• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2014年11月26日 イイね!

津久井城は、意外な紅葉スポットでした

津久井城は、意外な紅葉スポットでした3連休の最終日 11/24に、津久井城(津久井湖城山公園)を訪ねました。

神奈川県内にも立派な山城がいくつかありますが、交通アクセスの良さ、遺構の保存と観光地化のバランスの良さで、私的にはお気に入りの城の一つです。
過去数回訪ねていますが、紅葉見頃の時期は初めて。印象が全く変わりますね。華やかで最高でした。
さらに、夏までとは異なり、藪蚊やクモの巣に悩まされないのもいいですね。

天気予報は午後から晴れでしたので、12時頃に城の北側 R413沿いの「花の苑地」の第二駐車場に納まりました。
この時間帯ですと、第一駐車場も、南側の根古屋の駐車場も、休日は必ず満車なんですよね。
背後が城山です。

花の苑地の観光センターで昼食を済ませました。食堂は無いのですが、2階が休憩スポットで、1階で売られているお弁当やパンを食べられるのです。あまり知られていないのか(?)いつもガラガラなのが良いです。津久井城のジオラマや、写真の展示などもあります。

さて、北側から登ります。
直ぐに東屋があり、ここで城のパンフレットを入手できます。
散策路やスポットの紹介があり、城を堪能したければ必携です。

山道を進みます。
山城は、基本的には山登りのようなものです。でも登山装備などは不要で、普通に運動できる服装と靴で十分。

道の分岐には標識が。
赤字はパンフの地図上の番号で、現在地が一目でわかり便利です。

「鷹射場」
ここは麓の相模原市街の眺めが最高で、一番のオススメの郭です。

「大杉」
かつては遠くからでも見える立派な大木だったそうですが、去年の夏に落雷で焼失。

「飯綱神社」

「本城曲輪」
本丸に相当するところです。
立派なモミジの紅葉がサプライズでした!
いやー、登ってきた甲斐がありました。


ここからの眺めも良いです。

南側へ下っていきます。
登山道は、傾斜の厳しい男坂と、緩い迂回路の女坂を選べます。

頂上から中腹は、城跡をそのまま残していますが、麓は公園化されています。
紅葉したモミジがあちこちにあって、眼福でした。


広葉樹も綺麗に色付いていました。


イチョウも。

城の麓は、北側の入口から南端まで半周、ウッドデッキ風の遊歩道が敷かれています。
この遊歩道は、遺構を破壊しないように、杭を打ち込まず置かれているだけ、だそうです。
南側はモミジや色付きの良い木で囲まれており、ここも眼福でした。


奥に見える緑の平地は「御屋敷」と呼ばれる郭。



終点。

南端にある「パークセンター」
いわゆる公園の管理所ですが、津久井城に関する資料やジオラマの他に、ダム化で沈んだ遺跡の資料なども展示されています。
このような資料館があると、城の顔が見えて、私的にはポイント高いです。
南側から登城するときは、ここでパンフを入手できます。

最後に、遊歩道で北側の駐車場まで戻ります。
ここからの、津久井湖や城山の眺めが最高。
時間は2時頃。順光になるので城山の紅葉の色が映えます。



城山の頂上は、先に紹介した「本城曲輪」です。

西側にある神社。紅葉した城山をバックに巨大なモミジと。

北側に戻ってきました。
駐車場のマイMINIが見えます。


花の苑地で休憩後、
3時少し前に車に戻り、帰路につきました。

丁度良い運動になったし、綺麗な景色も堪能できて、とても楽しめた登城でした。
Posted at 2014/11/26 23:59:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・城 関東 | 日記

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
161718 19202122
232425 26272829
30      

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation