
5/30に、横須賀 観音崎公園と横須賀美術館へ行ってきました。
スカっとした青空の下、ウォーキングを存分に楽しめました。
ここは散策には程よい広さで、海あり山あり、史跡、博物館、美術館、と何でもあり。
また、軍事要塞化された経緯で、砲台跡などの遺構が散在しているのが、単なる景勝地とは一味違うところです。
近場なので7時過ぎ出発で十分。かなりのんびり下道で8:30頃に第1駐車場に到着。
この時間でも半分以上埋まっていました。
海の香りが漂っています。

海岸はまだ無人で静か。
綺麗な空と海が最高でした。
ここは、日中はバーベキューや水遊びの人達で大賑わいでした。

観音崎灯台に向かって山の方へ。
あじさいが色付き始めていました。

途中にある「海上交通センター」
この塔は、麓からは灯台より目立つ存在でした。

灯台へのプチ登山道。

切り通しのようなところも。

地層が綺麗な岩盤の切り通しが多いのが特徴。
「観音崎灯台」
入場は有料です。
青い屋根の建物はプチ資料館。
今の灯台は3代目だそうです。

灯台の上からの眺めが最高!
房総半島、アクアライン、さらにはスカイツリーも見えるらしいです。

先程の海上交通センターの塔。

綺麗だなぁ~

博物館の方へ山道を進むと、砲台跡。
円形の舞台のよう。
壁と木々に囲まれて見晴らしは悪く、ここに大砲が置かれていた姿を想像するのが難しい。

別の砲台跡へ。
怪しげなトンネルを抜けると。

その先に「海の見晴らし台」
ここも遺構っぽいです。名前の割に、木々が邪魔で見晴らしは良くないです。

「戦没船員の碑」

名前の無い好展望地。

更に進んで下ると、

「たたら浜園地」
その先に駐車場、道路を挟んで海岸に出ます。
ここは観光スポットらしいエリア。
白い砂浜と海が綺麗でした。

「観音崎自然博物館」を見学。
名前の通り、動植物の展示がメイン。
タナゴにスポットを当てていました。かわいい。

敷地内からの眺めも良し。

「展望園地」から岩場に出られます。
タンカーがゆったり移動していたり、漁船が徘徊しておりました。
汽笛がときどき響いたりして。

道路の向かいの山の方へ再び。

「噴水広場」
今は噴水は稼動していません。
維持管理が大変なんだろうな~

また別の砲台跡。
観光マップ上では規模の大きいものが3ヵ所示されていますが、小さいのもあちこち散在しているそうです。

レンガ造りなのが明治以降の遺構らしいですね。

木や草に埋もれて自然のままなところも。

再度、海上交通センターに出ました。

灯台経由で北側の海へ。

奥に先代の灯台跡があるそうですが、このときは工事中で立ち入り禁止。残念。
駐車場の方へ。

海岸沿いは大勢の人が。
この日はまさに行楽日和で気持ちよかったから最高でしたでしょうね。

美術館へ向かいます。
黄色の道はボードウォーク。

海沿いに板張りの散策路が続きます。

横須賀美術館の方。
歩いて直ぐです。
見えているのは、ホテルやSPASSOという入浴施設。
美術館は前の記事参照。
美術館を出たあとは、再び山の方へ。

「三軒家園地」へ。

ここにも砲台跡があります。

「めがね橋」

橋上から見下ろすと、もの凄い切り通し。
吸い込まれそうな高所感がたまらない。

駐車場の方への小路も切り通しが。
お昼は、駐車場の近くのカレー屋で。
美術館や博物館のレストランは落ち着かないし、お高いですし(^^;)、こちらのほうが気楽でいいです。

駐車場に戻ったのは15:30頃。

いや~一日堪能しました。
これで帰路に着きましたが、横須賀あたりの渋滞で行きの倍くらい時間がかかりました。
Posted at 2015/06/03 23:33:31 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記