• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2022年08月20日 イイね!

初めて東京湾フェリーで千葉へ

初めて東京湾フェリーで千葉へ今年のお盆休みは全国的に天気が安定せず、遠出はしませんでした。

 夏の思い出、という程のものではありませんが、新しいことをしたくて初めて東京湾フェリーで千葉の南端へドライブしてきました。
 アクアライン経由と比べて移動距離は1/4。
予想通り圧倒的に楽でした。特に復路はアクアラインは高確率で渋滞しますが、こちらはストレスフリーでした。

料金は数倍かかりますが、それだけの見返りはありますね。
まさに、時間と余裕を金で買うが如く、です(^^;)。

決行は8/16。
前日は昼過ぎから荒天でしたが、当日の天気予報は終日晴天でした。
台風一過のスカッとした青空の下でシーサイドドライブが期待できるゾ、とワクワクしていましたが、大外れ。
台風の影響が残っていたのか終日薄曇りのうえ、凄い強風でした・・・。

8:20発の便を目標に、下道で久里浜港のフェリー乗り場に8時頃に到着。
余裕だろうと思いきや、程無くして車の乗船が始まってしまいました。
慌ててチケット売り場へ。
簡単に購入できました。割安の往復券。料金区分は普通車と軽の2択なので車検証の提示は不要でした。

車に戻って乗船。非日常感があってワクワクしますね。

久里浜港を出発~。

海水混じりのジットリした強風にあおられまくっています。

逆方向のフェリーとすれ違い。

40分程で千葉側 金谷港に到着。うーむ、内陸側は雲で覆われているなぁ・・・


海沿いの国道で南下。
ひとまず道の駅「きょなん」で作戦を練る。

天気が良ければ景勝地を巡るつもりでしたが、残念な天気でしたので箱モノでいいかナ。
ということで、丁度良く併設の「菱川師宣記念館」を見学しました。

「見返り美人」で有名な浮世絵作者で、近くの保田町が生誕地だそうです。
結構楽しめて満足。
大河ドラマに合わせた頼朝関係の企画展が、HPでは7月までのようでしたが、まだ開催されていました。

お次は「館山城」へ。
10年ぶりの再訪です。


市立博物館へ。
里見氏関係の企画展が良かったです。


高台の模擬天守へ。


建物内は冷房は無く、卓上冷風機と扇風機で凌いでおりましたが、能力不足で辛かったですね。



海沿いのフラワーラインを快走。
館山から先は車が減り、ほぼ貸し切り状態でした。
これでスカっとした青空なら最高だったのに・・・

最南端の野島崎公園にて。

ここで海鮮の昼食を。観光地価格な感は否めなかったかなぁ・・・

野島崎灯台は、強風のため見学中止でした。



これ以上進む気にならず、折り返して帰路へ。
内陸部を進みました。
安房グリーンラインで北上。ここも貸し切り状態で快走できました。つくづく天気が恨めしい・・・

道の駅「三芳村」で休憩。



金谷港に戻ってきました。
15:20の便に乗り込みました。

さらば千葉よ。

往路よりも激しい強風でした。
カモメと並走。


久里浜港に到着した後は、横横で。
渋滞もなくスムーズに帰宅できました。

天候に恵まれず、残念ながら「優雅なクルーズ」「爽やかなシーサイドドライブ」とはいかなかったです。
いつかリベンジしたいですね。
Posted at 2022/08/20 20:11:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年04月10日 イイね!

小原宿の桜

小原宿の桜今週末は文句無しの好天に恵まれましたが、お疲れ状態でしたので県内ドライブ。
早朝に洗車して、その足でプチドライブのマイ定番の小原宿へ。
自分だけの感覚かもしれませんが、この界隈は神奈川っぽくないといいますか、お隣の甲信地方味を感じさせます。遠出しなくても旅情を味わえるのが好きなのです。



駐車場が開く9時半頃に「小原の郷」に到着。

日曜は朝市で早めに開くのですが、コロナの影響で開いてないことがあるので注意です。



ここを起点とした散策コースがお気に入りなのです。
今回は、R20沿い~相模湖東ICから中央道沿いの高台をぐるりと回るお手軽コースを。桜の季節に周るのは初めてです。

R20沿いの小原宿本陣を見学。
無料なのでお気軽に入れるのがいいです。




R20沿いの桜。
散策道沿いにまだ見頃の桜が結構あって、予期せず桜巡りの散策になりました。
思わぬ収穫でした。

相模湖東IC出口の連絡道沿いの桜。


うわー満開の巨木が! いいねぇ~
左下に料金所を見下ろせます。

中央道沿いに並走する高台の散策路。
桜並木になっていました。左に中央道。右は斜面で花園になっています。
アジサイの季節もなかなかグッドですよ。

素晴らしい眺めも堪能できます。


さらに進むと、麓の町を一望。
右の川は相模川。

中央本線を跨ぐ橋を渡って戻ります。

途中の公民館の桜も満開。
巨木だったことを彷彿とさせる幹の太さですが、太い枝が剪定されて盆栽のようなカワイイ花付きになっています。

小原の里に戻りました。
パンフレットでは45分コースですが、好天で気持ち良く、桜や絶景を撮りまくったりして、なんだかんだで90分近くかけてしまいました。
穏やかな陽気の下のんびり散策でき、思わぬ拾い物をした気分です。
お手軽ないい散策路だと思うのですが、地元の人しか見かけなかったので、意外な穴場かも。


小原の郷は、小原宿関係の資料や模型などプチ資料館になっています。

地元の桜は花吹雪で終わりかけですが、津久井湖から相模湖周辺はまだまだ見頃の桜が結構ありましたね。

Posted at 2022/04/10 19:01:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年07月24日 イイね!

群馬 館林美術館 野口哲哉展

群馬 館林美術館 野口哲哉展昨日 行ってきました。

各地を巡回しており、ついに関東で開催となりました。
ずっと楽しみにしていたのです。

展示作品は多く、大変充実しておりました。生で見たかったんですよね~。凄さがひしひしと伝わりました。
「魂は細部に宿る」の一言です。丁寧で隙の無い造作、高い造形力による説得力。圧巻でした。

5:30頃に出発し下道でのんびりと。ちょうど開館時間の9:30に到着しました。





まず、生きているようなリアルな顔に目が行きます。
おそらく意図的と思いますが、体形がいかにも戦国時代の武将!という感じなんですよね。鎧の下に、骨太で筋肉質な体の存在が感じられます。
現代素材の鎧、という切り口の作品では、対照的に今時の色白で華奢な若者風でしたし。


一番印象に残った、悲しみを題材にした作品。
表情も作り込まれていますが、少し肩を落とした姿勢とシルエットだけでも感情が伝わります。


「戦国武将を演じている現代俳優、現代のおじさん」ではなく、本当に当時の武将と感じさせるような凄みがあります。目がね・・・シリアスなんです。
この説得力で真剣に遊んでいるのが伝わるから、シュールな像として成立しているのだと思います。


イラストレーターとしてもセンスありますね。


別館。


11時前には帰路へ。とにかく渋滞を避けたくて、早く出て早く帰ります!


南下して、川島ICから圏央道で。

普段は「あきるのIC」で降りるのですが、八王子から事故渋滞が延びていたため青梅ICで降りてR16で。スムーズに帰宅できました。
Posted at 2021/07/24 14:37:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年05月23日 イイね!

三浦へショートドライブ

三浦へショートドライブ平日は雨続きでも週末は晴れてくれますね(^^)。

またまた三浦へ、早朝出発のAMだけのショートドライブしてきました。






津久井浜
「空腹は最高のスパイス」とは言いますが、青空はドライブの最高のスパイスですね!通い慣れた道でも輝いて見えます。

宮川公園

東屋で、朝食に浦賀のミニストップで仕入れたおにぎり。
ここの手作りおにぎりは安定のおいしさでマイ定番です。


城ヶ島は全駐車場が有料化され、以前のように「ちょっと立ち寄る」というのが難しくなってしまいましたので、三崎にばかり行っています。
うらりの駐車場に停めて、

少し町中散策。

海南神社のネコ。人慣れしててカメラを向けても逃げません。

三崎城の曲輪跡の光念寺からの眺め。

城ヶ島大橋、城ヶ島、三崎の街並みが一望。


隣の本瑞時。ここも曲輪跡。


参拝道を降りて商店街経由でうらりへ。

お昼用に定番の「まぐろ三昧弁当」をゲットして帰路へ。

さて、ここからが今回の目的の一つ。
慣らしが終わったので、高速道路の解禁です。
納車から3ヵ月過ぎてやっと、です。全く遠出できていなかったため、過去からはありえないスローペースでした・・・。高速道路自体も半年以上ぶり。

三浦縦貫道が南へ延伸されたのを最近知りまして(今頃(^^;))、走ってみたかったのです。
ソレイユの丘やすかなごっそ渋滞をエスケープできて素晴らしいですね!
広大なキャベツ畑を通る一本道。

横横の横須賀PA。

ここに来たらコレ。
この油の染み具合は車内持ち込みは危険なので(^^;)ベンチで。

外はカリっと中はモチっと。いいね~。


横横~保土ヶ谷バイパスはスムーズに流れておりました。
ノーストレスで進み、お昼前には帰宅しました。

近場でのんびりドライブも悪くはないですが、遠出して思いっきり走り倒したいな。
Posted at 2021/05/23 16:38:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2021年04月18日 イイね!

再び 三浦~三崎へ!

再び 三浦~三崎へ!昨晩はものすごい豪雨でしたが、今朝は台風一過のようなスカっとした青空が広がっておりました。
しかもコーティング効果でトゥインゴは洗車したてのようにピカピカ。

これはドライブに行かねばなるまい、ということで、ツツジが見頃の横須賀「太田和つつじの丘」に向かいました。
しかし、駐車場が開くのが8時半で9時前には到着したのですが、既に満車で駐車待ちの車列が県道まではみ出しているほどの盛況ぶりでした。

そのままスルーして、三崎へ向かいました。前回のやり残しが目的です。

「うらり」へ。

1階でお弁当を購入。お昼には早めですが、昨日は歯の治療をしたため晩御飯は抜きで、朝食もあまり食べられなかったので・・・

外は強風で2階のテラス席では厳しかったので、テラスに隣接した館内スペースにて。

二段になっており、下段に御飯。崎陽軒のシウマイ弁当のような、もち米風で冷めても粘りがあり美味しいお米でした。上段はマグロづくしで、左から マグロのフリッター(?)、煮付け、カマ焼き、ステーキ、照り焼き。
どれもしっかりした味付けで冷めても美味しい。お肉に近い感じでした。
単品のみの丼もラインナップされていましたが、こちらは色々な味が楽しめて良い選択でした。
これで600円でリーズナブル!オススメです!!

商店街へ。


ミサキドーナツ。
10時の開店直後だったせいか無人でしたので、ひとまず購入しておきました。
これが正解で、帰りがけに通ったら行列になっておりました。

いちじくハニークリーム。
なんとなくいちじくに引かれて(^^;)。

趣のある古い町並み。晴天の下だとさらに映えて、散策するだけでも楽しい。

お目当ての「三崎昭和館」へ。

蔵造りの商家を活用した郷土史料館です。


チャッキラコの展示がメイン。踊りを奉納する行事だそうです。




お昼には帰宅のプチドライブでした。
Posted at 2021/04/18 22:11:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation