• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるたん(⌒∇⌒)ノのブログ一覧

2020年03月24日 イイね!

初めての1368段、キツかったでつ。(´Д`)ハァ…

初めての1368段、キツかったでつ。(´Д`)ハァ…こちらのつづき、逆打ちお遍路パート1のレポの6回目でし♪

この日、朝イチから10ヶ寺を巡礼したσ( ̄∇ ̄;)、次の札所へ向かおうかと思ったのでつが、若干巡礼の効率が中途半端になるカンジだったので、別のところへ寄り道することにしますた。

r200からR32に入り、西へしばし走りまつ・・・

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8702kK1__8704kK1__8706k

寄り道したのは、超定番観光スポットの金刀比羅宮
このとき以来、なんと11年ぶりのこんぴらさんでし。
駐車場にE91クンを置き、石段をテクテクと上り始めますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8709kK1__8711kK1__8714k

本宮までの785段の石段を、ひたすら上りつづけるわけでつが・・・
σ( ̄∇ ̄;)自身がトシ食ったのか、前よりもハードな気が・・・
(;´Д`)ハァハァ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8716kSC20022110

それでも、駐車場から25分ほどで785段を上がりきり、本宮に到着。
お参りをし、前回はいただかなかった御朱印も、しっかりといただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8732kK1__8723kK1__8726k

で、ここからは未知のゾーン。今までは本宮までだったのでつが、今回は奥社まで行きまつ。
さらに583段の石段を、テクテクと上がっていきまつが、さらにハードな気が・・・
(;´Д`)ハァハァハァハァ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8728kSC20022120

本宮から30分弱で奥社までたどり着きますた。
ここでは、御朱印のほかに、奥社限定の『天狗御守』(800エン)もいただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8735kU2096113eU2096114e

こんぴらさんの写真は、もう少しばかりフォトアルバムにアップしておきまつが・・・
1368段の石段を上がりきることも、今回の巡礼ではついでの目的だったので、めでたくクリア。
もう納経所も閉まっているので、この日のお宿へ向かいまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8737kkK1__8738k

この日のお宿は、善通寺市内のビジネスホテル。
10ヶ寺+こんぴらさんとちょこまか回ったので、走行距離はそれほど伸びてません。
(●´ω`●)ゞエヘヘ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2096117eU2096118eU2096121e

で、晩ごはんはとゆーと、ホテル近くの居酒屋で軽くすませますた。
いやはや・・・さすがに朝イチからだったので、ホテルに帰ってからはあっさりとバタンキュー。
しかし、翌日も朝イチからの巡礼をつづけまつ。

(つづく)
Posted at 2020/03/24 20:36:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | おへんろ2002-2105 | 旅行/地域
2020年03月21日 イイね!

日本最大のため池・・・ホンマにデカかった。w( ̄o ̄)w オオー!

日本最大のため池・・・ホンマにデカかった。w( ̄o ̄)w オオー!こちらのつづき、逆打ちお遍路パート1のレポの5回目でし♪

朝イチから6ヶ寺を回ると、ちょうどお昼時。
ってことで、郷照寺の近くで適当なところを探しまつ。

 ↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2096088e



見つけたのは、こちらのうどん屋サン。セルフうどんは、お昼をちゃっちゃと済ますことができるので、巡礼にはとても重宝しまつ。

σ( ̄∇ ̄;)がいただいたのは、『釜たまうどん』(2玉=480エン)にイカ天(110エン)。釜たまは、モチモチとした麺がとてもウマぁ~ですた。
(゚д゚)ウマー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2096090eU2096093eU2096099e

オナカもマンゾクしますたので、次の札所へ向かいまつ。
R11をしばし西へ。丸亀の市内に入ってからは海側へ出て、さらに西へ走りまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8648kK1__8649kK1__8656k

20分ちょっとで、第七十七番札所の道隆寺に到着しますた。
仁王門をくぐると、たくさんの観音様がお迎えくださいますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8652kSC20022600

ここでも本堂と大師堂でおつとめ。御朱印もいただきますた。
2日目も午後になると、読経もちょっとはウマくなったような気が・・・
く(*´ー`) エヘヘ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8662kK1__8664kK1__8674k

次の札所へは、E91クンで10分ほど西へ走ったところ。
こんどは、別格二十霊場第十八番札所の海岸寺でし。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8665kSC20022620

ここ、大師堂は奥の院にあり、ちょっとばかし離れたところにありまつ。
とゆーことで、本堂でおつとめ、御朱印をいただいてから大師堂でおつとめとなりますた。
~~│Д (-人-;) …

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2096103eU2096104eU2096105e

別格霊場の念珠玉もしっかりといただき、次の札所へ向かいまつ。
海沿いから少し内陸へ入り、東へちょっと戻りまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8675kK1__8687kK1__8685k

15分ほどで、第七十六番札所の金倉寺に到着。
到着すると、観光バスの団体サンが2組もいたので、ちょっとやり過ごしまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8682kSC20022610

団体サンとタイミングをずらしてのおつとめ。
ここでもしっかりと御朱印をいただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2096106eU2096108eK1__8689k

さらに、南へ30分ほど走り、到着したのは満濃池
池のほとりにE91クンを置きまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
PM20022500m

日本最大の灌漑用ため池。いやぁ~広いなぁ~・・・と。
(´ ▽`).。o♪♪ ボケ~

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8697kK1__8699k

しかしながら、本来の目的はとゆーと、この池のほとりにある神野寺
ここは、四国別格二十霊場の第十七番札所なわけでつから、ハズせません。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8698kSC20022630

ここ、大師堂はありませんが、そのかわりに巨大な満濃大師像がありまつ。
でつから、そこと本堂とでおつとめ。御朱印と念珠玉もちゃんといただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー

今回の札所の様子は、もう少しばかりフォトアルバムにアップしておきまつが・・・
このあとは、日も傾いてきたにもかかわらず、定番観光スポットへ向かいまつ。

(つづく)
Posted at 2020/03/21 21:44:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | おへんろ2002-2105 | 旅行/地域
2020年03月18日 イイね!

朝一番から、イッキに6ヶ寺。┏( ̄ー ̄;)┛=3ウロウロε=┏(  ̄ー ̄)┛

朝一番から、イッキに6ヶ寺。┏( ̄ー ̄;)┛=3ウロウロε=┏(  ̄ー ̄)┛ こちらのつづき、逆打ちお遍路パート1のレポの4回目でし♪

高松市内のホテルで一夜を明かし、巡礼の旅は2日目。
σ( ̄∇ ̄;)はってゆーと、夜も明けきらぬうちから起床。
ホテルの朝食は時間が合わないためスルー、眠い目をこすりつつも、E91クンで早々に出発しますた。

高松市内は、早朝とゆーこともあってまだガラガラ。西へ向かいまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8573kK1__8574kK1__8578k

15分ほどで、四国別格二十霊場第十九番札所の香西寺に到着。
朝イチってこともあって、境内はσ( ̄∇ ̄;)一人ですた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8576kSC20022550

朝のくそ寒い中ではありますたが、本堂と大師堂でおつとめ。
納経所で御朱印と、別格霊場の念珠玉をいただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2096058eU2096059eU2096061e

さらに西へ移動。次の札所へ向かいまつ。
五色台を徐々に上っていきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8579kK1__8583kK1__8591k

四国八十八箇所第八十二番札所の根香寺に到着しますた。
ここ、仁王門を入ると、いったん下がってから急な石段を上る、ちょっとハードなところでし。
ε=ε=ε=(o;´ρ`)o-3ハァハァ~

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8588kSC20022500

ここでも、本堂と大師堂でしっかりとおつとめ。
なかなか読経は上達しないのでつが・・・ここでも御朱印はいただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2096063eU2096065eU2096067e

さらに五色台を駆け抜けて、次の札所へ向かいまつ。
坂出市に入ると、眼前に瀬戸大橋がイイカンジに見えてきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8592kK1__8593kK1__8600k

第八十一番札所の白峯寺に着きますた。
朝イチはガラガラだったでしょうが、8時半ともなると動き出す方が増えてきたようで・・・

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8601kSC20022510

本堂と大師堂は、境内のいちばん奥にありますた。
おつとめをすませ、山門近くにある護摩堂で御朱印をいただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2096070eU2096073eU2096074e

五色台を下りきってからは、南へしばし走りまつ。
雲一つない青空の下を駆け抜けるのは、とてもキモチイイものでし♪

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8610kK1__8611kK1__8608k

30分ほどで府中ダムに到着しますた。
ここではダムカードをゲット。そのあとは、堤体を望める場所をしばし探したのでつが、見つけられませんですた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8612kK1__8613kK1__8621k

ダムカードゲットのあとは、r33をしばし東へ戻り、第八十番札所の国分寺へ。
仁王門を入ると、両側には立派な松の木が並んでますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8618kSC20022520

本堂はフツーですたが、隣接する礼拝殿からお大師さまをじかに拝見できる珍しい形ですた。
どちらでもしっかりとおつとめし、礼拝殿にある納経所で御朱印をいただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8623kK1__8624kK1__8629k

再び西へE91クンをすすめ、15分ほどで第七十九番札所の天皇寺へ。
ここ、隣接する神社のほうが境内が広くて、お寺がイマイチわかりづらかったでつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8627kSC20022530

とはいえ、他の参拝客もいらっしゃるので、ついて行けばなんとかなるもので・・・
ここでもおつとめはしっかりと。御朱印もしっかりといただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8631kK1__8633kK1__8640k

さらに15分ほど西へ走り、宇多津町へ。第七十八番札所の郷照寺へ入りますた。
ここ、駐車場は広いのでつが、アクセスする道が狭いのがガンですた。
(-ω-;)ウーン

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8637kSC20022540

境内は高台にあって、眺めはとてもイイカンジですた。
写真は撮り忘れてしまったのでつが・・・
(6 ̄  ̄)ポリポリ

ってことで、朝からイッキに6寺をクリアしたσ( ̄∇ ̄;)でつが、ここまでの写真、もう少しフォトアルバムにアップしておきまつ。
そして、このあとなのでつが・・・お昼ごはんに向かいまつ。

(つづく)
Posted at 2020/03/18 20:40:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | おへんろ2002-2105 | 旅行/地域
2020年03月14日 イイね!

一宮へのごあいさつも、しっかりと・・・゚゚(-m-)パンパン

一宮へのごあいさつも、しっかりと・・・゚゚(-m-)パンパンこちらのつづき、逆打ちお遍路パート1のレポの3回目でし♪

第八十六番札所の志度寺まで参拝し、お昼ごはんもいただいたσ( ̄∇ ̄;)は、次の札所へ向けてR11を西へ。
横に琴電志度線を望みながらマターリヽ(´ー`)ノと駆け抜けまつ。
ε=ε=ε=┌( ̄ー ̄)┘

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8501kK1__8505kK1__8506k

15分ほどで八栗ケーブルの登山口駅に到着。往復キップ(1,000エン)を購入し、山上へ上がりまつ。
レトロな赤い車両、なんともカワユス・・・

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8509kK1__8522kK1__8515k

ケーブルカーは、4分ほどで山上駅へ。
ここからしばし歩き、第八十五番札所の八栗寺に入りますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8526kSC20022470

ケーブルで上がると、大師堂で先におつとめするほうが効率的。
そのため、大師堂のあと本堂でおつとめ、御朱印もしっかりいただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8530kK1__8532kK1__8547k

帰りもケーブルで駐車場まで戻り、再び移動。
屋島スカイウェイを上がって、第八十四番札所の屋島寺に到着しますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8546kSC20022480

屋島の山上に上がると、いきなりのにわか雨ですたので、雨宿りしながらの参拝。
それでもなんとか本堂と大師堂でおつとめをすませることができますた。
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2086041eU2086043eU2086045e

八栗寺屋島寺の様子は、もう少し写真があるのでフォトアルバムにアップしておきまつが、ここは次の目的地へ。
屋島スカイウェイを下り、高松の中心部へ向かいまつ。中心部まで来てからは、R11を南へ走りますた。
雨は屋島にいるときだけだったみたいで、よかったでつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8550kK1__8551kK1__8556k

高松の中心部へ向かうところで少々混雑しますたが、40分ちょっとで第八十三番札所の一宮寺に到着。駐車場と境内がちょっと離れているので、E91クンを置いてからはしばし歩きまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8558kSC20022490

到着したときには、観光バスの団体サンがいて少々ウザかったのでつが・・・
それをやり過ごしてなんとかおつとめをすることができますた。
ε-(´∀`*)ホッ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8560kK1__8570kK1__8563k

一宮寺へのおつつとめをすませたあとは、E91クンを駐車場に置いたまま境内を出てしばし歩き、田村神社へ。ここは讃岐國一宮でつから、お参りしておかないわけにはいきません。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8564kSC20022100

本殿でお参り、社務所で御朱印もいただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8571kK1__8572kU2086052e

一宮寺田村神社の境内については、もう少しフォトアルバムにアップしておきまつ。
次の札所へ行っても納経時間に間に合わなさそうだったので、この日の巡礼はこれでおしまい。
この日のお宿は、高松市内中心部のビジネスホテルでし。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2086049eU2086050eU2086051e

そして、この日の晩ごはんはこちらの居酒屋サンで。
ウマのレバ刺しや、骨付鶏など、どれもウマぁ~ですた。
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ

ホテルに帰ってからは、翌日早朝からの巡礼に備えて、早めにバタンキューとなりますた。

(つづく)
Posted at 2020/03/14 21:30:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | おへんろ2002-2105 | 旅行/地域
2020年03月12日 イイね!

札所の合間に、ダム巡りも忘れず・・・(σ・∀・)σ!!

札所の合間に、ダム巡りも忘れず・・・(σ・∀・)σ!!こちらのつづき、逆打ちお遍路パート1のレポの2回目でし♪

四国八十八箇所と四国別格二十霊場をあわせての巡礼を始めたσ( ̄∇ ̄;)、別格二十霊場第二十番札所の大瀧寺への参拝をすませたあとは、r153を西へ走りまつが・・・

この県道、なかなかの険しさ。雪がないだけホンマによかったでつ。
ε=( ̄。 ̄;A フゥ…

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8464kK1__8467k

r7に入り、北へ走って、内場ダムに着きますた。
まずは管理事務所へ行って、この旅最初のダムカードをゲットしますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8466kK1__8471k

管理事務所からちょっとだけ北へ行くと、堤体をシュギョーできる絶好の場所が。
イイカンジに堤体を押さえることができますた。
パシャッ! Σp[【◎】]ω・´)

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8472kK1__8474kK1__8477k

少し東へ戻ってから北上し、前山ダムへ。
ここでもしっかりとダムカードをいただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8479kK1__8480kK1__8481k

さらに北へしばらく走って、第八十七番札所の長尾寺に到着。
駐車場からはそのまま境内へ行けるのでつが、ここはキチンと仁王門から入りますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8484kSC20022400

本堂と大師堂、それぞれでおつとめをし、御朱印もいただきますたが・・・
読経はなかなかウマくいかず、これも修行のうちかと。
(6 ̄  ̄)ポリポリ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8489kK1__8492kK1__8497k

さらに北へ。海沿いに出ると、そこは第八十六番札所の志度寺
ここでも仁王門から境内へ入りまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1__8494kSC20022410

長尾寺もそうですたが、ここも本堂と大師堂は仲良く横並び。
それぞれでおつとめをし、納経所で御朱印もゲットしますた。
今回分の2つのお寺の様子は、もう少しフォトアルバムにアップしておきまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
U2086032eU2086034eU2086036e

お昼近くなってきたので、あまり混雑しないうちにお昼ごはんへ。
志度寺からすぐ近くのこちらのお店で、『卵とじうどん』(大=390エン)をいただきますた。
(゚д゚)ウマー

オナカもマンゾクしたので、さらに巡礼をつづけまつ。

(つづく)
Posted at 2020/03/12 20:47:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | おへんろ2002-2105 | 旅行/地域

プロフィール

2017/04/01~ 本家のサービス終了にともない、こちらに復帰することにしますた。 2009年5月~2017年3月の記事は、こちら↓にアーカイブしてまつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

σ( ̄∇ ̄;)の本家はこちら♪ 
カテゴリ:■ σ( ̄∇ ̄;)の本家でし♪ ■
2009/05/01 19:46:30
 
こら~れ7 
カテゴリ:■ イベント ■
2009/03/11 14:07:33
 
ミチノクオフミ9 
カテゴリ:■ イベント ■
2008/09/20 13:07:47
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
「ワゴンにする!!」 と思ってから?年?? E91が出てから検討開始。 2006年年 ...
シボレー シボレーその他 シボレー シボレーその他
2004年の4月納車。 カード会社のポイントがアホみたいにたまったので、タダでもらったも ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年12月にお初で買いました。 動機はというと・・・「釣りに行くため」 だったん ...
その他 その他 その他 その他
鉄道模型ほか、シュミのフォトギャラリー用でし。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation