境内にありまつので、そこにE91クンを置いて本堂へ向かいまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00167kSC20110800

本堂と大師堂でお参り。御朱印もしっかりといただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00171kK1_00173k

前神寺への参拝後は、東へバビューンと戻り、再び延命寺へ。大師堂の扉は開いてますた。
ε-(´∀`*)ホッ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00156kSC20110810

本堂でのおつとめは朝一で済ませてたので、大師堂へお参り。
御朱印もしっかりといただき、紫檀の念珠玉もゲットしますた。
ここまでの2ヶ寺の境内の様子は、フォトアルバムにアップしておきまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00175kK1_00177kK1_00181k

再び西へバビューン♪
ちょっと趣向を変えて、石鎚神社口之宮へやってきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_00184kSC20110820

石段を登って本殿へ。
御朱印は、このご時世のため、書き置きのみの対応ですたが、いちおいただきますた。
境内の様子は、フォトアルバムにもアップしておきまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
PM20110810m

本殿は高台にあるので、瀬戸内海までがイイカンジに見渡せますた。
ヽ( ´ー`)ノ フウッ♪

朝一からいきなりバタバタの旅のスタートですたが、時間のロスは最小限。
次の札所へと急ぎまつ。

(つづく)
Posted at 2020/11/13 18:43:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | おへんろ2002-2105 | 旅行/地域
2020年11月09日 イイね!

1週間、ガッツリ『GoTo』しますた♪(●´ω`●)ゞ

1週間、ガッツリ『GoTo』しますた♪(●´ω`●)ゞ11月の月替わりのごあいさつは旅先からとなりますたが、その旅からは、先週の木曜の晩に帰還しますた。

行き先はとゆーと・・・
こちらのつづきで、逆打ちお遍路のパート2。
今回は、八十八カ所のほうは、第六十四番札所からスタートして第二十八番までの37ヶ寺。別格二十霊場のほうは、第十二番札所からスタートして第五番までの8ヶ寺。合わせて45ヶ寺を1週間かけてめぐりますた。
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…
 ↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
AB051070e

四国でも遠いほうの部分なので、何度も行き来するのはキビシイでつから、イッキに回ってしまいますた。

とゆーことで、この1週間の走行距離は2,000kmオーバー。
コロナ禍での巣籠もりのせいで全然走行距離が伸びなかったのが、イッキに伸ばすことができますた。

詳細版のレポートは、できるだけ簡潔にいきたいところなのでつが、何せ回った寺の数がハンパないので、アップのしかたを思案ちぅでつ。
o( ̄ー ̄;)ゞううむ

なにはともあれ、久しぶりの大遠征だったんで、疲れますたが、ヤパーリ『GoTo』はいいものでし♪
Posted at 2020/11/09 20:41:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | おへんろ2002-2105 | 旅行/地域

プロフィール

2017/04/01~ 本家のサービス終了にともない、こちらに復帰することにしますた。 2009年5月~2017年3月の記事は、こちら↓にアーカイブしてまつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

σ( ̄∇ ̄;)の本家はこちら♪ 
カテゴリ:■ σ( ̄∇ ̄;)の本家でし♪ ■
2009/05/01 19:46:30
 
こら~れ7 
カテゴリ:■ イベント ■
2009/03/11 14:07:33
 
ミチノクオフミ9 
カテゴリ:■ イベント ■
2008/09/20 13:07:47
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
「ワゴンにする!!」 と思ってから?年?? E91が出てから検討開始。 2006年年 ...
シボレー シボレーその他 シボレー シボレーその他
2004年の4月納車。 カード会社のポイントがアホみたいにたまったので、タダでもらったも ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年12月にお初で買いました。 動機はというと・・・「釣りに行くため」 だったん ...
その他 その他 その他 その他
鉄道模型ほか、シュミのフォトギャラリー用でし。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation