
昨日 有給消化で休みを取り、県西部の城を訪ねました。
山城のハイシーズンは逸してしまいましたので、整備されて散策しやすそうな所へ。
いずれも数年ぶりでしたが、整備が進んで綺麗になっておりましたね。
長いこと近所の散歩しかできなかったので、久々に体を痛めつけるほどがっつり歩けて爽快でした。
気温は30度近い夏日でしたが、今は真夏と違い蒸し暑くないので散策は快適なのです。
10時頃に山北町の「河村城」に到着。
R246から入る北側の駐車場ではなく、山を登った新設の駐車場に行ってみました。
草ぼうぼうでしたが十分広かったです。
綺麗なトイレも設置されておりました。

駐車場はお城の東端の郭なのです。
緑の橋の下は巨大な堀切です。

小田原の方の眺め。
昔は城域の東側は廃棄されたミカン畑のような荒れ地だったのですが、綺麗な更地になっておりました。

観光地らしく展望台。

ここにパンフレットがありました。

展望台から西側の眺め。
左側の道を行くと、

大堀切と土橋を下から見学できます。
壁面が灰色のコンクリートで固められてダムみたいだねぇ(^^;)。

土橋から見下ろしたところ。
畝堀の畝もわかります。

本郭の手前の堀切には木橋。

本郭。

北側の郭へ。

ここも見所の大畝堀。

見下ろしたところ。
次は小田原の方へ南進。
車窓から小田原城の天守。

12時頃に「石垣山城」に到着。
駐車場の向かいがお城です。

駐車場の紫陽花が見頃で眼福でした。

土日のお昼ならヨロイヅカファーム目当ての車でほぼ満車でしょうが、さすがに平日なので。

石垣山一夜城とも呼ばれますが、秀吉が小田原攻めのときに築いたお城。
秀吉が築いた城は、知名度の割にほとんど現存していないのです。ここと佐賀の名護屋城、鳥取の太閤ケ平、京都の山崎城くらいかな。2月に名護屋城を訪ねて以来、地元に貴重な城が残っていることを再認識し、再訪してみたかったのです。

現地の案内板より。
今回は隅々まで散策し、この図の通り全面に(崩壊していますが)石垣が残っていて驚きました。

入口から目立つところにある南曲輪の石垣。
邪魔だった木々が伐採され、見通しがとても良くなっていました。

南面は崩壊が少なく見応えがありました。

二の丸の石垣。

二の丸から本丸を望む。
ここも本丸の手前にあった木々が伐採され、すっきりしていました。素晴らしい!

本丸の東側へ。
ここにも見頃の紫陽花が。

西曲輪へ。
一見さんは本丸に登ってお終いなので、ここまで散策してくる人はほとんど居ません。

本丸の石垣が結構綺麗に残っています。

ここのベンチでお昼を。
わくわく広場 南足柄店で調達した、とんかつ弁当。
マイ定番だったりします。

石垣を眺めながら。

西曲輪から見上げる天守台の石垣。
完全に崩落しており、全体的にこのような感じです。

本丸の西側の石垣。
積み跡が残っているポイントも稀にありました。

二の丸から井戸曲輪、小田原市街と相模湾を遠望。
西湘バイパスまではっきりと。

井戸曲輪へ降りていきます。
石垣の残存状態が良好なエリアです。

この奥に井戸があるのですが、立ち入り禁止でした。
昔は井戸まで降りられたのですが・・・

二の丸へ戻り、

本丸へ。

本丸から二の丸を望む。広い曲輪だねぇ。

展望台から。
小田原城を遠望できるポイント。

天守台。
石垣がほとんど消失し、拍子抜けするほど小さな土山になってしまっています。

南曲輪から駐車場の方。

いや~堪能できて満足でした。
駐車場に戻ってきました。

花に囲まれたヨロイヅカファームの散策路。

まだ14時半でしたが帰路へ。
小田原城の紫陽花も見頃だったかもしれませんね。ちょっと立ち寄る元気が残っていませんでした。
Posted at 2020/06/06 22:38:40 | |
トラックバック(0) |
ドライブ・城 関東 | 日記