• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2015年10月28日 イイね!

長野 角間渓谷と紅葉ウォーキング!

長野 角間渓谷と紅葉ウォーキング!10/24(土)に、長野の角間渓谷へ。
紅葉の名所とされていますが、ほとんど自然のままの山道で、なかなかワイルドなところでした。

さらに、すぐ近くの真田町のお城巡りをしてきました。
ほとんど一日中歩きまくり、綺麗な紅葉を堪能できました。




先週と同じく、R18旧道へ。
8:00頃に「めがね橋」。
今回は通過せず、橋に上がってみました。


浅間サンラインから真田町へ。
9:45 途中にある「真田本城」に立ち寄り。
写真の城の入口まで車で来れますが、アクセス道が1車線幅なのが難です・・・

ここからの眺めが素晴らしい。

メインの土塁。

その先の郭からの眺め。
麓の町並みが一望。




10:15 「角間渓谷」に到着。
県道から1~1.5車線の一本道を不安になりつつ進みましたが、終点に比較的広い駐車スペースがありました。
到着時はこんな感じでしたが、帰りは満車状態でした。


隣がちょっとした公園風になっており、ダイナミックな岩山と紅葉のコラボが楽しめます。

さらに、温泉宿の岩屋館の紅葉。

メインの渓谷へ。
最初に、長~い階段で、一気に高度を稼ぎます。

階段を登りきると、山の稜線を移動。
いちおう「遊歩道」と称していますが、道は曖昧ですし、一人分の幅しかない絶壁を渡ったりで、なかなかスリリングです。

でも、適度に落葉して明るい陽射し。紅葉も凄く綺麗で、気持ちの良い散策ができました。

ヤセ尾根のような道を進んだ先に、

見晴らし台。

いい眺めだ。

「鬼ヶ城」と呼ばれる特徴的な岩。
お城ではありません(^^;)。

看板の地図によると、見晴らし台から駐車場のある道へ降りられるルートがある筈なのですが、道が全くわからないのです。ちょっと怖かったので、先には進まず、来た道を引き返しました。

岩谷観音。

11:15 階段を下り、公園からの眺め。
素晴らしい景観でした。

車で来た道を戻るように歩きます。
右が岩屋館。

いい感じの紅葉。

道と並行に川があって、せせらぎの音を聞きながら。


山道を抜けると、パッと明るくなり、紅葉した山が。

振り返ったところ。


11:50 次の目的地の「松尾古城」の登城口に到着。



柵で囲まれたところが「日向畑遺跡」。
遺跡というと古代遺跡を連想しますが、真田氏の館跡、だそうです。
今はお墓が並んでいます。

ここから、山に入ります。
ここも陽射しが明るくていいね~。

ところどころで隣の山が覗いたり。

ひたすら山登り。
岩場の上の小さな祠。人工物に出会えるとホッとします。

岩場から下を望む。
滑って落ちたらただでは済まないので、慎重に進みます。
急峻なところは迂回路も並走しています。

だいぶ登って、ようやくお城の遺構が。
ここの石垣は平たい石の野面積みで、一般の石垣のイメージとだいぶ異なります。

無造作に積んでいるだけのように見えるので、崩れずに残っているのは凄いかも。

なかなかハードな登山道でしたが、見事な紅葉が疲れを吹き飛ばしてくれました。
やっぱり秋の山はいいですね。


12:40 やっと最終地点の本丸に到着。

本丸内部。石垣で囲まれています。




ここで休憩がてら昼食を取り、下山。

岩場の下りも注意深く進みましたが、サクサク行けます。

入口近くの神社。
ここの紅葉も印象的な綺麗さでした。

これも入口近くの下り道からの、印象的な眺め。

13:30 登城口に戻ってきました。
良い天気だ。

ここから角間渓谷の駐車場まで戻りました。
我ながら良く歩いたなぁ。

車で移動し、角間渓谷への道の入口にて。
看板の後ろの山が、先ほど登った松尾古城です。


「幸村の郷」の観光案内所。
ここで散策マップや観光マップを入手できます。広域から詳細なものまで充実しています。

すぐ近くの「信綱寺」の駐車場へ。

ここも、元はお城。

写真は黒門。手前に「打越城」がありますが、小規模なもの。

綺麗な公園になっています。左奥は信綱寺の入口の山門。

公園内の「古城庵」
モミジが凄く綺麗でした。



15:30 ここから歩いて、「尾引城」へ。
観光案内所で入手した散策マップが重宝しました。
目の前の山がお城です。
この時間でも、だいぶ陽が傾いて黄昏れた感じに。

本丸。
さすがにここまで来ると歩き疲れてつらくなってきました。

本丸からの眺め。

日も暮れてきたしここで引き返そう、と思いつつ、まだ先があると思うと、奥へ進んでしまう。
もう病気ですね(^^;)。

本丸の裏道。2重堀。

ここにも紅葉したウルシが。
結局最奥まで行ってしまいました。

16:15 登城口に戻った頃には、太陽は山に隠れてしまいました。

さらに歩いて、駐車場に戻ってきました。


さて、最後です。疲れを癒すために温泉へ。
「千古の滝」
駐車スペースから眺めただけ。
既に暗かったし、下に降りる元気も無かったです。

滝の隣にある「千古温泉」
小さい施設ですが、温泉成分で手が黒くなるような、地方の温泉らしさを感じられて、お気に入りなのです。
いや~、生き返りました。


17:15頃に帰路へ。
オール下道でしたが、渋滞はなくスムーズに23:00頃に帰宅。
Posted at 2015/10/28 22:53:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・城 甲信越 | 日記
2015年10月21日 イイね!

長野 真田町の砥石城へ

長野 真田町の砥石城へ次に、真田町の砥石城へ。

過去に登城したことはあったのですが、全部周れなかったのでリベンジです。
来年の大河ドラマが始まると観光客で混んでしまいそうで、今のうちにすませてしまおう、と。
ここも紅葉がだいぶ進んでおりました。



11:30頃に駐車場に到着。
右の道路の奥が登城口です。

登城口からも麓の町がよく見えました。
中央の道路沿いが駐車場です。

模擬再現の門。
変なイラストの看板が意味不明です(笑)。


最初は緩やかな登坂路が続きます。終点のT字路で、まずは左側の「米山城」へ。

所々で紅葉した木が目を楽しませてくれました。

本丸へは急坂の直登路と、迂回路があります。迷わず後者へ(^^;)。
こちらの方が楽で安全ですし、本丸の手前の郭などの遺構も見学できるのでお勧めです。

本丸。

そこからの眺め。いーですねぇ。


次は「砥石城」へ。
先程のT字路まで戻って直進。
こちらもいきなり直登。長い急坂が最初の関門になります。


結構つらくて、到着したときは息も絶え絶え・・・

眺めは最高です。
上田城の方向が一望できます。


前回訪ねたときは他のスポットを色々周った後でしたので、時間と体力を勘案し、ここで引き返したのです。今回はさらに奥へ進みます。

人間の順応力は凄いもので、疲れのピークを過ぎて落ち着くと、身体のモードが切り替わったかのように楽になります。疲れ知らずで移動が全く苦にならなくなるのですよね。

「本城」あたりのお城らしい遺構を。



「桝形城」へ。
ここまで来るとパッと開けて明るくなり、風景も楽しめました。


最奥の郭。
こちらからは真田町が一望。



さらに奥へも行けるようなのですが、この様子なので(^^;)引き返しました。

紅葉したウルシが群生した道。

私、この木の色付きが大好きなのです。
発色とグラデーションの美しさが良いです。



砥石城へ戻ってきました。

良い眺め。

行きは苦しい思いで登った階段も、今は軽やかに降りていけます。


次は、いつもの「真田氏館跡」へ移動。
途中の道も、紅葉した木が多数。
写真ではわかりにくいですが、奥の山も赤や黄が綺麗でした。


駐車場も紅葉して良い感じ。

真田庵で遅めの昼食。「おはぎ・そばすいとんセット」
ここに来たらおはぎはマイ定番です。毎回形が違う(笑)。おばちゃんの手作り感があります。


さて、時間は2時頃。
天気も良く、紅葉も素晴らしく、後ろ髪を引かれる思いですが、翌日のことを考えて帰路へ。
元々、早く来て早く帰るプランでした。土曜でしたら、もう一つ二つ他のスポットを訪ねて、温泉にでも浸かってからゆっくり帰れるのですけどね。

時間優先で、関越道~環八~東名高速で。
6時頃には帰宅できました。
関越道で渋滞はありましたが、ストップアンドゴーの繰り返しではなく、延々と低速走行、という「良い渋滞」で比較的楽でした。
Posted at 2015/10/21 20:39:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・城 甲信越 | 日記
2015年10月20日 イイね!

長野 高峰高原の紅葉が最高でした

長野 高峰高原の紅葉が最高でした10/18に今年初の紅葉ドライブ。長野の高峰高原へ。

丁度真っ盛りな紅葉と、完璧な青空のコラボが最高でした。
さらに、高所ならではの見事な雲海を拝めました。






早朝の暗いうちに出発。下道でGo!日曜なので車は少なくウルトラスムーズに進行。
埼玉までは雲が多かったのですが、群馬に入った頃には快晴になってくれました。
R18はバイパスではなく旧道へ。7:30頃。
めがね橋や碓氷湖は車窓から眺めて、先へ進みます。
色付き始めでしたが、赤や黄色が結構散らばっていて綺麗でしたよ。

碓氷峠も同様で、数少ない駐車場所の周辺も丁度見頃でした。

ところが、峠を進むにつれて前方に雲が湧いてきて、怪しげな天気に・・・

軽井沢~浅間サンラインでは、完全な曇り空になってしまいました(;_;)。
写真は軽井沢駅の通り沿いですが、完全な見頃でした。ここの周辺は色付きが特に素晴らしかったです。晴れていたら、予定変更していたかも。

サンラインから高峰高原へ向かうチェリーパークラインに入っても曇り空で、ちょっとがっかり。

が、登るにつれて次第に晴れ間が出てきて、ついには完全な青空になってくれました。
中腹あたりは広葉樹の紅葉も見事で、一転して気分は最高に!


9時頃でしたが、車は少なく、ほとんど貸切状態でした。

だんだん、広葉樹からカラマツが増えてきました。


終点は、ホテルの駐車場。9:40頃に到着。


ここからの周辺の眺めが素晴らしい。
入口あたりから。

駐車場からの眺め。
南アルプスと中央アルプス、麓の小諸市が一望・・・・
のはずが、雲海ですっぽりと覆われていました。

軽井沢の方も。このせいでしたか。
山で囲まれた盆地のようなところなので朝は雲が発生しやすいのかな。

このホテルの部屋からの眺めは最高でしょうね。

日帰り湯もあります。
道路を挟んだ隣が登山の出発点にもなっています。

しばらく堪能したのち、麓へ戻ります。
少し降りたところの駐車スペースからも絶景を拝めます。


さらに降りていくと、絶景の連続でした。
登りでは気づかなかったのですが、下りは紅葉した山が常に目の前に!最高でした~。
駐車スペースを見つける度に、停まって眺めて写して、を繰り返してしまいました。


ヘアピンカーブの名所。ベストショット。

麓まで綺麗な紅葉を堪能できました。


浅間サンラインとチェリーパークラインの接続点。
11時頃の絵。行きは雲で真っ白でしたが、ごらんのとおりの青空に。
雲海は早朝だけのようですね。


次は北西へ。真田町へ向かいました。
Posted at 2015/10/20 21:38:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年10月12日 イイね!

初冠雪の富士山~箱根ポーラ美術館

初冠雪の富士山~箱根ポーラ美術館今日は朝から気持ちのいい快晴でした。
せっかくなのでどこか行きたい、ということで箱根へ。
ポーラ美術館をお目当てに。

箱根の紅葉は全体にはまだまだですが、もう緑一色ではないですね。これからが楽しみ。
綺麗な色の木も散見されました。



富士山の初冠雪だったそうで、せっかくなので足柄峠経由で北側から向かいました。
頭だけちょこんと白くなっているのが慎ましい感じです。


美術館に到着。
紅葉始めの木の隣に。

駐車場は一見狭いのですが、細長いエリアが多段になっていて収容能力は高そうです。

企画展狙いでしたが、絵画以外にも陶器やガラス器など色々あって、ごった煮な感じ(^^;)。

遊歩道の入口のモミジだけ綺麗に色付いていました。






仙石原のススキは良い感じでした。

ビジターセンターで休憩。


箱根でピーカンなのは私には珍しくて、良かったです。大抵は巡り合わせが悪くて雲が出がちなんですよね。
帰りは、南下して箱根新道~R1で。
Posted at 2015/10/12 20:51:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
45678910
11 121314151617
1819 20 21222324
252627 28293031

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation