• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2023年05月21日 イイね!

カスヤの森現代美術館「エゴンシーレと共に」 こだわりの美術館でした

カスヤの森現代美術館「エゴンシーレと共に」 こだわりの美術館でした横須賀の「カスヤの森現代美術館」のタイトルの企画展を観てきました。

エゴンシーレの絵画をモチーフに立体化した作品群の展示会です。
行こう行こうと思っていたら最終日になってしまい慌てて訪ねました。素敵なサプライズもありました!



エゴンシーレは春先に上野で展示会が開催されたときに初めて知ったのですが、この美術館と企画展もテレビ(確か日曜美術館?)だったかネットだったかで見て知ったと思います。初めて尽くしでした。

小さな私設美術館ですが、館内(館外も)は、日常から切り離された、隅々までこだわりとセンスを感じられる空間でした。展示品は多くは無かったですが十分楽しめました。私が訪ねた時は展示室は貸し切り状態で、ゆっくりじっくり鑑賞できたのも小さい美術館ならでは。
館長様から色々興味深いお話も伺えました。
さらに、なんと作者様が来館されまして(最終日だからですかね)、対面でお話できてドキドキでした~
前乗りではなく本日岡山から新幹線で来られた、とのことで驚きましたが、私も日帰りで新幹線で明石旅行したことがあり結構余裕でしたね(^^;)。

10時少し前にJR横須賀線 衣笠駅に到着しました。
このときは青空が見え、晴れることを期待したのですが予報通り終始曇りでした。

駅から美術館までは1km少々、徒歩15分程でした。
住宅地の一角にあり、案内の看板が無ければ気付かないかも。




展示室の一部。
等身大の作品から小さい作品まで空間を贅沢に使って配置されておりました。
手前の作品は奥さんを描いた絵が元。球体関節でポージングできるようになっています。

こちらも等身大。後ろ姿だけで凛とした美しさを感じます。

表情の再現度が凄いのでしょうね。表情だけで二人のドラマがなんとなくわかる。

展示室以外にもあちこちに。
エントランスにはポスターの作品が。

壁にも。

ラウンジにも。
あれ?先客が(笑)。

リアル。特に目元の造形が手が込んでいて観ていて飽きないですね~


オリジナルは描線も色使いも荒々しい画風に対して、360度破綻無く整った造形の作品は真逆に感じるのですが、しっかりオリジナルの「らしさ」が再現されていて、とても魅力的です。

美術品や書籍に囲まれた空間。軽飲食可。


私はオシャレなカフェは落ち着かない性分なので見学に留まりましたが、好きな方にはたまらないのではないでしょうか。

図書ルームも。
美術好きな人の「趣味の部屋」みたいな(^^;)。

別館は常設展。
かわいい建物と小物。こういう演出が好きなんですよね~

裏手は、館名の通り散策できる小さな森林と庭の空間になっています。

小さな仏像がたくさん配置されておりました。
曇りで多湿だったせいかヤブ蚊が多くて、狙われて大変でした。


11時過ぎに退館して帰路に着きました。
いいリフレッシュになりました。
Posted at 2023/05/21 18:25:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2023年02月19日 イイね!

東京ステーションギャラリー 佐伯祐三展

東京ステーションギャラリー 佐伯祐三展今週の「ぶらぶら美術博物館」で紹介され、なんとも魅力的なストーリーでしたので、どうしても現物を見たくなり行ってきました。







朝ドラで朝食のつもりで相模原のせき麺に行ったのですが、
屋台に従業員さんが居ませんでした(;_;)。

とんぼ返りで帰宅し、8:30頃に再び家を出て電車で東京駅へ。

東京ステーションギャラリーは丸の内北口の改札を出て直ぐ。駅構内にあります。

入館は初めて。
10時開館ですが、10分前くらいに着いてしまい少し並びましたが、それほど待たずに入れました。
写真は出館時のものですが、開館直後でなければスムーズに入れると思います。


画家の背景を知った上で鑑賞すると、とても楽しめます。
早描きなので一見ラフな画風ですが、細かいところまできちんと描かれており写実的。見応えがありました。

印象的だったのがズワイガニの絵です。足が筆の一本線を引いただけなのですが、ちゃんとふっくらした美味しそうなカニの足に見えるんです。形の本質をとらえてサッと的確に描く、水墨画のような境地ですね。
あと、ガシガシ絵の具を盛る画風なので、ライトアップされて筆跡にできる僅かな影も絵の一部なのですよね。熱量の高い絵なのでパソコン画面や印刷物よりも生で見るとより迫力や魅力を感じることができるのです。

展覧会場から出た休憩所から。

館名の通り東京駅に関する展示も。



お昼には帰宅しました。
会期が長いので、日曜美術館でもおそらく特集されるのではないですかね~。
Posted at 2023/02/19 20:06:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年12月18日 イイね!

お城EXPO 2022 行ってきました

お城EXPO 2022 行ってきました3年ぶりに参加してきました。

去年まではコロナというのもありましたが、入場要件が厳しく、COCOAのインストールが義務付けだったのも抵抗があってスキップしていたのです。今年は緩和されて制約は無しでした。




ここ数か月全然洗車できていなかったのと、今日は朝まで雨がパラついて日中晴れ、という絶好の洗車日和でしたので、洗車して帰宅してから、電車で横浜へ向かいました。

定番の横浜駅からアンパンマンミュージアム沿いの通りから直通の歩道で。
会場のパシフィコ横浜の北館に、11:30頃到着しました。

ここに入るのは初めてでした。

この時間だと、お目当てのセミナーの整理券は残っていませんでした(想定はしていましたが)。
ということで今年はセミナー関係は無しで、のんびり展示を見学してきました。

まずは昼食で、館内販売のお弁当を。
以前は全国各地の駅弁なども売っていて、それも楽しみの一つだったのですが、今回は横浜の定番品のみ、でした。
横浜の有名ホテルのお弁当や、中華街の肉まんや焼売など。
やはり、これですね。

安定の美味しさでした。


展示は毎年似たような感じではありますが、楽しめて満足でした。
同好の士が集まる空間、というのがいいんですよね。

茨城 古河城の御三階櫓のほのぼのとしたバルーン。子供向けですが中に入れるそうで。

15時前には会場を後にしました。



毎度、通り道にある日産グローバル本社ギャラリーに寄ってZに会いに行ってしまうのですよね~


Posted at 2022/12/18 17:12:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年05月21日 イイね!

鎌倉プチさんぽ

鎌倉プチさんぽ新聞で真葛焼(眞葛焼)の真葛ミュージアムの紹介記事があり、なんとなくネットを見ていたら鎌倉で企画展があることを知り、見学してきました。







JR鎌倉駅に10時頃着。

小町通りにある源吉兆庵という和菓子屋さんの裏手にある「吉兆庵美術館」へ。



入口が分かり難いですが、両建物の間にありました。

和菓子屋さんの店舗内でチケットを購入する仕組みでした。


横浜の真葛焼・宮川香山の企画展です(6/5まで)。
真葛ミュージアムは過去見学済みでこのブログにも記事にしました。あちらは装飾過多な時代のものが展示のメインでしたが、こちらは真葛焼の歴史がわかりやすい構成でした。初期から終焉まで万遍なく網羅され、知らなかった話もあり、楽しめました。

次は、横須賀線を挟んだ反対側へ。
大河ドラマが始まってから、このイラスト(13人分あり)がちらほらと使われていますね。


「鎌倉歴史文化交流館」
あいにくの小雨でしたが、綺麗な新緑と建物が調和していていい雰囲気でした。


5年前に開館した施設で、初訪問です。
日曜・祝日が休館なので要注意。稀にこういう設定の施設があるのですよね。知らず訪問してしまうと落胆が大きいのです。特に遠征先で当たってしまうと・・・
鎌倉の古代から近代までを紹介した、いわゆるガイダンス施設ですね。
常設展は写真撮影OK。
壇ノ浦の戦いの屏風絵。

別館では企画展。
現在は、北条氏展。鎌倉時代初期の主要な人物にちなんだ遺物の展示。

安達氏の屋敷跡から移築された「池の跡」。

鎌倉時代の遺構は、お寺以外はほとんど残っていないのかな。時代が古いので仕方がないですね・・・。


12時に鎌倉駅に戻り、帰路に着きました。
Posted at 2022/05/21 19:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年02月11日 イイね!

リト@葉っぱ切り絵作品展 横浜そごう

リト@葉っぱ切り絵作品展 横浜そごう新聞で紹介されて知ったのですが、会期が1週間と短く、今日が最後のチャンスでした。
Twitterで全作品を見られますが、せっかくの地元開催でしたので現物を見てみたかったのです。

入場者数制限されていましたが、開店早々に行ったのが良かったようであまり待つことなく入れました。

本物の葉を使った切り絵で、擬人化した動物がモチーフです。
超絶技巧なだけではなく、キャラクターが生きているような、物語性のあるところが良いのです。



新作と銘打たれていた、横浜をモチーフにした作品。中華街ですね。


見学後、お隣の「日産グローバル本社ギャラリー」へ。

みなとみらいへの通り道にあるので、道すがら覗き込むことはありましたが、入館は初めて。

新型Zを見たかったのです。

現物を見ると先代と同様に分厚くてマッチョな印象でしたが、頭とお尻のシャープさがいいバランスでシルエットが美しい。
全体にシンプルな造形で、変に奇をてらったところが無いのが好きです。

初代シルビア(の写真)。
トヨタ博物館に現物がありますが、本当にカッコイイです。





次に、お隣の「原鉄道模型博物館」へ。

ここも有名ですが、見学は初めて。
名前の通り模型だけの展示ですが、Nゲージではなく最大サイズの1番ゲージというもの。
細部まで精緻に作り込まれており見応え十分でした。

目玉は、その1番ゲージの巨大なジオラマです。

大きいサイズを生かして線路の素材にもこだわり、走行音のリアルさを謳っていました。

日中→夕暮れ→夜間 と情景が定期的に変わるのが凝っています。
列車もライト点灯されたり、窓の明かりが雰囲気出ておりました。


こちらは別の横浜のジオラマ。
桜木町駅からみなとみらいの情景をメインに、明治・大正期の初代横浜駅の情景をミックス。

ここも5分で24時間の変化を見せていました。
観覧車の時計がリアルタイムで変わります。

Posted at 2022/02/11 17:34:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation