• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2014年12月07日 イイね!

大磯城山公園~紅葉と海と富士山

大磯城山公園~紅葉と海と富士山R1沿いにあるので存在は知りつつも、訪ねたのは初めて。

小磯城→明治期の三井財閥の別荘地→公園化という経緯だそうです。
「城山公園」とはいえ城址の遺構はゼロに等しく、別荘地としての名残が色濃く残っています。
タイトルの通り、相模湾沿いの大磯町にあり、富士山と海を望めます。
園内は別荘地らしく綺麗に整備され、変化に富んだ構成。
紅葉も盛りだくさんでした。地域柄、色付きが遅いようで、最後の輝きのように見頃をキープしていました。

10時頃に到着。

入口の紅葉。


南門。
屋敷風の門があちこちに。


展望台からの眺めが素晴らしい。

相模湾も一望。


日本庭園と茶室周辺の紅葉が見事でした。


「ひかりの広場」の高台。


ここからも相模湾を望め、紅葉も綺麗で、気持ちの良いところでした。




「ふれあいの広場」の敷地内の「大磯郷土資料館」
建物の形が面白いですが、別荘の建築がモチーフになっているそうです。


史跡もあります。
「横穴古墳群」
5か所くらい横穴が残っています。

2時間ほど楽しんだのち、帰路に。

Posted at 2014/12/07 21:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年11月19日 イイね!

埼玉 長瀞周辺を紅葉ドライブ

埼玉 長瀞周辺を紅葉ドライブ先週土曜 11/15に、長瀞周辺を紅葉目当てにドライブしてきました。

紅葉は見頃でどこを走っても楽しめましたが、まだ青葉のモミジが結構ありましたのでピークはこれから、という感じ。今週末はもっと綺麗かもしれませんね。
山道をメインに回ったので、青空の下、好展望なところを快走できて最高でした。


土曜で混雑必至なため、まだ暗い4時頃に出発。R16→R299→R140で目論み通りストレスフリーのドライブ。7時半頃に長瀞に到着しました。
まずは、混む前に定番スポットを巡りました。
「宝登山神社」



周辺の市街を巡ったのち、人も車も少ない山奥へ。私にとってはここからが本番です(^^;)。
北側の登山道から「美の山公園」へ向かいます。
途中で紅葉が綺麗なところに出ました。

看板に従って寄り道。
後日調べたところ「いこいの村美の山」という宿泊施設でした。

駐車場からの眺めがよかったです。

がらがらの公園の駐車場。
ここから麓の景色が。

展望台&広場周辺のモミジが真っ赤で見事でした。



上の写真の看板のところからの眺め。いいですね~


公園内の展望台から。
麓が360度一望でき、高所感があります。


南側の登山道から下ります。


定峰峠を経由して「彩の国ふれあい牧場」へ向かいました。
峠の下り区間で、好展望な小さなスポットが。

このままバックすると谷底へ(^^;)。
この先の眺めが最高。

ここのモミジが典型的な例ですが、先の方は真っ赤で内側はまだ緑、という木が多かったです。


牧場に到着。

ここも眺めが良いですね~

色付きも良い感じ。


牧場の先を北上。
所々、紅葉が綺麗な場所が現れて、飽きません。
ここはキャンプ場らしきところ。
管理人らしき掃除されていた方と、ハイカーの方がぽつぽつと。
ハイキング道の一部になっているためですね。


「登谷牧場」にて。
ここも人の気配が無く、ちょっと寂れた感じが。

電波塔。

謎のミニ天文台?

「釜伏峠」の分岐地点の駐車スポットにて。
ここも紅葉が綺麗でした。


風布の方へ向かいます。

進んでいくと、前方に景色が良さそうな気配があり、広いところに路駐して散策。

予想通り、素晴らしい眺めが!

高台のエリアがあり、ハイカー向けの休憩スポットのようでした。



「日本(やまと)の里」に到着。遠い方の駐車場。

ここから遊歩道を散策。
真っ赤なモミジもありましたが、青葉がまだ多く今週末はもっと良くなっているはず。

風布館で昼食でも、と思っていましたが、なんと臨時休館でした・・・

さらに北上し、少林寺や円良田ダムに寄り道後、「鉢形城」へ。

特別展のポスターに惹かれて歴史館を見学。

歴史館からの眺め。良い感じに色付いていました。

広大な城域を散策するのは体力的に厳しかったのでここまで。
まだ2時前でしたが、十分堪能できましたので帰路に着きました。

R140で長瀞からR299に出て、行きと逆ルートで。
覚悟の上でしたが、やはりこの時間の長瀞は車が多く、抜けるのに時間がかかりました、R299も遅い車を先頭にひたすら行列でした。
7時頃には帰宅できました。
Posted at 2014/11/19 22:16:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年11月03日 イイね!

群馬 紅葉の 吹割の滝と榛名湖が最高でした

群馬 紅葉の 吹割の滝と榛名湖が最高でした昨日11/2に、紅葉を目当てに群馬の山の方へドライブ。
三連休は天気悪い予報でしたが、蓋を開けたら11/02以降は行楽日和でしたね。

特に、この日は早朝から快晴。紅葉と青空のコラボが最高でした。午後からは曇ってしまいましたが、十分堪能でき満足でした。



吹割の滝 を目指して、先日の照葉峡の帰りにたどった道を逆に。
環八→R17→R122で北上し、道の駅「くろほねやまびこ」の先を左折して県道62号へ。
先日は薄暗い中を走ったので気付きませんでしたが、この道はなかなかの紅葉スポットでした。ここだけで結構充実していてお腹一杯になりました(^^;)。

朝早いせいか車通りがほとんど無い利点を生かして(?)、路肩に止めてささっと撮影したり。

広葉樹がメインですが、所々にモミジの赤も。


凄く綺麗だったので思わず停めてしまった謎のスポット。

「十二山神社」と書かれたミニ鳥居。


上に登ってみます。

青空を背景に紅葉が綺麗。

振り返るとここにも鳥居が。

さらに細い登山道が伸びているようですが、標識も何もないので怪しげ。
もちろん戻ります(^^;)。


さらに進みます。
前日の雨で路肩は濡れ落ち葉だらけ。ホイールハウスの中は落ち葉がたっぷり貼りついています。

丁度見頃に紅葉した山。


ここも良かったなぁ。



いいねー。
橋が多くて、絶景ポイントになっています。

ここもいい感じ。


「薗原ダム」
そのはら、と読みます。
県道からの眺め。

ダムを渡った先に駐車場&展望所があります。

展望所から。
左側にマイMINIがいます。

「薗原湖」

湖沿いを進みます。

湖上の大きな吊り橋。
渡れます。


さらに北上するとR120に出ます。
「吹割の滝」に9:30頃に到着。
観光シーズン真っ只中でしたので、無料駐車場が空いている筈も無く。
吊り橋に近い駐車場に納まりました。

おぉー、思わず声が。
紅葉の時期に来るのは初めてでしたが、見事な景色ですね。


この時間帯だと、丁度、滝が山影になってしまうようです。

滝だけではなく、奇岩も見どころ。



遊歩道も周ります。
最初の写真の山の中を巡り、滝を見下ろせます。

第3観瀑台から。

第2観瀑台から。

第1観瀑台から。
ここが一番滝の全貌を見渡せますね。

遊歩道の終点は、最初の写真にも見えている吊り橋に。
上流側の眺め。

吊り橋は二つ。
こちらの上流側も山の紅葉と渓流のコラボが良い感じ。

反対の滝の方。
この時間帯から薄曇がでてきてしまいました。


紅葉の一番良い時期に来られたようで、なかなか良かったです。
堪能したのち、R120→R17で榛名山へ向かいます。
道の駅「白沢」へ寄り道。



渋川を経て伊香保経由のルートでしたが、オンシーズンの連休を甘くみていました。
グリーン牧場を過ぎたあたりから大渋滞でトロトロに。
伊香保温泉で詰まっているとすると、ちょっと解消は厳しいと思い、別ルートで行くことに。
Uターンはできず、どうしようかと流れに任せていたところ、途中に「食の駅」が。

すかさず入り、ここでお弁当を買って昼食(食堂は混雑でしたので)を済ませました。
地産地消を謳うお店で、美味しそうで、さらに安いのがグッドでした。

来た道を戻り、山の麓を反時計まわりに迂回して裏榛名へ。
県道35号~R145も流れは悪かったですが、裏榛名へ入ったら、ほとんど車も無く快走でした。

登坂車線も充実しており、遅い車に引っかかることも無く、スムーズに榛名湖畔に到着。

湖の周遊道へ。
紅葉した木が充実していて、とにかく眼福でした。
眺めの良い所でパシャリ。


ここがモミジの紅葉のベストスポットでした。


トップの写真がベストショットです。

天気は今一つで、ガスったり晴れたりを繰り返していました。

湖畔の駐車スペースに停めて、散策。

湖畔沿いの遊歩道のようになっていて、紅葉が綺麗なスポットでした。

温泉施設の近く。

とにかくモミジが綺麗で眼福でした。

青空だったらもっと良かっただろうなぁ。

周遊道の最後はビジターセンターに出ますが、ここは相変わらず人も車も多かったです。
ですのでスルーして市営駐車場へ。
そこから湖沿いをてくてくと。

榛名富士はほぼ終わりのようですが、麓と湖畔はとても綺麗でした。

この後、榛名神社へ向かいましたが、そちらへの道も渋滞でほとんど動かず。
Uターンして湖に戻り、裏榛名で下り、R353で渋川の方へ出て、R17で帰路へ。
だいぶ疲れが出ましたが、紅葉を堪能できた一日でした。
Posted at 2014/11/03 22:20:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年10月19日 イイね!

群馬 赤城山・照葉峡へ紅葉ドライブ

群馬 赤城山・照葉峡へ紅葉ドライブ文句無しの秋晴れの週末。
昨日は紅葉を見に、群馬の赤城山~ならまた湖~照葉峡へドライブしてきました。

赤城山へは南側から登りましたが、中腹から大沼までの紅葉が一番良かったです。
大沼の上側にある大洞駐車場に10時頃到着。
(トップの写真)
ここから眺める山の紅葉はほぼ終わりのようでした。

大沼周辺を回ってみましたが、湖周辺の駐車場はほぼ満車状態。
その割に人は少なかったので、ハイカーの方の車が多いのでしょうね。

しかし、ビジターセンターの先にある駐車場に余裕で停められました。

ここからの眺めがいいですね~。
手前が「覚満淵」その奥に大沼がちらりと見えます。水の青が濃くて綺麗。

反対側は麓が一望できて、こちらも良い眺め。


がらがらの大洞駐車場に車を停めて、大沼を散策。

赤城神社へ。


いちばん綺麗だった木。



赤城山を出発。北側から降りて、水上の方へ向かいます。

照葉峡の手前にある「奈良俣ダム」に寄り道。
下流側からの眺めですが、紅葉はまだピーク前という感じ。

ここから遊歩道があり、ダムの上まで散策できますが、今回は車でダムまで行きます。

照葉峡の方へしばらく進むと、途中でダムへの連絡道に分岐します。
ここは、ダム手前のトンネルの紅葉が見事でした。
ほとんど車が通らないので、ささっとパチリ。

「ヒルトップならまた」というプチ資料館から、ダムとダム湖を一望。

ならまた湖

下流側の眺め

ダムの上は綺麗な遊歩道になっています。


照葉峡へ。
渓流沿いの紅葉は丁度見頃でしたが、人も路駐車も多かったです。
そんな状況で停められず・・・・
幸い後続車は無かったのでゆっくり進みながら車窓から楽しみました。
だいぶ進むと、道幅の広い所に出たので、やっと停められました。

らしい風景。紅葉と渓流。


小さい滝。





渓流を抜けると、峠道に。
標高の高い所は落葉ですね。

坤六峠の駐車スペースにて。

下っていくと、色付きが戻ってきました。


ただ、こちらのエリアは午後は日陰になってしまいますね。

そのまま西進してR120へ出て、帰路へ。
途中で「尾瀬市場」で休憩。足湯に浸かりながら尾瀬バーガーを。


赤城山の紅葉は今一つでしたが、
照葉峡は十分堪能できました。
Posted at 2014/10/19 17:09:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年09月23日 イイね!

県内の彼岸花のスポットへ

県内の彼岸花のスポットへ先日の日曜に、彼岸花を見に「南足柄運動公園」へショートドライブしてきました。

今の時期、どこを走っていても、点在する彼岸花を見ることができますね。





駐車場周辺と広場の斜面に群生しています。


今年も綺麗でした。


ここは高台にあるので景色が最高なのです。






ここまで来たら「瀬戸屋敷」にも寄らないとね。

屋敷手前の県道沿い。

入口の門の隣にひっそりと。


屋敷内は、今年も十五夜にちなんでウサギの飾りが。



本日も、とても天気が良かったので、朝に県内を散策。
座間の「かにが沢公園」

木漏れ日に照らされた彼岸花がいい感じなのです。





にゃんこと。


まだまだ時間があったので、せっかくなので色々周ってきました。

「相模原麻溝公園」にて。

宮ヶ瀬「鳥居原」にて。

清川村の「清流の館」にて。


Posted at 2014/09/23 20:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation