• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2012年11月24日 イイね!

栃木 足利氏館・鑁阿寺と太平山へドライブ

栃木 足利氏館・鑁阿寺と太平山へドライブ昨日 11/23 に、足利と太平山へ紅葉を見に行ってきました。

天気は曇り時々雨といった感じ。雨はそれほどでもなく、傘が要るほどの降りは少なかったです。
雨でも風情のありそうなお寺と山を狙ってみましたが、狙い通り、なかなか良い感じでした。




鑁阿寺。
別名 日本百名城の足利氏館 なのですが、完全にお寺です。

紅葉は見頃で素晴らしかったです。
お寺独特の雰囲気と、雨で湿った感じが風情を醸し出しておりました。

歴史的な建物と紅葉のコラボが良いのです。

この塔が紅葉に囲まれていて、どこを撮ってもイイ。


まだ赤くなりきっておらず、緑黄赤のグラデーション状態なのが好きですね~。

大イチョウは、完全な黄色になる一歩手前でした。
境内はお祭りがあるのか屋台の準備が進められておりました。
ビジュアル的には邪魔なのですが(^^;)、人が集まるかき入れ時でもありますし、まあ仕方が無いですよね。



太平山、謙信平に移動。
天気悪いせいか、このときは駐車場の埋まりは半分くらい。
晴れていると、ここから麓の眺めが最高なのですが、この天気なので眺望はほぼゼロでした。

少し登って店が集まっているエリアが紅葉スポットです。
紅葉を愛でながら食事できるようになっています。
完全に真っ赤になった木とまだ青々とした木が混在していて、ここも私の好きな状態。


駐車場から少し下って「もみじ庵」で昼食をとりました。
11時の開店近くに訪ねたので、一番客でした。
トップの写真は、店内から。
ここのモミジも素晴らしい色付きでした。

昼食後、先ほどの商店街を抜けて、太平山神社の展望所に行ってみましたが、満車。
少しだけ路駐してささっと展望所に行ってみましたが、ここも展望はゼロでした。


麓まで降りて市営駐車場に停め、六角堂へ。


「あじさい坂」を上って、こんどは足で太平山神社に向かいます。
これは振り返ったところ。

個人宅と思いますが、綺麗な紅葉。

途中にある寂れた神社。

ふう、やっと中間点の門に。

さらに登って、ようやく神社の入口に。

太平山神社本殿に到着。


駐車場に戻ると1時頃でまだ早かったですが、天気も良くないですし、帰路へ。

鑁阿寺も太平山ももう一歩でピーク、といった感じでしたが、十分綺麗で大満足でした。
Posted at 2012/11/24 22:32:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・城 関東 | 日記
2012年11月17日 イイね!

リコール対応と代車で宮ヶ瀬、道志へドライブ

リコール対応と代車で宮ヶ瀬、道志へドライブリコール対応(クーラント周りの不良)でディーラーにMINIを預けてきました。
水回りの交換なので一泊必要とのことで、明日の朝に引き取りに行きます。

代車は一年点検の時と同じインプレッサアネシス。
前回はATの滑り感に不満たらたらでしたが、スポーツモードにすると少し改善することがわかり印象がよくなりました。



天気悪かったですが、せっかくなので宮ヶ瀬と道志へショートドライブに。
どちらも紅葉が丁度見頃でとても綺麗でした。今年は各所で色付きが良いと言われていますが、本当にそう思います。

水の郷商店街の駐車場。

どの店も建物が田舎風なので、紅葉とマッチして良い感じでした。

湖を展望する方のモミジも綺麗でした。


道志みちの「道志水源の森」の入口周辺が鮮やか。

道志川を望む。

川と紅葉と橋が良い感じ。

ここのお蕎麦屋さんに初めて入りました。


橋から。うーん、いいですねえ。


道の駅「どうし」。
普段なら駐車場は一杯なのに、天気悪いせいか閑散としていました。
屋台の豚串をつまんだり、「ほたる」のおからドーナツをお土産に購入。

だんだんと風が強くなってきました。
ここから帰路へ。同じ道を戻りました。

やまゆりセンターの広い駐車場。
最近できたんですかね。

道志みち沿いの展望所に容易にアクセスできます。
「四里塚」の碑があります。
ここも最近綺麗になったのかな。

しかし、とにかく風が強くて、突風で傘を壊してしまいました・・・・

「このまさわキャンプ場」の紅葉。



宮ヶ瀬の「鳥居原ふれあいの館」


公園の最奥の方から望む。

ここのモミジがきれいなんですよね~


湖畔も真っ赤。




再び、水の郷商店街に。

雨だけど、また散策。



ビジターセンターから。


午後は風が強くて、せっかくの綺麗なモミジがどんどん散ってしまっていたのが気になりますね。
でも、明日は晴れるとのことなので、楽しめるんじゃないでしょうか。

インプレッサの燃費は平均燃費計で11km/l台でした。
旧世代のエンジン&ATだからかもしれませんが、1.5lの実用車としては物足りない数値です。
同じ走り方で、アクセラ(MT)でも15km/l、MINI(MT)なら17km/l台は行けましたので。
今のMINIは燃費良いですよね。
Posted at 2012/11/17 21:11:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年11月11日 イイね!

長野 紅葉の小諸城・懐古園を堪能してきました

長野 紅葉の小諸城・懐古園を堪能してきました11/10に小諸城・懐古園とその周辺をドライブしてきました。

小諸城・懐古園は十分見頃で、紅葉の名所の名の通り、紅葉とお城のコラボが良かったです。
青葉の木も残っておりましたのでまだまだ楽しめるのではと思います。

秋晴れの青空の下、というのもありますが、どこを走っても街中や山裾の紅葉がカラフルで綺麗で、ひたすらあちこち走って回りたい!という気分になりました。


圏央道~関越道~上信越道で一気に小諸まで。
埼玉~群馬エリアの車窓から見える紅葉も綺麗で、高速でワープしてしまうのがもったいないくらいでした。
観光地なので混雑&渋滞しているかと思いましたが、小諸ICを降りたあとは車通りは少なく、10:30頃に駐車場にスムーズに到着。(上の写真)
埋まり具合は2/3位で静かなものでした。

駐車場の入口。綺麗な紅葉がお出迎えで、気分が盛り上がります。


入場ゲートを通って振り返ったところ。
左が重要文化財の「三の門」。


二の丸の石垣から見下ろす。
城内は建物は殆ど残っておらず、石垣のみですが、紅葉とのコラボが最高です。


本丸内にある懐古神社。



神社は本丸の石垣に囲まれていて、石垣の上を歩いて天守台にも上がれます。
見下ろしたモミジ。真っ赤もいいですが、この緑~黄~赤がミックスしている状態も大好きです。


富士見展望台。


城内に動物園が。
お客さんを集めるためには仕方がないのかな。
小田原城よりも本格的です。


石垣を下から。奥が天守台です。
高さもあるしとても立派なものです。


「水の手展望台」の方へ。
そこかしこに紅葉した木が沢山。


展望台から望む、千曲川とダム。

展望台から「酔月橋」の方を望む。
「地獄谷」と呼ばれる天然の空堀です。ものすごい高低差と幅なのでこれは鉄壁ですね。

これは橋から展望台を望んだところ。断崖絶壁の上にあるのがわかります。


渡った先には「小山敬三美術館」があります。
城内には美術館や資料館が点在しており、共通チケットがあり、割安で周れました。
再び本丸に戻って散策。
「藤村記念館」の隣は「紅葉ヶ丘」と呼ばれており、綺麗な紅葉が集中しておりました。




動物園への道。


紅葉に負けないくらい鮮やかだった青と赤のインコ。


動物園からも、恐ろしく巨大な空堀が望めます。これは「木谷」。
堀の先に見えるのは、懐古神社のある本丸のエリアです。


一通り周り、三の門から、線路をまたぐ地下道を抜け、小諸駅の方へ。
オシャレなカフェがあったりして綺麗なのですが、閑散としていましたね・・・。


観光案内所で街中案内図を入手して、お目当ての大手門に向かいます。


「大手門」
懐古園の外にあるので、気が付かない人が多いかも。
門の2階に入れ、中はプチ資料館になっています。


小諸駅前で昼食を取り、少しぶらついたあと、小諸城を出ました。
次は、布引観音へ向かいました。

途中の高台の道からの眺め。
ほとんど車通りが無いので、ちょっと道路脇に止めてパシャリ。


上の写真にも映っている赤い橋。
エメラルドグリーンの川と崖と紅葉と橋のコラボ。



「布引観音」
入口前に駐車スペースがあり、空きが無かったのですが、丁度出る車がいて収まることができました。

20分くらいの険しい登り階段となります。
変化のある道ですし、途中に色々な奇岩や仏像などがあり、楽しみながら行けました。
ここは黄葉が綺麗でした。


これが本命の観音堂。
断崖絶壁に張り付くように作られているのが凄いです。



眺望は良さそうですが、木にほとんどが遮られています。
落葉後だともっとひらけるのでしょうね。


次は上田の方、「信濃国分寺」へ。
9月に訪ね忘れたので再訪しようと思っていました。ここも紅葉が綺麗な木が境内中に沢山植えられていて眼福でした。


重要文化財の「三重塔」


「仁王門」
これのみR18沿いにあります。以前はこれだけ見て撤退してしまったのですよね。


次は「海野宿」を車でゆっくり通過して見学。車窓からパシャリ。
このときは人も車もほとんどいなくて閑散としていましたね。

雲が出てきてしまったせいか、4時前なのにもう薄暗くなってきました。
これだと散策しても楽しめないと思い(駐車場も有料でしたし)、そのまま次の別所温泉へ向かいました。

9月に訪ねたときに未訪問だった「中禅寺」へ。
途中の「塩田の館」から見下ろした風景。


「中禅寺」


だいぶ薄暗くなっていて、ぎりぎり。
この時期、日が落ちるのが早くて悲しいですね。せっかくここまで来たのでもっと色々周りたい、と後ろ髪を引かれる思いでした。

「あいそめの湯」で休憩。

帰路へ。出発時は真っ暗で麓の夜景が綺麗でした。

Posted at 2012/11/11 18:04:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・城 甲信越 | 日記

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

    123
45678910
111213141516 17
181920212223 24
252627282930 

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation