• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2011年10月10日 イイね!

慣らし終了。MINIのインプレッションなど

慣らし終了。MINIのインプレッションなど昨日、福島への長距離ドライブで2000km到達。
慣らしが終わりましたので、いくつか感じたことを。








●エンジンの高回転側が良かった

試乗時や乗り始めた頃は、正直「もっさりしたエンジンだな」という印象でした。
でも、慣れて回せるようになって印象変わりました。キビキビ走らせれば答えてくれる感じです。

特に4000回転を超えた後が良いです。
伸び感が良く、アクセル強めに踏むとグワっとトルクが出て、ターボ車みたい。
ほとんど無音だったエンジン音も、急に主張し始めます。

今までのNA車は比較的フラットトルクでしたので、こういう変化のある特性は初めて。
回したくなるエンジンですね。
2速で5000回転回すと70キロオーバーになってしまうので場所が限られますが、1速でも楽しめます。
8では1速は発進用で、引っ張っても回っているだけ(その代わり、2速以降では音と速度の高まりがリンクして最高に気持ち良いです)でした。ミニも説明書には「発進後、直ぐに2速に上げろ」となっていますが、こちらは使えるものになっている感じがします。

●ブレーキのフィールが新しい

フィールの質が違いますね。
ペダルを踏んだときに、パッドがローターにガシっと「食いついている」というのを感じます。

8は摩擦係数の大きい「板同士を擦りつけている」ようで、「食いつく」という感覚とは違っていたように思います。もちろん一般道を走る分には効きは全く問題無くて、強く踏めばガッチリ効きました。
ただ、ミニの方が「効いている感」がわかりやすく、より安心感につながるように感じられるかもしれません。

●エンブレが弱い。

今までで、一番効かないかも。
これは、ちょっと不満ですね。

今までは、山道や郊外のワインディングを普通の速度で流すようなケースで、少しだけ減速したい場合、エンジンブレーキだけで事足りました。
シフトとアクセル操作だけで走れ、それが楽しかったのです。スムーズに行けると「今日は調子がいいなぁ」とか。
が、ミニはエンブレで思ったように減速してくれないため、フットブレーキ併用を余儀なくされることが多々ありました。
8のクセがまだ抜けていないので、これも慣れですかね。
Posted at 2011/10/10 17:33:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2011年09月23日 イイね!

三浦へドライブ & アイドリングストップについて

三浦へドライブ & アイドリングストップについて休日になるとミニでドライブに行きたくなって仕方がありません(^^;)。

三浦半島へショートドライブ。午後に用事があったので、6時出発~10時前には帰宅です。
だいぶ秋らしくなり、朝の内はエアコン無しでも快適でした。
(写真は、自分の中では定番となりつつある宮川公園にて)



ミニには流行りのアイドリングストップが付いています。
長い信号や踏切では便利だな~、と感心しきりなのですが、市街地走行のようなストップアンドゴーの多いルートでは、考え物ですね。

今までは暑かったのでエンジン停止頻度は低かったのですが、今日のようなエアコン無しの場合、ほとんど停止してしまうので、放っておくと、停止&始動の回数が凄いことになってしまいます。
特に、信号が赤で止まって直ぐに青になったときなど、エンジン停止直後に再始動となってしまい、
エンジンに良くないのでは?と心配になってしまいます。

スイッチで機能をOFFにできるので、市街地のような危なそうなところではOFFにするクセがついてしまいました。
ただし、休憩等でキーを抜くとONに戻ってしまうので、油断できません。

そこまで神経質にならなくて良いかもしれませんが、精紳衛生上、慣らしが終わるまでは大事にしようと思います。
Posted at 2011/09/23 17:53:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2011年09月19日 イイね!

慣らしで「富楽里とみやま」へドライブ & インプレッション

慣らしで「富楽里とみやま」へドライブ & インプレッションならし運転を兼ねて、千葉の道の駅「富楽里とみやま」内の「網納屋」で海の幸を堪能してきました。
午後は天気が崩れるかも、ということで、昼食で。
午前中は気持ちの良い青空でしたし、道路もすいていて、ドライブには最高でした。





これで500kmオーバーとなり、エンジン以外は慣らし終了。
だいぶ人間も慣れてきましたし、車の特性もわかってきました。

エンジンの慣らしは、説明書では「4500rpm以内で回転や速度を変化させながら」という指示。ディーラーの担当さんも同じポリシーで、一定回転で巡航するのは慣らしにならない、とのこと。私もなんとなく納得。
普段そんなに回さなくても事足りるのですが、一応慣らしなのでなるべく4500あたりまで引っ張るようにしています。
このエンジン、高回転で力が盛り上がる兆しを感じるので、上まで回すと楽しそう、という期待感がありますね。

以下、今までのインプレッションなど。

●小さい車にしてよかった。取りまわしの良さを堪能しています。
まだ8の車幅の感覚が抜けていないのか、左側に寄れず、右寄りを走ってしまうことが多いです。

●のんびり走れるのがいいですね。
左車線を40kmでトロトロ走っても気にならない(今の内だけかも(^^;))。
8だと、そんなのは車がかわいそう、キビキビ走らなきゃ、回さなきゃ、というプレッシャーを心の奥でなんとなく感じてしまっていました。私は基本トロトロなので、あくまでも「なんとなく」ですが。

●レーザーブルーは本当に綺麗。
白ルーフとのツートーンが良く合っています。

●一回のドライブで、シルバーのホイールが、ガンメタのホイールに変身。
8を始めマツダ車はほとんどダストは出なかったです。昔乗っていたインプレッサがこんな感じだったので、昔に戻ったようです。

●給油のコツはだいぶつかめてきました。
トリガーを握るのを半分位に抑えて流量を抑えるといいのですね。最初は按配がわからず、最後は給油機がエラーになってしまいました。
きちんと満タンに入ったのか良く分からない(ちょろちょろ粘ると際限なく入っていくような・・・)ので、燃費計測は結構ばらつきが出そうです。

●ウインカーに違和感が。
左右逆なのはまだいいのです。慣れますから。
指示棒が「ただのスイッチ」で、常に中央に戻ってしまうのが使いにくく感じます。状況が感覚的にわかりにくく、ウインカー出しっぱなしで走行してしまったことが数回。普通の機械式の方が断然使いやすいと思います。高級感を狙っているのかもしれませんが、何でも電気仕掛けにすればいいというものではないと思いますね~。
Posted at 2011/09/19 17:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2011年09月14日 イイね!

MINIへの乗り換え

MINIへの乗り換えミニに乗り換え、本日納車でした。
ハッチバックのCooper(6MT)です。
(職場が節電対応カレンダーのため、今日明日が休みなのです。)

8は丁度丸4年、距離が8万kmに迫り、お金のかかるタイヤ(2回目)や足回りの交換時期が近づいてきました。
リフレッシュして10万kmオーバーを目指すか、思いきって乗りかえるかの分かれ道に。

乗りかえるとしたら、ずっとカローラサイズを乗り継いできたので、今よりも小さい車。かつMT車(これは必須)。
候補はいくつかあったのですが、皆、どこかしら決定的に不満なところがあり、リフレッシュ方向に傾きつつありました。

ミニはCooperが候補でしたが、好きなホディ色が無くNGでした。
が、年次改良でCooperでもレーザーブルー(以前はCooperS専用色だった)を選べるようになったため、それで決まり、でした。

8は、私にとって不満が全く無い、本当に良い車でした。私の車歴では一番と言って良いかも。
とはいえ、十分乗り尽くした感もあり、新しいステージにチェンジしようかなという思いもありました。
今回は初めての輸入車で不安もありますが、乗れるときに乗っておこうと、決断しました。
異文化に触れる気分で、色々新鮮でもあります。
Posted at 2011/09/14 18:24:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | 日記

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation