• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かるたん(⌒∇⌒)ノのブログ一覧

2022年01月11日 イイね!

2022年は、お礼参りも兼ねて、ルーティーン・・・(-∧-;)

2022年は、お礼参りも兼ねて、ルーティーン・・・(-∧-;)2022年もはや10日を過ぎますたが、年明けを待ってましたかのようにコロナ禍は急拡大。
この先どうなるのかがちょっと不安なところでつ。

とゆーのはさておき、今年も都七福神めぐりを、昨年にひきつづいてやりますた。

今回も、昨年とスタート場所を変えて六波羅蜜寺からはじめますたが、今年は、昨年はなかったであろう定期観光バスの客らしき方々がけっこういらっしゃいますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_02628kK1_02634k
ゑびす神社(ゑびす神)萬福寺(布袋尊)
(1日目はここでおしまい・・・)

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_02667kK1_02680k
革堂(寿老神)
(2日目はここでおしまい・・・)
赤山禅院(福禄寿神)

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_02682kK1_02690k
松ヶ崎大黒天(大黒天)東寺(毘沙門天)

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_02695kSC22011010

今年は、最後にお参りした東寺で、ついでに四国別格二十霊場のお礼参りも、ここの御影堂ですませ、これでお遍路さんは無事に一巡することができますた。
o(*^▽^*)o~♪
 ↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_02705k

そして、今年はこの3連休を利用して無事にコンプ。

とゆーのも、来週の京都市内は駅伝があるので、いろいろとウザかったりするもんでつから・・・
(-ω-;)ウーン

今年も、色紙の入れ替えは無事に終わり。
毎年のように言ってて情けないことかもしれませんが、今年こそはよい年にしたいなぁ~・・・と常々思ってる次第でありまつ。

Posted at 2022/01/11 18:32:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | ほとけさま | 旅行/地域
2021年11月15日 イイね!

『奥の院』への道は、険しかったでつ・・・(;´∀`)

『奥の院』への道は、険しかったでつ・・・(;´∀`)こちらのつづきでし♪

ほぼ半年ぶりに西国四十九薬師霊場巡りも第七番へとすすみますたが、もう少し時間はあるので、次の札所へ向かうことにしますた。

R165を、マターリヽ(´ー`)ノと東へ走りまつ。
C= C= C= ┌( ̄ー ̄)┘

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_02339kK1_02343kK1_02340k

次の札所へ参拝の前に、ちょっと室生ダムへ寄り道。
ひさびさのダムカードゲットでし♪

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_02344kK1_02347kK1_02351k

そして、第八番札所の室生寺に到着しますた。
拝観料は、JAF優待の恩恵を受け、100エン引きの500エン。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_02352kSC21110310

とりあえずは、今回の主目的である西国四十九薬師霊場の御朱印をゲット。
薬師如来は、金堂におわしますので、しっかりとお参りでし。
~~│Д (-人-;) …

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_02357kSC21110330

ここのご本尊さまは薬師如来ではなく、本堂におわす如意輪観音。
せっかくでつから、ここでもしっかりとお参りしますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_02373kK1_02366kK1_02368k

さらに、このお寺には奥がありますて・・・
国宝の五重塔の先は、急な石段がつづき、意外とハードですた。
(*´Д`)ハァハァ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_02369kSC21110340

本堂から石段を上がること15分ほど。奥の院にたどり着きますた。
ここでは、弘法大師の御朱印をいただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
BA032147eBA032153eBA032157e

このほかにも室生寺ではたくさんの御朱印がいただけるそうでつが、いろんな札所になっているので、また来る機会はありそうでつから、次に回すことにしますた。

例によって境内の様子はフォトアルバムにアップしておきまつが、帰りは高速代をケチって、マターリヽ(´ー`)ノと下道で帰ってきますた。

まだまだ四十九番まで回りきるには先が長いでつが、ボチボチとやっていきまつ。
Posted at 2021/11/15 22:13:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ほとけさま | 旅行/地域
2021年11月12日 イイね!

行列のそば屋から、札所巡りへ・・・C= C= C= ┌( ̄ー ̄)┘

行列のそば屋から、札所巡りへ・・・C= C= C= ┌( ̄ー ̄)┘ ずいぶん間が開いてしまったのでつが、お遍路さんのあと、夏場で出るのも億劫になったりして中断していたこちらのつづきでし。

第六番の札所までで奈良市内はおしまい。
そのつづきは、そこからさらに南にあるってことで、σ( ̄∇ ̄;)的にはかなり早めに出発しますた。

上鳥羽ICから第二京阪に入りまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
BA032115eBA032118eBA032122e

新名神を経由して京奈和道を木津ICまで駆け抜けるおきまりのパターン。
しかし、そこから先はσ( ̄∇ ̄;)的には好みでないR24を避けて南へ走りまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
BA032123eBA032125eBA032126e

とゆーのも、最初は札所に行ってからお昼ごはん・・・と思ってますたが、オナカが減ってきたので、順序を逆にしたとゆーのもありまつ。
R169を南下し、桜井の手前から東へ山道を上りまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
BA032132eBA032127eBA032130e

で、到着したのはこちらのお店。けっこうみなさん行かれてて気になってたところでつ。
σ( ̄∇ ̄;)がいただいたのは『ねぎそば(大)』(1,020エン)。たしかにウマかったでし♪
(゚д゚)ウマー

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
BA032134eBA032136eBA032138e

結果的には、この順序変更は大正解で、σ( ̄∇ ̄;)が到着したときにはさほど並ばなかった行列が、店を出るときには外まで行列が連なってますた。
オナカもマンゾクしたので、西へ向かいまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_02318kK1_02319kK1_02334k

1時間弱で、西国四十九薬師霊場第七番札所の久米寺に到着しますた。
境内はひっそりと静まり、安らぐカンジですた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_02329kSC21110300

ご本尊の薬師如来さまにお参り。
御朱印もキチンといただきますた。
(シ_ _)シ ハハァーー

このあとも、もうちょっと札所巡りをつづけまつが、久米寺の境内の様子は、少しだけフォトアルバムにも追加しておきまつ。

(つづく)
Posted at 2021/11/12 20:57:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ほとけさま | 旅行/地域
2021年05月16日 イイね!

いちお、奈良市内はクリアしますた・・・(*⌒▽⌒*)b

いちお、奈良市内はクリアしますた・・・(*⌒▽⌒*)b こちらのつづきでし♪

西国四十九薬師霊場も第三番と第四番を雨模様のなか参詣したのでつが、天候は回復したので、近くにある第五番へと向かうことにしますた。

歩いても行けなくはなさそうだったんでつが、ヘタレなσ( ̄∇ ̄;)は当然近くまでE91クンで移動でし。
(6 ̄  ̄)ポリポリ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_01140kK1_01133kK1_01134k

第五番札所は元興寺
拝観受付が納経所を兼ねていますたので、朱印帳を預けて境内をウロウロとしまつ。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
SC21041870K1_01132kSC21041860

ご本尊は薬師如来ではなく、智光曼荼羅なのでつが、こちらもしっかりとお参り。
第五番札所は↑㊥の法輪館におはしましたので、そちらにもしっかりとお参りしますた。
~~│Д (-人-;)

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_01141kK1_01142kK1_01145k

第五番札所のあとは第六番。新薬師寺に来ますたが・・・
ここまでたどり着く道、アホナビの言うとおりにしたら、なかなかの狭さんとこを走らされますた。
( ̄ー ̄; ヒヤリ

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_01144kSC21041880

拝観料はJAF優待で50エン引きだったのはありがたい限り。
本堂に入ると、薄暗い中にご本尊の薬師如来さまがご鎮座。それをとりまく十二神将をひととおり眺め、御朱印もしっかりといただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
SC21041820SC21041830

↑こちらが西国四十九薬師霊場の御朱印。
札所番号がしっかりと入るのが違いのようでつ。

ここまでの境内の様子は、もう少しばかりフォトアルバムにアップしておきまつが・・・
これで奈良市内の札所はおしまい。
このあとは、ちょっと自宅から遠いところになりまつ。

(つづく)
Posted at 2021/05/16 18:19:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ほとけさま | 旅行/地域
2021年05月11日 イイね!

雨の中、お薬師さまのつづきでし・・・(-∧-;)

雨の中、お薬師さまのつづきでし・・・(-∧-;)こちらのつづきでし♪

第二番の霊山寺を参拝した次の週、第三番の札所のある奈良へまたまた向かいますた。
ε=ε= (ノ ̄▽ ̄)ノ

自宅から1時間ほど。般若寺に到着しますたが・・・
京都を出たときにはいいお天気だったのに、到着したらけっこうな雨ですた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_01112kK1_01119kK1_01122k

拝観料500エンを払って境内に入りますたが・・・
そびえ立つ十三重石宝塔、かなりの迫力ですた。
w( ̄o ̄)w オオー!

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_01118kSC21041840

この十三重石宝塔が第三番札所ってのはつゆ知らず、ご本尊の文殊菩薩にしっかりとお参り。
御朱印もしっかりといただきますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_01124kK1_01129k

第三番札所のあとは、フツーに第四番札所へ。15分ほどで興福寺に到着でし。
天候が不安定だったんで、バカ高のお寺の駐車場(1,000エン)に駐めてしまいますた。
(; ̄ー ̄A アセアセ・・・

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
K1_01125kSC21041850

今回目的の薬師如来サンは、東金堂におわしますので、拝観料300エンを払って堂内へ。
しっかりとお参りをして、第四番札所もクリアしますた。

↓画像はクリクリすると拡大しまつ・・・
SC21041800SC21041810

今回参詣した西国薬師の御朱印は↑のとおり。
興福寺東金堂の御朱印、全く同じですた。

今回の境内の様子は、ちょっとだけでつがフォトアルバムにアップしまつが・・・
天候は回復しそうだったんで、次の札所を目指すことにしますた。

(つづく)
Posted at 2021/05/11 20:26:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ほとけさま | 旅行/地域

プロフィール

2017/04/01~ 本家のサービス終了にともない、こちらに復帰することにしますた。 2009年5月~2017年3月の記事は、こちら↓にアーカイブしてまつ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456 789
10111213141516
17181920212223
2425 2627282930
31      

リンク・クリップ

σ( ̄∇ ̄;)の本家はこちら♪ 
カテゴリ:■ σ( ̄∇ ̄;)の本家でし♪ ■
2009/05/01 19:46:30
 
こら~れ7 
カテゴリ:■ イベント ■
2009/03/11 14:07:33
 
ミチノクオフミ9 
カテゴリ:■ イベント ■
2008/09/20 13:07:47
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
「ワゴンにする!!」 と思ってから?年?? E91が出てから検討開始。 2006年年 ...
シボレー シボレーその他 シボレー シボレーその他
2004年の4月納車。 カード会社のポイントがアホみたいにたまったので、タダでもらったも ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
1998年12月にお初で買いました。 動機はというと・・・「釣りに行くため」 だったん ...
その他 その他 その他 その他
鉄道模型ほか、シュミのフォトギャラリー用でし。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation