• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるたん(⌒∇⌒)ノのブログ一覧

2024年11月07日 イイね!

信玄公ゆかりの場所を、ウロウロと・・・o(- ̄*o))))

信玄公ゆかりの場所を、ウロウロと・・・o(- ̄*o))))こちらのつづきでし♪

旅は最終日になりますた・・・

σ( ̄∇ ̄;)は、いつもの旅のルーティーン。
朝風呂でマターリヽ(´ー`)ノとしてからの朝ごはん。
美味しくいただきますた。
(´~`)モグモグ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
DA225087eDA225089eDA225092e

お宿を出発、東へ向かいまつ。
甲府市内へ入ってからも、さらにR20を東へ走りますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05615kK1_05616kK1_05619k

40分ほどで淺間神社に到着しますた。
10年ぶりの再訪になりまつが、やはり一宮へのごあいさつは欠かせないもので・・・
(●´ω`●)ゞエヘヘ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05623kSC23120340

朝の神社、いつでもどこでも空気が凜として清々しいでつ。
あと少しでつが、旅の無事をお祈りし、御朱印もしっかりいただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05625kK1_05626kK1_05628k

一宮へお参りしたあとは、E91クンで移動。20分ほどで恵林寺に到着しますた。
こちらは、武田氏の菩提寺だそうで、こちらにも参詣しまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05634kSC23120900

拝観料500エンを支払って、中もマターリヽ(´ー`)ノと回りますた。
そして、御朱印もキチンといただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
PM24092510m

ここの庭園、国の名勝に指定されているとのことで、ついついパノラマにしてしまいますた。
シュギョーのしがいがあるというものでつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
DA225098eDA225104eDA225106e

恵林寺への参詣をすませたあとは、甲府の市街地へ戻りまつ。
この日もホンマにいい天気。キモチよく駆け抜けることができまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05655kK1_05656kK1_05657k

30分ほど走ったでしょうか。甲斐善光寺に到着しますた。
ここ、武田信玄によって創建されたんだそうで、こちらも信玄ゆかりの場所だったりしまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05661kSC23120510

本堂は、屋根こそ違え、長野の善光寺をコピったカンジの造り。
こちらの本堂でもしっかりとお参り。もちろん御朱印もいただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05669kK1_05672kK1_05673k

さらにE91クンで移動すること10分ほど。武田神社へも寄り道。
御祭神が武田信玄公でつから、こちらもお参りしないわけにはいきません。
歩いて2、3分ほど離れた第二駐車場にE91クンを置いてから神社へ向かいますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05675kSC23120360

七五三も近づいていたせいか、いいおべべを着た家族連れが多かったような気がしまつ。
そんな中、σ( ̄∇ ̄;)はカジュアルな装いですたが、お参りには関係ありませんで・・・御朱印もしっかりといただきますた。

・・・とゆーわけで、信玄ゆかりの寺社をいくつか回りますたが、恵林寺甲斐善光寺については、もう少しばかりフォトアルバムにアップしておきまつ。

このあとは、σ( ̄∇ ̄;)的に今回の山梨でのメインだったスポットへ向かいまつ。

(つづく)
Posted at 2024/11/07 22:38:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | たび | 旅行/地域
2024年10月20日 イイね!

甲斐の國でも、ダムと神社で・・・(6 ̄  ̄)

甲斐の國でも、ダムと神社で・・・(6 ̄  ̄)こちらのつづきでし♪

山梨県に入り、手始めにダムカードを1枚ゲットしたあとは、さらにダムカードをゲットすべく駆け抜けまつ。

R141を南下し、途中から東へ向かいますたが、この日もいい天気で、とてもキモチいいドライブでし。
ヽ( ´¬`)ノ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05571kK1_05576kK1_05577k

塩川ダムに到着しますた。
ここでもダムカードはしっかりとゲット。そのあとは堤体をちょこっとシュギョーして、先を急ぎまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
DA215038eDA215042eDA215043e

さらにR141を南へマターリヽ(´ー`)ノと走りまつ。
少々日も西に傾いてきますたが、韮崎の市街地へと入ってきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05583kDA215044eK1_05586k

武田八幡宮に到着でし。
甲斐國といえば・・・ってことで、武田家の氏神にはしっかりとごあいさつしておかねばなりません。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05592kSC23120920

御朱印は書き置きだけだったのでつが、いちおいただきますた。
ホンマは、キチンと朱印帳に書いていただけるといいのでつが・・・
o( ̄ー ̄;)ゞ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
DA215046eDA215047eDA215049e

R20を東へ走り、甲府市内に入ってきますた。
市内に入ってからは北へ進路をとり、山間部に入りまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05599kK1_05607kK1_05603k

荒川ダムに到着しますたので、ここでダムカードをゲット。
しかし・・・ここ、駐車場から管理事務所までが遠かったでつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05608kDA215050e

ダムに向かう途中で、ちょっと気になる神社をハケーンしたんで、戻る途中で寄り道しますた。
金櫻神社というのだそうで、金峰山をご神体とする神社だそうでつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05611kSC23120330

かなり日も西へ傾いてきてたので、境内はひっそりとしていますた。
本殿でお参り、御朱印もしっかりといただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
DA215052eDA215054eDA215059e

ここまでのダムや神社の様子は、もう少しばかりフォトアルバムにアップしておくとして、暗くなる前には・・・ってことで、この日のお宿へ急ぎまつ。
南へ走り、そのあとは西へ。だんだんと暗くなってきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
DA215063edDA215065eDA215067e

なんとか真っ暗になる前にこの日のお宿に到着。240kmほどと、結構走りますた。
天然温泉でマターリヽ(´ー`)ノとしたあとは、お楽しみの晩ごはん。メニューはフォトアルバムにアップしておきまつが、どれもウマかったでし♪
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ

そして、例によって、食後はバタンキューとなりますた。

(つづく)
Posted at 2024/10/20 20:36:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | たび | 旅行/地域
2024年10月08日 イイね!

『最高点』をとおって、甲斐の國へ・・・εεε┏( ・_・)┛

『最高点』をとおって、甲斐の國へ・・・εεε┏( ・_・)┛こちらのつづきでし♪

旅は3日目に入りますた・・・
σ( ̄∇ ̄;)はとゆーと、例によって起きたら朝風呂にドボン♪

しばしマターリヽ(´ー`)ノとしてからは、お食事処で朝ごはん。
これまた美味しくいただきますた。


↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
DA214994eDA214999eDA215001e

お宿を出発。まずは北へ、そのあとは東へ向かいますた。
中部横断道へは佐久南ICから。南へ走って佐久穂ICで下りまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05543kK1_05549kK1_05544k

ICからは東へ走って、余地ダムに到着。
しばし堤体をシュギョーしますた。
Σp[【◎】]ω・´)

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05550kK1_05554kK1_05553k

そのあとは、近くにある古谷ダムへ。
こちらでも同じように堤体をシュギョーでし。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05555kK1_05556k

そのあとはIC近くへ戻って、町役場へ。
閉庁日だったのでつが、ダムカードはしっかりといただけますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
DA215012eDA215014eDA215016e

2枚のダムカードをゲットしたあとは、R141を南へ駆け抜けまつ。
この日もいいお天気で、走ってるのがキモチいいでし。
ε=ε=ε=┌( ̄ー ̄)┘

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05557kK1_05560kDA215019e

途中、野辺山駅とかJR鉄道最高地点へサクっと寄り道。
さらにR141を南へ走って、信州とはお別れ。山梨県に入りますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05562kDA215024e

お昼も近づいてきますたので、軽くそばでも・・・ってことで、こちらのお店へ。
『せいろ』(750エン)と『きのこの天ぷら』(900エン)をいただきますた。
(゚д゚)ウマー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05563kK1_05564kK1_05567k

オナカも満たされますたので、旅を再開。
まずは近くにある大門ダムへ。
まずは管理事務所でダムカードをゲットしますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05566kK1_05569k

そして、ダム湖の周りをウロウロし、堤体などをシュギョーして回りますた。
このあとも、さらに旅をつづけまつ・・・

(つづく)
Posted at 2024/10/08 21:37:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | たび | 旅行/地域
2024年09月29日 イイね!

懸崖造りまでの道のりは、ヤパーリ険しかった・・・(;´Д`A ```

懸崖造りまでの道のりは、ヤパーリ険しかった・・・(;´Д`A ```こちらのつづきでし♪

お昼に信州ならではのウマぁ~なおそばをいただき、上田城址公園をひとまわりしたあとは、次の目的地へ向かってE91クンを走らせますた。

東へ向かいまつが、少々日が傾いてきますた・・・


↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05508kK1_05509kK1_05517k

40分ほどで、布引観音の駐車場に到着。
ここから山道を上がって本堂へ向かいまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05520kK1_05522kK1_05528k

本堂までの山道は、かなり険しくて、息が上がりまつ。
20分ほど歩いてやっと到着。懸崖造りの観音堂、いい眺めでし。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05527kSC23120500

本堂、観音堂でそれぞれしっかりとお参り。
御朱印もキチンといただきますた。
~~│Д (-人-;)…

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
DA204957eDA204959eDA204963e

布引観音の様子については、もう少しばかりフォトアルバムに写真をアップしますたので、それをご覧いただくとして・・・
参拝をすませたあとは、日もかなり西へ傾きますたので、この日のお宿へ向かいまつ。
南へ向かって駆け抜けると、だんだんと標高が上がってきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05542kdDA204965e

40分ほどで、この日のお宿に到着。
走行距離は150kmほど。思ったよりは走ってませんですた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
DA204966eDA204967e

部屋は落ち着いたカンジの和室。しばしマターリヽ(´ー`)ノとしてからは天然温泉でさらにマターリヽ(´ー`)ノ。
そのあとは晩ごはんでつが、そちらはフォトアルバムをご覧ください。
どのお料理もウマぁ~ですた。

とゆーことでオナカもマンゾクしますたが、そのあとは例のようにバタンキューとなりますた。

(つづく)
Posted at 2024/09/29 21:48:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | たび | 旅行/地域
2024年09月12日 イイね!

『六文銭』には、ガッツリとお参りでし♪゚(-m-)パンパン

『六文銭』には、ガッツリとお参りでし♪゚(-m-)パンパンこちらのつづきでし♪

お宿を出発してからは、ひたすらダムめぐりをしてきたのでつが・・・
3枚のダムカードをゲットすると、時はすでにお昼。

オナカも空いてきますたので、ごはんに向かうことにしますた。
C= C= C= ┌( ̄ー ̄)┘

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
DA204930eDA204933eDA204936e

R254から上田の市街地を目指しまつ。
ナビの設定をミスってたので少々迷いますたが、なんとかお店に到着しますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
DA204937eDA204938eDA204941e

今回選んだのは、こちらのお店
ヤパーリ、信州といえばおそばは外せないところでし。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
DA204946eDA204945e

いただいたのは、『十割そば』(1,100エン)に『本日の天ぷら』(900エン)。
いやぁ~・・・おそばも天ぷらもウマウマですた。
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ ウマヒィ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05472kK1_05479kK1_05482k

オナカもマンゾクしますたので、ちょっと上田の市内を観光でつ。
とはいっても、ベタに上田城址公園だったりするわけでつが・・・

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05485kK1_05486k

まずは公園内にある眞田神社でお参り。
御朱印帳を授与所に預けて、櫓にも上りますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_05487kK1_05490kK1_05496k

展示物をあれこれと眺めながら、櫓内をウロウロ。
とはいえ、一回りするのにそれほど時間はかかりませんですた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
SC23120320SC23120310

それでも、御朱印を書いていただく間の待ち時間だったわけで、さほど問題はなし。
授与所に預けていた御朱印帳を引き取りますたが、御朱印は見事なものですた。
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪

とゆーことで、上田城址公園の観光を終えたσ( ̄∇ ̄;)、次の目的地へ向かいまつが、このあたりの様子は、フォトアルバムにも、もう少しアップしておきまつ。

(つづく)
Posted at 2024/09/12 22:34:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | たび | 旅行/地域

プロフィール

2017/04/01~ 本家のサービス終了にともない、こちらに復帰することにしますた。 2009年5月~2017年3月の記事は、こちら↓にアーカイブしてまつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

σ( ̄∇ ̄;)の本家はこちら♪ 
カテゴリ:■ σ( ̄∇ ̄;)の本家でし♪ ■
2009/05/01 19:46:30
 
こら~れ7 
カテゴリ:■ イベント ■
2009/03/11 14:07:33
 
ミチノクオフミ9 
カテゴリ:■ イベント ■
2008/09/20 13:07:47
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
「ワゴンにする!!」 と思ってから?年?? E91が出てから検討開始。 2006年年 ...
シボレー シボレーその他 シボレー シボレーその他
2004年の4月納車。 カード会社のポイントがアホみたいにたまったので、タダでもらったも ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年12月にお初で買いました。 動機はというと・・・「釣りに行くため」 だったん ...
その他 その他 その他 その他
鉄道模型ほか、シュミのフォトギャラリー用でし。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation