• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2014年07月13日 イイね!

千葉 麻綿原高原の見事なブルーあじさい

千葉 麻綿原高原の見事なブルーあじさい昨日7/12に大多喜町 麻錦原高原 妙法生寺へ。
あじさいの名所ですが、高原にあるため満開の時期が遅く、丁度見頃でした。

広く起伏に富んだ境内に、壁のような密度と規模であじさいが植えられています。
ほぼ全体が青の日本あじさいで占められており、鎌倉の明月院ブルーを彷彿とさせる美しさ。
さらに、昨日は台風一過で澄み切った空の青とのコラボが最高でした。

現地は、行きも帰りも数kmもの1~1.5車線の林道を通るため、秘境のようなところです。
ただし、あじさいの時期はいずれも一方通行になりますので、対向車の心配なくドライブできます。

昨日は、県道178号、粟又の滝 の方からの連絡道が崩落で通行止めのため、さらに南下して県民の森の方から大きく迂回させられました。ここも狭い林道ですが、明るい緑の中を走るので気持ちよく走れました。
写真は「木魂の森休憩所」にて。ここからの眺めが最高でした。


寺から少し離れたところに広い駐車場(無料)があります。
連絡道も見事なあじさいロードになっています。

入口。

境内は一面のブルー!



まれにガクアジサイも。
それもブルー!

寺社の全景。

六即門と紫陽花

門の先の遊歩道で高台へ。

見事な眺め。

周りは山で囲まれています。まさに秘境。
ここは天拝園とも呼ばれていますが、名前の通りですね。

境内の眺め。
ひたすら青です。

御堂。

そこからの眺めも素晴らしい。

ひたすら青が続きます。



ほんの少しですが、青以外も。

堪能後、駐車場に戻ってきました。
秘境なせいか、車も人も少なくて、落ち着いて楽しめました。
いや~、ここはすごい穴場かもしれません。

帰りは境内を通過して、長い長い林道を北上します。
途中でパチリ。
ここも一方通行なので安心してドライブを楽しめました。

Posted at 2014/07/13 19:40:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年06月08日 イイね!

梅雨晴れの、開成あじさい祭り

梅雨晴れの、開成あじさい祭り梅雨に入った途端、昨日は酷い雨でした。
今朝も曇りでかすかに雨がぱらつく天気。
そんなときは、雨でも風情があって楽しめる紫陽花。ということで、あじさい祭りの開成町へ向かいました。






しかし、西の方へ進むにつれて、前方に青空が開けてきて、10時頃到着した現地は、なんと綺麗な青空でした。

瀬戸屋敷の前の蕎麦の花畑。今年は赤蕎麦でした。

紫陽花は全体的には色付き半分、という感じでした。
来週末は丁度見頃になるのではないでしょうか。

アナベルは白くなるのはまだこれから。

菖蒲園は満開でした。

ここは紫陽花と田んぼのコラボが魅力です。
Posted at 2014/06/08 19:56:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年05月05日 イイね!

静岡 藤枝市 蓮華寺池公園の藤まつり と 志太郡衙跡

静岡 藤枝市 蓮華寺池公園の藤まつり と 志太郡衙跡翌日の前半はノープランでしたが、ホテルの観光案内を見て、藤枝市の「蓮花寺池公園」の藤まつりを見に行くことに。








公園前の臨時駐車場に到着。
8時前でしたが、好天のため明るい朝でした。


入口付近は、鉢植えの藤が多数。

池に沿って藤棚が。






時節柄、鯉のぼりも。

野点の準備もされておりました。


山の方に登ると、古墳群があったり展望台からの眺めが素晴らしいそうで心惹かれたのですが、体力的に厳しかったので残念ながらパスしました。

公園を出て、近くの「志太郡衙(しだぐんが)跡」へ。
ここの駐車場にも藤棚が。

奈良・平安時代頃の政庁跡だそうです。

建物の柱跡などを元に仮想復元されています。
無料の資料館もあり。




9:30頃、静岡を出て帰路に着きました。

R1でのんびりと。箱根のあたりの道沿いはまだ山桜が多く咲いておりました。
これは箱根新道の入口あたり。


次の目的地、今回のお目当ての一つ「石垣山一夜城」へ。
Posted at 2014/05/05 14:41:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2014年03月01日 イイね!

瀬戸屋敷ひなまつり

瀬戸屋敷ひなまつり足柄 開成町の瀬戸屋敷を訪ねました。

いつもは人も少ない静かな古民家ですが、今は、ひなまつりのイベントが開催されています。

混んでるかと思いましたが、天候のせいなのか、時間が早かったせいなのか、それほど混雑せず落ち着いた感じでした。


臨時駐車場。

入口の白梅は見頃になっていました。


屋敷内は、所狭しと雛人形と吊るし雛が飾られています。


伝統的なもの以外にも、こんな変わり雛も。


離れの蔵屋敷も雛人形で埋まっています。


蝋梅も。

隣の常設駐車場は休憩所&土産物店になっています。
ここで、定番の「郷弁」を仕入れました。


南足柄運動公園へ。

ここの梅園は完全に見頃になっていました。

奥の方にある梅園も良い感じになっていました。
晴れていればなぁ~



ここは大雪の傷跡が。
雪の重みのせいだと思われますが、幹が避けてしまっている木が散見され、痛々しかったです・・・・

高台の眺めの良い所へ移動。


ここで郷弁で昼食に。

Posted at 2014/03/01 22:26:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年12月15日 イイね!

鎌倉の紅葉散策 その2

鎌倉の紅葉散策 その212/14 今週も鎌倉を散策してきました。

ここはまだ見頃の紅葉が多かったです。あちこちで景観が美しく目を楽しませてくれました。
寺だけでなく個人宅にも見事なモミジやイチョウがあるのが鎌倉らしいですね~。




8:30頃、覚園寺から天園ハイキングコースに入りました。

道は綺麗に整備され高低差もそこそこなので、運動不足解消に丁度良い塩梅です。
筋肉痛にもなりませんしね。

「大平山」の山頂。
狭い山道からいきなりひらけた岩場になります。
鎌倉の最高地点だそうです。
しかし、ゴルフコースが隣接しているんですよね。写真の左側が(フェンスで仕切られていますが)駐車場だったりと、ちょっと興醒めではありますが。

眺めも最高。

さらに進むと、天園に到着。

岩場の展望所からは、富士山が見えました。

獅子舞経由でハイキングコースを下り、「永福寺跡」。
復元整備中で、使われる予定の礎石が置かれています。

寺の復元CGの看板などありますが、建物は再建されず礎石配置のみだそうです。
小山の遊歩道から様子を伺えました。

鎌倉宮を経て、県道204に出て川沿いのお寺を巡りました。
全て初訪問です。

「杉本寺」
山門の紅葉が綺麗でした。

「犬懸橋」の川沿いの紅葉。

「華の橋」

「報国寺」別名「竹寺」
ここは竹林で有名だそうで、一度訪ねてみたかったのです。


竹林だけでなく庭園や紅葉もなかなかでした。




「浄妙寺」

山門の右に脇道があり、その先の細い階段を上ったところにある「鎌足稲荷神社」
名前は大化改新の中臣鎌足から。鎌倉の地名の由来となった故事が紹介されています。

ここで引き返し、駐車場へ戻りがてらいくつか立ち寄り。
「荏柄天神社」
イチョウの大木が印象的でした。


「覚園寺」
愛染堂前の庭園のみ撮影可とのこと。
だいぶ散っていましたが、残った紅葉だけでも十分綺麗でした。
先週立ち寄ればよかったなぁ。もっと綺麗だったろうな~。




鎌倉を堪能したのち、海岸沿いのR134へ。

江ノ島までは渋滞でトロトロでしたが、そこを過ぎれば流れてくれました。

大磯へ。
歩き回って疲れたので、ここでがっつり昼食をとった(^^;)のち、帰路へ。

Posted at 2013/12/15 21:32:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation