• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2013年11月20日 イイね!

山梨 猿橋・岩殿城・勝山城の紅葉を堪能

山梨 猿橋・岩殿城・勝山城の紅葉を堪能先週の土曜 11/16に、大月市~都留市あたりを巡ってきました。








宮ヶ瀬に立ち寄り。紅葉が見頃でしたね。

道志みちへ入り、途中で県道76号を北上してR20の方へ。
道志ダムもだいぶ色付いていました。

R20の途中で、R20と並走する県道30号 旧甲州街道へ。
一度ここを走ってみたかったのですが、いや~ここは絶景ロードでした。

最初に目を引いた西光禅寺。

中央道の談合坂SAの側道。右側はSAです。
ここの紅葉も丁度見頃でした。

甲州街道に戻ります。高所を走る道路で、眺めが最高。
途中の駐車場で休憩。
ミニの上にちらっと見えているのが先ほどの談合坂SAです。

隣が東屋と展望所になっておりました。
絶景を見ながらコンビニおにぎりで朝食に。

紅葉しているところが談合坂SA。
いや~気持ちよかった。


犬目宿の出口あたりにある宝勝寺。

ここから富士山が拝めるのですが、光の加減でコントラストが低く、写真には納まりませんでした。
白飛びしているところに富士山がいます(^^;)。
切り株の椅子やテーブルが配されていて気が利いています。

犬目宿の入口になります。
あまり宿場町という感じはしなかったかな。


R20に戻り、猿橋へ。

ここも紅葉見頃でした。

しかし、ガイドの方によると今年の紅葉は今一つとのこと。雪が降ったせいでだいぶ傷んでしまったそうです。
陽の光が強くて今一つ綺麗に撮るのが難しい。


R20を西進し、次の目的地の岩殿山へ。
信号待ちのときにパシャリ。
R20から良く見える、形のはっきりした小ぶりの山です。

別名、岩殿城。山城でもあるのです。
訪ねるのは二度目。紅葉の時期に来てみたかったのです。

桂川を渡る橋から。
良い感じの紅葉。
左上の道を歩いていくと、

岩殿城の入口に。


登っていきます。

しばらく行くと、山門とイチョウがお出迎え。

この岩壁のてっぺんまで登ります。
小屋はお城の遺構ではないのですが、城の説明や資料が展示されています。
休憩スペースなどは無いのが残念なところ。


さて、本格的に登ります。
モミジが綺麗。

階段状のつづら折れの道をひたすら上ります。
色付いた木々と

ふもとの大月市街と富士山を横目に、ひたすら登るのですが、結構大変です。
天気は良いのですが、富士山が白い・・・・

だいぶ登ってへばってきた頃、ようやく城の遺構らしいところに。

一番の人気スポットに到着。
見晴らしが最高な、富士山のビュースポットです。

東屋があり、城の説明板や石碑が立っていて、山の頂上の雰囲気です。反対側は、大勢の人が所狭しと陣取って昼食を楽しんでおりまして、載せられる写真がありません(^^;)。
いやーここでの食事は最高でしょうね。

さて、本丸まではまだ先があります。

途中の眺めも素晴らしい。
本丸はちょっと残念な感じ。木々で遮られて眺望は無いですし(一か所だけひらけたところがありますが)、電波塔がど真中に立っていて風情も何もありません。


先ほどのビュースポットに戻ってきました。
こちらは富士山の反対側。
左下が中央道。
隣が桂川。
さらに中央本線。

下を覗くと、最初の小屋とイチョウのある所を俯瞰できます。
右の中央が岩殿城の無料駐車場。

さて、下山しますか。

だいぶ降りてきました。

小屋のところまで戻ってきました。


次はお隣の都留市の勝山城へ。
その前に、感化されて、お城の本丸で昼食をとろう!と、近くのダイエーでお弁当とお惣菜を仕入れました(^^;)。初めて行く所ですが、山城なのできっと良い眺めのはず!

都留市立博物館で城へのルートを聞いて、無事、城の入口の駐車スペースに納まりました。途中で狭い道に入るので、聞いておいてよかったです。「城入口」の小さい看板はありましたが、進行方向からは見えない向きになっているのが、なんとも・・・


登り始めて最初に見張り台が。

そこからの眺め。紅葉も良い感じ。

城の案内図。
思わず笑ってしまうようなシンプルな絵ですが、実際、これで事足ります(笑)。
時計回りに周りました。

「三の丸」。

「帯郭」。

そこから麓の眺め。

本丸への階段。
左手の細いスペースが「二の丸」。

あっというまに「本丸」に到着。

あ、テーブルと椅子がありました。

本丸からの眺め。
お城なので、都留市街が一望できます。


いや~ここまで狙い通りにいくとは!
抜群の景色を眺めながら、先ほどのお弁当をいただきました。
風も無く、快晴で丁度いい陽気で、最高でした。

お城らしい傾斜。

「焔硝蔵跡」。

さて、戻ります。

途中の眺め。
川を挟んだ断崖絶壁の上に町があるのですね。

コンパクトなお城ですが、抜群の眺めの良さと綺麗な紅葉もあり、なかなか楽しめました。

博物館に車を停めて街中を散策。

先ほどの川へ。
ここは川のせせらぎがとても良い場所で、癒されます。
綺麗な公園になっていて、小さな滝があったり、紅葉も良かったのですが、もう山で陽が陰ってしまっていたのが残念でした。


「商家資料館」。

無料です。古い建物がそのまま資料館になっています。

窓からは色付いた山が見えます!


さて、堪能したのち帰路へ。
道志みちではなく、並走する県道35号で。
ここも、ほとんど信号が無く、快走できて気持ちいい道路です。
また、紅葉もとても綺麗でした。


秋山温泉。
浸かりませんでしたが、紅葉の景色がとても綺麗だったので。


あとは宮ヶ瀬経由で7時頃には帰宅。
今回も紅葉の山城を十分堪能できました。
Posted at 2013/11/20 23:48:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・城 甲信越 | 日記

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation