• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2015年06月03日 イイね!

観音崎公園をウォーキング

観音崎公園をウォーキング5/30に、横須賀 観音崎公園と横須賀美術館へ行ってきました。

スカっとした青空の下、ウォーキングを存分に楽しめました。
ここは散策には程よい広さで、海あり山あり、史跡、博物館、美術館、と何でもあり。
また、軍事要塞化された経緯で、砲台跡などの遺構が散在しているのが、単なる景勝地とは一味違うところです。


近場なので7時過ぎ出発で十分。かなりのんびり下道で8:30頃に第1駐車場に到着。
この時間でも半分以上埋まっていました。
海の香りが漂っています。

海岸はまだ無人で静か。
綺麗な空と海が最高でした。
ここは、日中はバーベキューや水遊びの人達で大賑わいでした。

観音崎灯台に向かって山の方へ。
あじさいが色付き始めていました。

途中にある「海上交通センター」
この塔は、麓からは灯台より目立つ存在でした。

灯台へのプチ登山道。

切り通しのようなところも。

地層が綺麗な岩盤の切り通しが多いのが特徴。


「観音崎灯台」
入場は有料です。
青い屋根の建物はプチ資料館。
今の灯台は3代目だそうです。

灯台の上からの眺めが最高!
房総半島、アクアライン、さらにはスカイツリーも見えるらしいです。

先程の海上交通センターの塔。

綺麗だなぁ~

博物館の方へ山道を進むと、砲台跡。
円形の舞台のよう。
壁と木々に囲まれて見晴らしは悪く、ここに大砲が置かれていた姿を想像するのが難しい。


別の砲台跡へ。
怪しげなトンネルを抜けると。


その先に「海の見晴らし台」
ここも遺構っぽいです。名前の割に、木々が邪魔で見晴らしは良くないです。

「戦没船員の碑」

名前の無い好展望地。


更に進んで下ると、

「たたら浜園地」


その先に駐車場、道路を挟んで海岸に出ます。
ここは観光スポットらしいエリア。
白い砂浜と海が綺麗でした。



「観音崎自然博物館」を見学。
名前の通り、動植物の展示がメイン。
タナゴにスポットを当てていました。かわいい。


敷地内からの眺めも良し。

「展望園地」から岩場に出られます。
タンカーがゆったり移動していたり、漁船が徘徊しておりました。
汽笛がときどき響いたりして。


道路の向かいの山の方へ再び。

「噴水広場」
今は噴水は稼動していません。
維持管理が大変なんだろうな~

また別の砲台跡。
観光マップ上では規模の大きいものが3ヵ所示されていますが、小さいのもあちこち散在しているそうです。

レンガ造りなのが明治以降の遺構らしいですね。

木や草に埋もれて自然のままなところも。

再度、海上交通センターに出ました。

灯台経由で北側の海へ。

奥に先代の灯台跡があるそうですが、このときは工事中で立ち入り禁止。残念。

駐車場の方へ。

海岸沿いは大勢の人が。
この日はまさに行楽日和で気持ちよかったから最高でしたでしょうね。


美術館へ向かいます。
黄色の道はボードウォーク。

海沿いに板張りの散策路が続きます。

横須賀美術館の方。
歩いて直ぐです。
見えているのは、ホテルやSPASSOという入浴施設。


美術館は前の記事参照。
美術館を出たあとは、再び山の方へ。

「三軒家園地」へ。

ここにも砲台跡があります。


「めがね橋」

橋上から見下ろすと、もの凄い切り通し。
吸い込まれそうな高所感がたまらない。


駐車場の方への小路も切り通しが。


お昼は、駐車場の近くのカレー屋で。
美術館や博物館のレストランは落ち着かないし、お高いですし(^^;)、こちらのほうが気楽でいいです。


駐車場に戻ったのは15:30頃。

いや~一日堪能しました。
これで帰路に着きましたが、横須賀あたりの渋滞で行きの倍くらい時間がかかりました。
Posted at 2015/06/03 23:33:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年05月31日 イイね!

横須賀美術館でほっこり

横須賀美術館でほっこり5/30に、快晴の下、三浦半島先端の観音崎公園を堪能してきました。

エリア内の横須賀美術館を、企画展目当てで訪ねました。






博物館や美術館は、「非日常」の空間に入る、というのも楽しみの一つです。生活臭を忘れさせてくれてリフレッシュできるといいますか。
普通の箱物では館内に入るとスイッチが切り替わるのですが、ここはガラス張りの建物から覗く周りの景色も含めて異空間ぶりを発揮するタイプ。
ゆえに青い空と海と緑が綺麗なときに訪ねたかったので、この日はまさに最良でした。




振り返ったところ。


エントランス。

図書室への通路にて。

屋上の展望。




外周の紫陽花ロードは、一部見頃になっていました。






深堀隆介さんの金魚の絵(オブジェかな?)の調節技巧がとても印象的でした。
泳いでいるところをそのまま透明樹脂で固めたような、どう見ても立体にしか見えないのですが、2Dの絵だそうです。
水槽ではなく、桶や升、蟹の甲羅や貝など、意表を突かれるところに金魚が居る遊び心が楽しい。これはぜひ生で見てほしいです。
展示室1と2の間の通路に無造作に置かれている古机も氏の作品。見逃しそうなので(笑)要注意です。開いた引き出しに金魚が居るのがシュールです。

同館の図書室に同氏の画集(写真集か)がありました。展示を見て気になったら必見かと思います。
企画展に合わせ、他の作者の画集もそろっていました。
Posted at 2015/05/31 22:58:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年05月17日 イイね!

小田原フラワーガーデンのバラ園が見頃でした

小田原フラワーガーデンのバラ園が見頃でした例年菖蒲まつりの時期に訪ねていたので、バラ園はピークが過ぎていることが多かったのですが、今日はバラが主役。全ての苗が見頃、という感じで壮観でした。

ここは屋外見学は無料。駐車場(無料)も広く、アクセスも良いので気軽に行けるのがいいです。
昨日からお祭りも始まり、人は多めでしたが、ごったがえす程ではなく落ち着いて楽しめました。
それでも園を出たときに駐車待ちの列ができていたので、早めの来場が吉かも。

ここのウリの一つ。ネギ坊主も見頃。
奥がバラ園。

異なる色のグラデーションの花が好きです。

一番のお気に入り。
赤に黄色のサシが入ったような模様のコントラストがいいです。

ひっそりとカルミアも。
自然の造形とは思えない(笑)ところが好きなんですよね。
つぼみはアポロチョコにそっくり。


Posted at 2015/05/17 20:58:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年02月15日 イイね!

熱海梅園では梅が既に満開でした!

熱海梅園では梅が既に満開でした!今日は朝から快晴!
熱海梅園が見頃とのことで、初めて訪ねてみました。
他の梅林はまだこれからなのに、早いですね~。

9:15頃に着いたものの、会場の隣の駐車場は既に満車。
8:30開園なのですが早いなぁ。さすが有名処というべきか。
来た道を戻り、来宮駅前の駐車場に納まりました。
こちらは十分余裕がありました。
1時間100円なのでリーズナブルです。

山に張り付くように建物が密集している熱海らしい眺め。
隣は同じ型のミニ。

駅前に早咲きの桜が一本。

会場までは徒歩10分弱くらい。
入口はカラフルで期待が高まります。
まだ行列などはできていませんでした。

園内は、半分以上が満開で見頃。
既にかなりの人で賑わっておりました。


奇跡的に人がはけた瞬間。

蝋梅はほぼ終わり茶色くなっていましたが、ここだけ綺麗な黄色が残っていました。
紅梅とのツーショット。

大勢の人を入れないために、上を向いた絵になりがち(^^;)。
売店の近くは特に。


白だけでなく、赤や桃色の木が混ざっているので華やかな雰囲気。

園内は広く、公園らしく色々趣向が凝らされていて、なかなか楽しめました。



澤田政廣美術館。
梅まつり期間は無料になります。
木彫りの彫像など独特の世界があり、心に残るものでした。

中山晋平記念館から。

梅だけでなく、水仙もちらほらと。

福寿草もひっそりと。

何だかんだで2時間くらい楽しめました。
天気が最高なのも良かったです。
会場を出たときは、入口は行列ですごい人だかりでした。

11:30頃に駐車場を出ました。光琳展をやっているMOA美術館も気になりましたが、R136の渋滞が酷くなる前に出たかったので、そのまま帰路へ。
R136でも早咲き桜が見られました。
Posted at 2015/02/15 22:31:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年02月07日 イイね!

松田町 寄(やどりき)ロウバイまつり を訪ねました

松田町 寄(やどりき)ロウバイまつり を訪ねました休み消化のため 2/4水曜に休暇を取ったのですが、丁度ここを思い出し、訪ねてみました。
毎年忘れてしまっていて、梅の季節に看板を見つけ、気づいた時には遅かった・・・、となっていたので(^^;)。
満開の蝋梅が場内一杯に広がり、眼福でした~。





祭りの時期のみの臨時駐車場。
隣のグラウンドも駐車場として開放されており、停められなくて断念、ということはまず無いと思います。


平日の割に結構にぎわっておりましたね。

高台のロウバイ園まで少し歩きます。
土日はバス送迎があるそうですが、健常者にはたいした距離ではないでしょう。
周りは茶畑。

入口には出店。
焼魚、軽食、豚汁、甘酒、等々 定番ものが。

こんなに密生した蝋梅は初めて見ました。
広すぎず狭すぎず、丁度いい広さですね~



名前の通り、花びらに透明感がありロウのような質感。
くっきりした黄色も綺麗です。補色の青空をバックにすると、とても映えてオススメ。

麓の眺め。




甘酒で休憩したのち、帰路へ。
Posted at 2015/02/07 17:18:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation