
今年のお盆休みは全国的に天気が安定せず、遠出はしませんでした。
夏の思い出、という程のものではありませんが、新しいことをしたくて初めて東京湾フェリーで千葉の南端へドライブしてきました。
アクアライン経由と比べて移動距離は1/4。
予想通り圧倒的に楽でした。特に復路はアクアラインは高確率で渋滞しますが、こちらはストレスフリーでした。
料金は数倍かかりますが、それだけの見返りはありますね。
まさに、時間と余裕を金で買うが如く、です(^^;)。
決行は8/16。
前日は昼過ぎから荒天でしたが、当日の天気予報は終日晴天でした。
台風一過のスカッとした青空の下でシーサイドドライブが期待できるゾ、とワクワクしていましたが、大外れ。
台風の影響が残っていたのか終日薄曇りのうえ、凄い強風でした・・・。
8:20発の便を目標に、下道で久里浜港のフェリー乗り場に8時頃に到着。
余裕だろうと思いきや、程無くして車の乗船が始まってしまいました。
慌ててチケット売り場へ。
簡単に購入できました。割安の往復券。料金区分は普通車と軽の2択なので車検証の提示は不要でした。
車に戻って乗船。非日常感があってワクワクしますね。
久里浜港を出発~。

海水混じりのジットリした強風にあおられまくっています。

逆方向のフェリーとすれ違い。

40分程で千葉側 金谷港に到着。うーむ、内陸側は雲で覆われているなぁ・・・
海沿いの国道で南下。
ひとまず道の駅「きょなん」で作戦を練る。

天気が良ければ景勝地を巡るつもりでしたが、残念な天気でしたので箱モノでいいかナ。
ということで、丁度良く併設の「菱川師宣記念館」を見学しました。

「見返り美人」で有名な浮世絵作者で、近くの保田町が生誕地だそうです。
結構楽しめて満足。
大河ドラマに合わせた頼朝関係の企画展が、HPでは7月までのようでしたが、まだ開催されていました。
お次は「館山城」へ。
10年ぶりの再訪です。

市立博物館へ。
里見氏関係の企画展が良かったです。

高台の模擬天守へ。

建物内は冷房は無く、卓上冷風機と扇風機で凌いでおりましたが、能力不足で辛かったですね。
海沿いのフラワーラインを快走。
館山から先は車が減り、ほぼ貸し切り状態でした。
これでスカっとした青空なら最高だったのに・・・

最南端の野島崎公園にて。

ここで海鮮の昼食を。観光地価格な感は否めなかったかなぁ・・・
野島崎灯台は、強風のため見学中止でした。
これ以上進む気にならず、折り返して帰路へ。
内陸部を進みました。
安房グリーンラインで北上。ここも貸し切り状態で快走できました。つくづく天気が恨めしい・・・
道の駅「三芳村」で休憩。
金谷港に戻ってきました。
15:20の便に乗り込みました。

さらば千葉よ。

往路よりも激しい強風でした。
カモメと並走。
久里浜港に到着した後は、横横で。
渋滞もなくスムーズに帰宅できました。
天候に恵まれず、残念ながら「優雅なクルーズ」「爽やかなシーサイドドライブ」とはいかなかったです。
いつかリベンジしたいですね。
Posted at 2022/08/20 20:11:58 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記