
4/28~5/1に新潟の下越・中越のお城巡りしてきました。
年に一度のお楽しみでお金もかかるので、計画は十分に。
天気予報と訪問先の優先順と体力(笑)を鑑みて、メインと当日の状況予測に応じたサブプランを決めたうえで挑みます。
結果は、天候に恵まれ計画もほぼ完遂でき、大満足の旅となりました。
県内は道路環境も良く、車での移動がスムーズで快適だったのも印象的でしたね。
お城は、事前調査通り、見応えがあり大変充実しておりました。
しかし、快適に山城歩きができるのはGWまでがギリギリなのを今年も実感。
新潟ならまだ春先で大丈夫だろうと期待していたのですが、桜も早かったせいか山上でも既に草木が茂っており、踏み込めなかったところも。
うるさいミニバエにも閉口。わざわざカメラレンズの前に寄ってくるわ、目に飛び込もうとするわ・・・
----------------------------
4/28 湯沢~南魚沼のR17沿い
----------------------------
夜中に出発し圏央道~関越道で北上。
7時頃に湯沢ICを出て「荒戸城」を目指しました。
が、R17から城への側道が通行止め・・・。
優先度高で楽しみにしていたので、いきなり出鼻を挫かれました。
気を取り直してR17を北上。
「樺沢城」
道の駅 南魚沼 から少し北上、龍澤寺の広い駐車場を利用。
このお寺には「上杉景勝の生誕の地」の碑が。

正門の道路の向かい側に登城口。

凝った構成の郭が明瞭で、きちんと遊歩道も付いており、散策が楽しいところでした。
この日はこれで大満足な気分になりました。
本丸からの眺め。

特徴的な畝堀群も迫力。
「坂戸城」
二ヵ所ある駐車場はハイカーで満車で、銭淵公園の駐車場に停めました。こちらはガラガラ。
ここに坂戸城とハイキングコースの図入りの説明板がありました。

背後の山がお城で、今回は登山せず麓の屋敷跡のみ見学。

土台の石垣だけがかろうじて残っていました。

見学後は駐車場の写真の背後にある直江兼続伝世館へ。坂戸城のジオラマと解説は良かったですが展示は物足りなかったかな。
「六万騎城」
地蔵堂に4台程度の専用駐車場と説明看板。
ここから整備された登山道が延びています。

小さな郭。お城の遺構は草木でちょっと分かり辛くなっていましたね。

頂上の主郭でお昼を。先客のハイカーさん達もお昼していました。写真は撤収後。

左の手前の山は先程の坂戸城です。
この日はこれで終了。
荒戸城が無くなった分、早目でしたが一気に北上。
時間があったので下道のみとしましたが、どこもバイパス道のようでペースが速くストレスフリーなのが良かった!
村上市へ移動して泊。
----------------------------
4/29 村上市の城と町を堪能
----------------------------
「大葉沢城」
普済寺の駐車場を利用。バックに見えるのがお寺と城山。
ここから城への案内表示があり、迷うことなく登城口へ行けました。

ここの見所は「ゴボウ峯」。

郭下の緩斜面上に構築された無数の竪堀群(説明板によると50条以上)です。
写真では伝わらないですが、先日の樺沢城の畝堀群が霞むくらいの規模の大きさと、度が過ぎた執拗さ。非現実的な光景で狂気すら感じられましたねぇ。

主郭の大堀切から周りこむと、また竪堀群が。2段構えになっておりました。
「村上城」
3年前に初訪問したときは石垣などの工事中で、全部を見回れず不完全燃焼でした。
リベンジのつもりでしたが、なんと今回も一部工事中で完遂しておらず・・・(なんて長期計画だ(^^;))
しかし、全部周ることはできたのでよかったです。
おしゃぎり会館の無料駐車場へ。
登城口の駐車スペースは常時混雑なのと、町中散策もする予定で長時間駐車するので、安心して停められます。

城山へ。

登城口。

つづら折れの階段を登りきると見事な石垣がお出迎え。

ここの石垣は復元部分に違和感あり、本物の石積みに見えないのですよねぇ・・・

本丸。

旧村上城の遺構のある中世コースも周りましたが、草木が茂りすぎでほとんど分からず・・・

下山して、郷土資料館、若林家住宅、歴史文化館 を見学。
資料館はお城関係が充実で眼福でした。新旧村上城のジオラマを始め、市内の山城の紹介パネルも多数。

この日はお祭り日で、7月の村上大祭が文化財指定を受けたことを記念して夕方に おしゃぎり(山車)が巡航されるとのこと。会館に展示中の山車も搬出されるよう。町中でも準備中の方達がちらほらと。
少し離れたイヨボヤ会館へ。イヨボヤとは村上の方言で鮭のこと。
特産物の鮭の博物館です。ここでのお昼も鮭料理で。

写真は帰るときのものですが隣にアルテオンがいて思わず撮ってしまいました!
バックの台形の山は村上城です。さすがの城下町で、町中のどこでもその雄姿が見られました。
「平林城」
R7で少し南下したところにあります。
登城口に3台分くらいの駐車スペースがありましたが、広いガイダンス施設の方に収めました。施設内にはお城関係のパネル展示が充実しており、気分を高めてくれました。

いわゆる平城です。広大で隅々まで巡るのは大変なので、遊歩道から眺めるに留めました。
「加護山城」
平林城から登山道が延びる山城部分です。
途中に遺構を挟みつつ登っていき、この説明板まで来たらもう一息。

途中で物見山に寄り道。
名前の通り、見事な眺望でした。

終点の郭群に到着。
これで、この日は終了。
R7バイパスで一気に南下。綺麗な夕焼けの中、ハイペースで流れ気持ちよくドライブ。
新潟に泊。