• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2018年05月20日 イイね!

カーズミート2018へ

カーズミート2018へカーズミート2018を見てきました。

朝からスカッと晴れて気持ちの良い陽気でしたので、横浜駅から散策しながら会場へ向かいました。






東口から日産本社ギャラリーを通り抜けて臨港パークへ。



今回は海沿いを進み、裏口から赤レンガ倉庫へ。



特別展示のトヨタ2000GTがずらっと並んでおりました。




本当にカッコ良いの一言です。
去年トヨタ博物館の特別展を見て感激したものですが、車は屋内より屋外の方が映えますね。

オーナーさんの思い入れが伝わるような、凄く綺麗なエンジンルーム。


見せることを意識されたボンネット裏。アイデア賞ですね~

向かい側にはLFA。


ルノーはルーテシアRSとカジャーでした。

ジュリア。丁度、岡崎五郎さんの解説タイムでした。
後ろ姿からだとBMWか何かかと思ってしまった。
フロントグリルとエンブレムを見るまでアルファロメオ車と気付かなかったのが複雑な感じ・・・


象の鼻パークから赤レンガ倉庫。


赤レンガ倉庫内の2つのイベントを見学。
キルト展は、センスの良い見事なものでした。
チョークアート展も良かったなぁ。


初めて知りましたがチョーク以外の画材もアリなんですね。
南足柄の瀬戸屋敷の展示品はピュアなチョーク画ですが、こちらはもっと発色の良いものでした。




お昼前に帰路につきました。
散歩しながら横浜駅へ。


Posted at 2018/05/20 18:33:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2018年05月06日 イイね!

宮川香山 眞葛ミュージアム のGW企画!

宮川香山 眞葛ミュージアム のGW企画!GW最終日は近場で。

横浜駅 駅近の陶芸(眞葛、横浜焼)の小さな美術館です。
いわゆる明治期の超絶技巧な工芸の一つです。
陶器に写実的な蟹や鳥が付いたものが代表的。

なまじ近いと、いつでもいけるという感覚でずっと行きそびれていたのですが、GW期間中は写真撮影OK!という企画。
行くなら今でしょう!

横浜駅東口から横浜ベイクォーターを通り抜けた先。



ちょっと迷いましたがなんとか到着。


館内はもっと賑わっているかと思いきや数名のみで、まったり。
館長様の分かりやすい解説や薀蓄を聴講できて、超絶技巧の超絶たる所以の理解が深まり、良い時間を過ごせました。


彫金の龍との合作。






これらは芸術作品ではなく外貨獲得のための「商品」なんですね。
当時の顧客である海外の嗜好(日本観)に合わせて造られたものだそうです。
しかし、それは誤ったものでワビサビの文化が日本的なものであることが認知されるにつれ、下のような「商品」に変わっていったそうです。一見地味ですが、これら多色釉も超絶技巧の一つ。
そうして長期にわたり高度な技術力で顧客ニーズに的確に応えていったのですが、戦争で全てが灰塵に期して途絶えてしまった、という歴史。
・・・というのが受け売りです(^^;)。


Posted at 2018/05/06 15:19:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2018年05月05日 イイね!

MINIの冷却水が気になるこの頃

MINIの冷却水が気になるこの頃最近、冷却水の減りが速いのです。

3月にリザーバータンクの水面が底まで落ちていたのでディーラーに見てもらいました。
去年の9月の1年点検では何も異常は指摘されなかったので、半年でここまで減ったことになります。




点検結果は、
 ・液漏れは無く、問題無し。
 ・水位減少は水分揮発によるものなので水を補充した。
  (冷却水を補充すると濃くなってしまう)
 ・今後も減るようなら水道水を補充せよ。
とのことでした。

それから一ヵ月放置してしまったのですが、今朝見るとまた底まで減っていました・・・
とりあえず水道水をMINの位置まで補充して、奥多摩湖~奥多摩周遊道路へドライブしてきました。

正午頃に帰宅して、水位はMINと底の中間くらい。
やっぱり減りが速いのが気になるナ・・・
とりあえず液漏れの形跡は見られないのですが、MINIでは遠出はできないかな。



気持ちの良い晴天で、朝からハイカーさんが多く、駐車場はどこも賑やかでした。
都民の森は満車でした。




1リッターのトゥインゴに慣れてしまうと、テンロクのMINIが余裕のあるハイパワー車に感じてしまいました(^^;)。
Posted at 2018/05/05 20:31:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | 日記
2018年05月04日 イイね!

新潟へGWドライブ(2) 中越

新潟へGWドライブ(2) 中越後半に続きます。









----------------------------
4/30 長岡市内の城を堪能
----------------------------
「与板城」
大河ドラマ 天地人の主人公 直江兼続の居城。
放送は2009年だそうで、もう9年も経ったのかと驚きです。
当時の賑わいはいざ知らず、このときは誰にも出会わず独り占めでした。

綺麗な無料駐車場におさまりました。

法立寺から登城道が延びています。
寺の入口に、お城の解説と散策に最適な縄張図が完備されたパンフレットが置かれていました。

少し登ったところからの眺めが一番良かったです。

本丸。

その先の二の丸から。凄い高低差の堀切ですが歩道が付いていて楽々。

パンフにある城域は千人溜まで。なんとなく物足りなかったので、さらに先ののろし台まで行ってみることに。

一旦 森を抜けて林道を跨いで再び森へ。

これが のろし台の郭。木々で囲まれて眺望は無く、この標識が無いと全くイメージできなかったですねぇ(^^;)。



下山して町中へ移動。
「兼続お舟ミュージアム」は、なんと休館でした。祝日なのに(;_;)。


移築された与板城の大手門が見られたので、来て良かったです。


「与板藩城館跡」

雰囲気のある冠木門。



長岡市街の「さいわいプラザ」へ移動。

館内の長岡市立科学博物館と牧野家史料館を見学。
内容充実しているのに、なんと無料です!
長岡藩主つながりで、長岡城のジオラマも。


「栖吉城」
長岡駅から東4km位の悠久山公園のさらに東2km位。
普済寺の駐車場を利用。

手前の道を上がると未舗装になり左手に登山口がありました。

鳥瞰図のある説明板のところから城域。
左が城へ、右が八方台へ分岐しています。もちろん左へ。


三の丸から本丸までは綺麗に整備されておりました。
特に、パッと開けた二の丸から本丸は、とても気持ちの良い空間でした。



本丸には、縄張図のある説明板が。


ここでお昼を。
二の丸の外周が木々で遮られて眺望は今一つなのが残念でした。

本丸の裏の巨大な空堀。まだまだ奥に遺構がある筈ですが、草木で覆われており、侵入する気力は持てませんでした。

諦めきれず、前述の分岐点から八方台への遊歩道へ。
城の麓を迂回するルートになっていましたので。

右手は絶景、

左手に城を見上げながら歩け、縄張図と照らし合わせて位置が類推できるくらい地形ははっきり見えました。しかし、とても直登は厳しそうな切岸の連続。
無茶すれば登ることはできそうでしたが、降りるのが困難な可能性が高くリスキー。

縄張り図に城道が描かれていた最端部の堀切、ここも結構高さがあり危険。
手前が、詰ノ城。


他に登坂ポイントも無さそうで侵入はできず、ここで引き返しました。

看板は無かったですが縄張り図から「首切り清水」と思われる所。
神社へ下る分岐道にあり、遊歩道からもよく見えました。

こういうところには決まってコップが置かれているのですが、どうしても不安で飲めません(^^;)。
手と顔を洗ってサッパリするに留めました。

城を出て、悠久山公園内の「長岡市立郷土資料館」へ。

建物は天守閣風。
長岡出身の著名人にフォーカスした展示です。さいわいプラザの展示と被るところもありましたが、なかなか興味深く楽しめました。



これでこの日は終了。
長岡に泊。

----------------------------
5/1 栃尾から帰路へ
----------------------------
「栃尾城」
長岡駅からR351で15km程 東へ。長岡市の東端。
中央公園の無料駐車場に停めました。月極と自由枠の混在なんですね。朝から既に9割方埋まっておりました。
奥に見えるのが目指す城山。

雁木通りから諏訪神社へ。


神社の裏手に登城口があります。
面白味のある縄張りで、郭を繋ぐ遊歩道もしっかりしており、散策して楽しいお城でした。


特に、本丸の高所感と眺望が最高。
下から見上げたところ。


本丸に到着。

上から見下ろしたところ。





下山したのち、帰路へ。
流れの良いR290~R17で、道の駅で休憩入れつつひたすら南進。

R17沿いの「名胡桃城」に15時頃着。

5年前に初訪問したときも十分整備されていて感激したものですが、大河ドラマ効果でさらに手が入ったそうで再訪してみたかったのです。

ガイダンス施設は16時までなので、ひとまずパンフ類をゲットして散策開始。戻ってきたときは時間を過ぎていました。(読みが当たった(^^;))

本当にパワーアップしておりましたね~。平地だった郭に土塁が盛られ、郭間の連絡が土橋だったのが普通の橋になっていたり。
この時は地元の方達で草刈りの真っ最中でした。


ささ郭はツツジが見頃で、八重桜も残っておりました。



これで予定を全て終了しました!

あとは帰るのみ、ですが、下道で行くのはつらいので月夜野ICで関越道~圏央道。
19時前には帰宅できました。
Posted at 2018/05/04 22:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・城 甲信越 | 日記
2018年05月03日 イイね!

新潟へGWドライブ(1) 下越

新潟へGWドライブ(1) 下越4/28~5/1に新潟の下越・中越のお城巡りしてきました。

年に一度のお楽しみでお金もかかるので、計画は十分に。
天気予報と訪問先の優先順と体力(笑)を鑑みて、メインと当日の状況予測に応じたサブプランを決めたうえで挑みます。
結果は、天候に恵まれ計画もほぼ完遂でき、大満足の旅となりました。
県内は道路環境も良く、車での移動がスムーズで快適だったのも印象的でしたね。

お城は、事前調査通り、見応えがあり大変充実しておりました。
しかし、快適に山城歩きができるのはGWまでがギリギリなのを今年も実感。
新潟ならまだ春先で大丈夫だろうと期待していたのですが、桜も早かったせいか山上でも既に草木が茂っており、踏み込めなかったところも。
うるさいミニバエにも閉口。わざわざカメラレンズの前に寄ってくるわ、目に飛び込もうとするわ・・・

----------------------------
4/28 湯沢~南魚沼のR17沿い
----------------------------
夜中に出発し圏央道~関越道で北上。
7時頃に湯沢ICを出て「荒戸城」を目指しました。
が、R17から城への側道が通行止め・・・。
優先度高で楽しみにしていたので、いきなり出鼻を挫かれました。
気を取り直してR17を北上。

「樺沢城」
道の駅 南魚沼 から少し北上、龍澤寺の広い駐車場を利用。
このお寺には「上杉景勝の生誕の地」の碑が。

正門の道路の向かい側に登城口。

凝った構成の郭が明瞭で、きちんと遊歩道も付いており、散策が楽しいところでした。
この日はこれで大満足な気分になりました。
本丸からの眺め。

特徴的な畝堀群も迫力。


「坂戸城」
二ヵ所ある駐車場はハイカーで満車で、銭淵公園の駐車場に停めました。こちらはガラガラ。
ここに坂戸城とハイキングコースの図入りの説明板がありました。

背後の山がお城で、今回は登山せず麓の屋敷跡のみ見学。

土台の石垣だけがかろうじて残っていました。

見学後は駐車場の写真の背後にある直江兼続伝世館へ。坂戸城のジオラマと解説は良かったですが展示は物足りなかったかな。

「六万騎城」
地蔵堂に4台程度の専用駐車場と説明看板。
ここから整備された登山道が延びています。

小さな郭。お城の遺構は草木でちょっと分かり辛くなっていましたね。

頂上の主郭でお昼を。先客のハイカーさん達もお昼していました。写真は撤収後。

左の手前の山は先程の坂戸城です。


この日はこれで終了。
荒戸城が無くなった分、早目でしたが一気に北上。
時間があったので下道のみとしましたが、どこもバイパス道のようでペースが速くストレスフリーなのが良かった!
村上市へ移動して泊。

----------------------------
4/29 村上市の城と町を堪能
----------------------------
「大葉沢城」
普済寺の駐車場を利用。バックに見えるのがお寺と城山。
ここから城への案内表示があり、迷うことなく登城口へ行けました。


ここの見所は「ゴボウ峯」。

郭下の緩斜面上に構築された無数の竪堀群(説明板によると50条以上)です。
写真では伝わらないですが、先日の樺沢城の畝堀群が霞むくらいの規模の大きさと、度が過ぎた執拗さ。非現実的な光景で狂気すら感じられましたねぇ。


主郭の大堀切から周りこむと、また竪堀群が。2段構えになっておりました。


「村上城」
3年前に初訪問したときは石垣などの工事中で、全部を見回れず不完全燃焼でした。
リベンジのつもりでしたが、なんと今回も一部工事中で完遂しておらず・・・(なんて長期計画だ(^^;))
しかし、全部周ることはできたのでよかったです。

おしゃぎり会館の無料駐車場へ。
登城口の駐車スペースは常時混雑なのと、町中散策もする予定で長時間駐車するので、安心して停められます。

城山へ。

登城口。

つづら折れの階段を登りきると見事な石垣がお出迎え。



ここの石垣は復元部分に違和感あり、本物の石積みに見えないのですよねぇ・・・

本丸。








旧村上城の遺構のある中世コースも周りましたが、草木が茂りすぎでほとんど分からず・・・

下山して、郷土資料館、若林家住宅、歴史文化館 を見学。
資料館はお城関係が充実で眼福でした。新旧村上城のジオラマを始め、市内の山城の紹介パネルも多数。

この日はお祭り日で、7月の村上大祭が文化財指定を受けたことを記念して夕方に おしゃぎり(山車)が巡航されるとのこと。会館に展示中の山車も搬出されるよう。町中でも準備中の方達がちらほらと。

少し離れたイヨボヤ会館へ。イヨボヤとは村上の方言で鮭のこと。
特産物の鮭の博物館です。ここでのお昼も鮭料理で。

写真は帰るときのものですが隣にアルテオンがいて思わず撮ってしまいました!
バックの台形の山は村上城です。さすがの城下町で、町中のどこでもその雄姿が見られました。


「平林城」
R7で少し南下したところにあります。
登城口に3台分くらいの駐車スペースがありましたが、広いガイダンス施設の方に収めました。施設内にはお城関係のパネル展示が充実しており、気分を高めてくれました。



いわゆる平城です。広大で隅々まで巡るのは大変なので、遊歩道から眺めるに留めました。


「加護山城」
平林城から登山道が延びる山城部分です。
途中に遺構を挟みつつ登っていき、この説明板まで来たらもう一息。

途中で物見山に寄り道。
名前の通り、見事な眺望でした。

終点の郭群に到着。







これで、この日は終了。
R7バイパスで一気に南下。綺麗な夕焼けの中、ハイペースで流れ気持ちよくドライブ。
新潟に泊。
Posted at 2018/05/04 00:45:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・城 甲信越 | 日記

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/5 >>

  12 3 4 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation