
ならし運転を兼ねて、千葉の道の駅「富楽里とみやま」内の「網納屋」で海の幸を堪能してきました。
午後は天気が崩れるかも、ということで、昼食で。
午前中は気持ちの良い青空でしたし、道路もすいていて、ドライブには最高でした。
これで500kmオーバーとなり、エンジン以外は慣らし終了。
だいぶ人間も慣れてきましたし、車の特性もわかってきました。
エンジンの慣らしは、説明書では「4500rpm以内で回転や速度を変化させながら」という指示。ディーラーの担当さんも同じポリシーで、一定回転で巡航するのは慣らしにならない、とのこと。私もなんとなく納得。
普段そんなに回さなくても事足りるのですが、一応慣らしなのでなるべく4500あたりまで引っ張るようにしています。
このエンジン、高回転で力が盛り上がる兆しを感じるので、上まで回すと楽しそう、という期待感がありますね。
以下、今までのインプレッションなど。
●小さい車にしてよかった。取りまわしの良さを堪能しています。
まだ8の車幅の感覚が抜けていないのか、左側に寄れず、右寄りを走ってしまうことが多いです。
●のんびり走れるのがいいですね。
左車線を40kmでトロトロ走っても気にならない(今の内だけかも(^^;))。
8だと、そんなのは車がかわいそう、キビキビ走らなきゃ、回さなきゃ、というプレッシャーを心の奥でなんとなく感じてしまっていました。私は基本トロトロなので、あくまでも「なんとなく」ですが。
●レーザーブルーは本当に綺麗。
白ルーフとのツートーンが良く合っています。
●一回のドライブで、シルバーのホイールが、ガンメタのホイールに変身。
8を始めマツダ車はほとんどダストは出なかったです。昔乗っていたインプレッサがこんな感じだったので、昔に戻ったようです。
●給油のコツはだいぶつかめてきました。
トリガーを握るのを半分位に抑えて流量を抑えるといいのですね。最初は按配がわからず、最後は給油機がエラーになってしまいました。
きちんと満タンに入ったのか良く分からない(ちょろちょろ粘ると際限なく入っていくような・・・)ので、燃費計測は結構ばらつきが出そうです。
●ウインカーに違和感が。
左右逆なのはまだいいのです。慣れますから。
指示棒が「ただのスイッチ」で、常に中央に戻ってしまうのが使いにくく感じます。状況が感覚的にわかりにくく、ウインカー出しっぱなしで走行してしまったことが数回。普通の機械式の方が断然使いやすいと思います。高級感を狙っているのかもしれませんが、何でも電気仕掛けにすればいいというものではないと思いますね~。
Posted at 2011/09/19 17:50:33 | |
トラックバック(0) |
MINI | 日記