• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2013年03月09日 イイね!

曽我梅林は、まだまだ見ごろでした

曽我梅林は、まだまだ見ごろでした近場で眺めの良いところに行きたいナ(無料の(^^;))
その3、ということで、小田原の曽我梅林に行ってきました。

梅まつりは終わっていますが、まだまだ見頃で十分楽しめました。
ここ数年、祭りの期間設定が早めのケースが多いように思いますね~。
人出も少なく静かな雰囲気。
快晴の下、梅に囲まれてのんびりできました。

県道沿いの「小田原牧場アイス工房」が無料駐車場として運営してくれています。
9時頃に到着しましたが、十分空いていました。

天気は素晴らしく快晴なのですが、花粉や黄砂の影響か霞みがちで、富士山は全く見えず。

白い梅がメインですが、所々にピンクの梅が散在していて目がいってしまいます。

メインの白梅。

園内には神社があったり。

曽我梅林の石碑。

山をバックに。梅園は広いです。

綺麗な紅梅。

梅のトンネル風。
祭りは終わったため樹の近くには入れません。格子状の道路から観覧です。

園内の道路には車で乗り入れできます。
所々に駐車スペースもありますので、梅とのツーショットも可能です。

きれい。

花が鈴なりに。

梅のイメージの定番。白い花びらと赤いがくのコントラストがイイ。

希少ですが、蝋梅(ロウバイ)も。こちらはもう終わりかけでした。

良い感じのしだれ梅。

一通り周って1時間半くらい。戻っても意外に空いていましたね。
今日は、今までで一番好天に恵まれた観梅で最高でした。
せっかくなので、アイス工房でジェラートを。とても暑かったので美味しかったです。


十分満足できたので帰路へ。
道すがら寄った中井中央公園の桜はまだ蕾で一部咲き始めでした。
お昼には帰宅しました。
今日の気温の高さからか、近所のお寺の梅も見頃になっておりました。
Posted at 2013/03/09 21:44:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年03月03日 イイね!

伊豆 稲取の 雛のつるし飾りまつり

伊豆 稲取の 雛のつるし飾りまつりむーぞうさんのブログ記事で、吊るし雛のお祭りがあることを知り、昨日(3/2)に行ってきました。
稲取というと温泉のイメージしかなかったのですが、なかなかいいものですね。
町中が吊るし雛だらけで華やかで良かったです。





午前中に稲取を周って、お昼は紹介されていた「東克」で、と考えていました。
しかし、渋滞は無かったですがR135は車は多めで移動に時間がかかりがち。
出発が遅れたのもあって、稲取にはお昼近くになってしまいそう、ということで、まずは食事を先に変更。それまで伊豆高原を周ることに。

ここには博物館や美術館が沢山あるのですが、せっかく天気が良いので「大室山」へ。

初めて来ましたが、リフトで頂上へ上り、すりばち状の山頂を一回りできるのですね。
遮るものが何も無いので、感動的な展望の良さでした。


リフトで降りるときも、絶景を見ながら。


まだ時間がありましたが博物館巡りをするには足らないので、なんとなく伊豆高原駅へ。


お昼。
メニューが変わったようで、ミルフィールカツ丼は、「大室丼」という名前になっていました。
「普通盛り」が世間一般の大盛りの2倍、「小盛り」が大盛り相当、と、注文時に御主人にさんざん脅されたため、弱気になって「小盛り」に(^^;)。玉子雑炊も付けました。
でも、カツはやわらかくて食べやすく、御飯も美味しいので、ペロリと平らげてしまいました。これなら普通盛りでもいけそうです。次の機会があったら挑戦してみよう。


食事後、稲取へ向かいました。
R135は時々混雑でノロノロになりますが流れてくれていましたので、13:30頃到着。
海岸近くの無料駐車場へ誘導されました。
展示場は3つあり、一つめの「文化公園」。
桜が綺麗に咲いていました。
ここに限らず、道中、見頃の桜や梅があちこちで見られました。

撮影は自由。吊るす物にそれぞれ意味付けがあるそうです。
造形は、作り手の個性が出ていて千差万別で面白いですね。

足湯もあります。

町中を散策しながら他の展示場に向かいました。

「なぶらとと」
金目鯛の料理が有名なところのようです。裏手に展示場が。

目の前が稲取漁港です。


「むかい庵」

ここには、五月人形との展示で男の子向け(?)の吊るし雛がありました。
鯉のぼりの鯉かな。

一般の家でも展示してあり自由観覧できるところも。


一通り楽しんだ後は16時前。まだ明るいし、せっかくここまで来たので、河津桜と菜の花を見に「下賀茂」へ。
河津町のが有名ですが、こちらも負けず劣らず見事なものでした。
道の駅「下賀茂温泉 湯の花」がメイン会場のようでしたが、道の駅の施設は閉店後で落ち着いた感じでした。

だいぶ陽が落ちてきてしまったので全部は周れませんでしたが、川沿いにかなり長い桜並木なので、見ごたえありそうです。
まだ蕾が結構ありましたが、十分見頃でした。


菜の花畑。


近くの、日帰り温泉「銀の湯会館」でサッパリと。

目の前が桜並木で、夜はライトアップされていました。


ここは食事が軽食しかなかったので、ツーリングマップルに載っていた近くの「びゃく」へ。
有名らしい「あなご丼」をいただきました。
お値段も結構なものでした(^^;)。
箸入れに桜の枝が刺されているなんて、しゃれています。


あとは帰るのみ。
カーナビは、行きの道のリバースを示してきましたが、つまらないのでR136で駿河湾沿い~県道?で半島と伊豆スカを横切り、網代あたり(?)でR135に出てR1経由で。
R136は、峠道が多いのと信号も少ないので、真っ暗な中、イヤというほど走れて、かなり楽しい道でした。帰宅は0時でした。
Posted at 2013/03/03 18:55:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年02月24日 イイね!

湘南平の絶景

湘南平の絶景今週末も良い天気でうれしい。
近場で眺めの良いところに行きたいナ(無料の(^^;))
その2、ということで、久々に湘南平へ。

先週は、オイル交換後、街乗りのみでしたので感じられませんでしたが、今日はある程度巡航できたのでエンジンがスムーズになったのを感じられました。



展望台。
ここから360度見渡せるのですが、今日は青空の下、空気も澄んでいて、思わず声が出てしまうくらいの好展望でした。


小田原~伊豆の方。


富士山もくっきりでした。

江ノ島~三浦の方。

麓の市街。
条件が良ければスカイツリーも見えるそうです。


電波塔の方へ移動。

再塗装されたようで綺麗になっていました。
個人的に、あの錠前びっしりの光景は昼間でも不気味で、ちょっと苦手なのです・・・


園内の梅の木は、蕾が大きく膨らんでいて、一部咲き始めておりました。

風が無ければ、意外に日差しが暖かかったです。
しかし、杉花粉の影響も、身体にも車にも目立ち始めてきました・・・・
Posted at 2013/02/24 20:21:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年02月03日 イイね!

逗子 披露山公園・大崎公園からの景色を堪能

逗子 披露山公園・大崎公園からの景色を堪能昨日今日と寒さが緩んで過ごしやすかったですね。

近場で眺めの良いところに行きたいナ(無料の(^^;))
ということで、鎌倉の隣、逗子の披露山公園へ。






展望台。

展望台からの眺め。
いーですねぇ。
江ノ島はくっきりでしたが、富士山は残念ながら霞んでうっすらと(江ノ島の右上あたり)。


お隣の(といっても住宅街を少々歩きますが)大崎公園へ。

ここからだと、さらに近く見えますね。
手前は逗子マリーナ。

兎好きな泉鏡花さんの碑。

椿が綺麗でした。


反対側の三浦半島の方。

公園を出て三浦の方に向かいましたが、お昼近くですと、葉山あたりまでは快走なのですが、南下するにつれ混雑気味でドライブ向きではなくなりますね。
すかなごっそは駐車待ちで車が溢れていましたし、雲も出てきてしまったので、見切りを付けて、ソレイユの丘あたりで折り返して帰路へ。
Posted at 2013/02/03 16:45:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年01月03日 イイね!

群馬 おぎのやの釜めし・めがね橋・色々周ってきました

群馬  おぎのやの釜めし・めがね橋・色々周ってきました初ドライブで1/2に群馬の方へ。
図らずもあちこち周ってしまいました。

年末に、テレビ神奈川の「キンシオ」という旅番組の再放送で、横川の「峠の釜めし」が出てきたんですね。そうしたら無性に食べたくなり、「おぎのや」へ行こうか、ということになりました。

道が空いていることを見越してオール下道です。5時頃出発。この日は寒さが緩んで丁度よかったです。

「さきたま古墳公園」にて。
偶然、日の出がドアに写りこんでいました。

群馬に入ると道路はガラガラで、なかなかのペースで進みました。
妙義山が見えてきた。

9時には「横川ドライブイン」に到着。
以前来たのはインプレッサに乗っていた頃でしたので、少なくとも5年以上ぶりです。
看板が洒落たデザインになって、建物の内外装も綺麗で、こんな垢抜けた感じだったかなぁ。

でも、隅の方に謎の大きなお釜のオブジェが。しかも「めがね橋」をバックに。
こういうのが観光地らしくて好きです(^^;)。
記念撮影用かな?

釜めしは1000円と結構なお値段でしたが、美味しゅうございました。


せっかくここまできたので「めがね橋」へ。
橋から少し先に行ったところに広い駐車場ができていたのですね。
以前は橋の下に数台の駐車スペースしかなく、大抵は埋まっていて通り過ぎるしかなかったので、これは非常に素晴らしい。


観光マップの看板もあり、観光地としての整備が進んでいますね。

歩道も完備で安心。少し歩いて戻ります。
道の端に雪が残っていますが、車道はドライ状態なので普通のタイヤでも問題無しでした。
橋が見えてきた。

以前駐車スペースだったところはバス停になっているようです。

初めて、橋をまともに見て、上がることができました。

橋をくぐると、階段で橋の上へ登れます。

橋の両側のトンネルは生きていて、遊歩道が駅へつながっています。

左手側のトンネルから。

トンネルの中。雰囲気あります。

橋を横から。


次に「碓氷湖」へ。
今は寂しい感じですが、春~秋の風景は見事なのでしょうね~。


「碓氷関所跡」。
民家の庭に門だけがあるようなところで、雰囲気は今一つでしたが、この門はなかなか良い造形です。
観光用駐車場は埋まっていて、路駐で。ささっと撮影して退散。
隣接の資料館(無料)は休館でした。


南下して富岡の「県立自然史博物館」を見学。
展示内容が結構充実していて良かったです。



さらに南下して「小幡」へ。
道の駅「甘楽(かんら)」


織田信長の息子信雄の子孫の城下町、ということで、旧い町並みの雰囲気を残しています。
ここで昼食を取ったのち、町を巡ることにしました。
名物という「桃太郎ごはん」の定食を食べてみました。
朝食とかぶりますが(^^;)、「キジ肉」と「きび」が入った混ぜご飯でした。

「歴史民俗資料館」
この日は休館でしたので館とのツーショットのみ。

近くに駐車場が見つからなくて、仕方が無いので無料休憩所(ここも休館)に停めさせていただきました。

「雄川堰」沿いを散策。
旧い建物は少しなのですが、道沿いを石垣っぽくして雰囲気を出しています。


「中小路」

ここに大きな無料駐車場がありました。

江戸時代の武家屋敷「高橋家」
観光用ではなく実際に住まわれておられるそうです。

中を散策しても良いそうですが、正月ですし、遠慮しました。


「喰い違い郭」
ここも民家の一部なのですね。

右側は学校なのですが、壁が江戸時代風。

歴代の小幡藩領主ののぼりが。
右から織田家~松平家。


「小幡陣屋(楽山園)」の入口。

もう日が傾きかけていたので、今回は入園は見送りました。
大改修が去年終了したてのまだ新しい施設のようです。いつか再訪してみたいところですね。

あとは帰路へ。
帰りもオール下道にしましたが、群馬内はR254が結構渋滞気味でちょっと大変でした。
途中で県道に逃げても所々ノロノロという感じ。群馬を抜けた後は、環八もR246も普段よりは流れが良くて楽でした。8時前には帰宅できました。
Posted at 2013/01/03 21:17:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation