• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2024年11月17日 イイね!

長野 佐久の平尾城と平尾富士へドライブ いい山城と低山ハイクでした

長野 佐久の平尾城と平尾富士へドライブ いい山城と低山ハイクでした先週末 11/9(土)に佐久市の北端にある平尾城(秋葉山)と隣接した二つの砦を訪ねました。

このお城は凝った遺構が充実しており、良く整備されて散策しやすかったのもグッドでした。
砦は平尾山(平尾富士)の頂上と尾根上にあり、「平尾山公園」「市民の森」として整備されていますので安全に低山ハイキングを楽しめました。


駐車場完備で、お城と低山と紅葉を楽しめるなかなかのお奨めスポットです。
紅葉は色づき始めでしたので現在はさらに綺麗になっていると思います。


深夜に出発。R246~環八~関越道~上信越道を進みます。
5時頃に関越道/高坂SA。まだ真っ暗。

ここで朝食をとりました。この後体力使いますのでエネルギー補給は大切です。
とはいえ通常メニューは過剰なので、朝定食的なものか豚汁定食が定番です。

7時頃に群馬と長野の県境付近。だいぶ明るくなりました。
予報通り快晴でワクワクでした。
ここは紅葉が綺麗なポイントですが、まだ色づき始め。

目的地は佐久平PAの直ぐ北側にあり、スマートICで出られます。
7:30頃に佐久市に入ったのですが、なんと一帯が雲に覆われてしまっていました。早朝にガスってしまうのはお山あるあるです。
このまま現地に行っても厳しいので、高速を出ずにひとまず佐久平PAに停めて逡巡。高速を出て周辺をウロウロ・・・

なんだかんだで8:30頃に現地入り。この頃には雲が取れてくれました。
中腹にある平尾富士の登山者向けの小さな駐車場に停めました。(GoogleMapでは「銀命水」と出てくる場所です)

平尾富士ハイキングだけが目的でしたら麓の佐久平PAや平尾山公園の駐車場を使うのもアリですが、平尾城も訪ねるならここを使うのが楽です。

一般車両進入禁止の林道を少し進むだけで、平尾城の入口。
電柱とピンクリボンがある左側の尾根筋です。

主曲輪にて。

充実した説明板。赤色立体地図のわかりやすい縄張り図が素晴らしい。

下中央が佐久平PA。二つの砦の位置関係も良くわかります。
平尾富士砦となっているところが、平尾山の山頂。
白山砦の文字に被った斜めの直線はリフトです。ここは冬場はスキー場になるのです。

大きな堀切がバッチリ残っています。

主曲輪から西側は岩場が目立ちます。
お城の主なスポットに地元の小学生が自作したであろう可愛らしい看板があります。平成26年ということは10年前ですか。だいぶ朽ちてしまっています。

下から主曲輪を望む。

岩盤の大堀切。


あちこち散策して11:30頃に戻ってきました。

そのまま平尾富士へ向かいます。

ゲレンデになるところ。最高のロケーションで滑られそうですね。

右側が登山口。右上が平尾富士です。ここからの山容は「富士」らしくないですね(^^;)

画面外には熊の目撃情報が掲示されておりました。気を引き締めて。

右の平尾大社/平尾富士 が一つ目の目的地の「平尾富士砦」。
「どんぐりの森」の遊歩道を使いました。
その後、北側の尾根道を西進して上中央の「展望台」の先が「白山砦」。
帰路は「木漏れ日の森」「昆虫の寝床」の遊歩道で下りました。

遊歩道は明瞭で分岐点には道標や案内図がありますので、道迷いとは無縁。安心して登れます。

急な斜面には木段も着いており至れり尽くせりです。ただ一段の高さが大きめで結構足と体力を消耗させられます(^^;)。特に下りはガンガン来そう・・・。
お子さん連れのパーティは遠回りにはなりますが木段の無い「木漏れ日の森」の遊歩道がいいかもしれません。

平尾城では誰にも会いませんでしたが、ここは下山されるハイカーさんと多数すれ違いました。これなら熊の心配は軽減されますね。

頂上手前の堀切。

12:15頃に頂上に到着。
平場にお椀を伏せたような盛り上がりがあり、まさに砦の様相です。

北側の眺望。

南の佐久市街側が木や草が刈られていて、遮るものが無い展望が最高!



日陰のベンチで絶景を拝みながら昼食を。




反対側。
ここにも堀切があったようなのですが、はっきりせず・・・
重機の轍の跡があったので埋められてしまったのかな?

下から。結構高い。四角い建物はバイオトイレです。


山頂を出発。
尾根筋を西進して、

リフトの頂上へ。左の森が「白山砦」に至ります。

ここも冬場はゲレンデの斜面になりますが、今は一面のススキ野原。

リフトの横に展望台があります。

そこから北側の眺め。

奥が直ぐに砦になります。

先の平尾富士砦はシンプルな物見台でしたが、こちらはお城らしい縄張りを持ち結構充実しています。
堀切もあったり。

ここも眺望が良かったです。


たっぷり堪能した後、下山。

14:00頃に登山口・駐車場に戻りました。



最後に、平尾城の西側のもう一つの登城口へ。
県道沿いにありますが、近くの広めの路肩に駐車できました。

奥にマイトゥインゴが見えます。

階段を上ったところにあるこの案内板がお目当て。
とても良くできた城内マップです。電子データか印刷物を配布してほしいですね~。

お城だけが目的であれば、ここから登るのも一興です。



疲れを癒すため、温泉へ。
佐久平PAからも行ける「みはらしの湯」という日帰り温泉がありますが、南下して15時頃に「穂の香乃湯」へ。


奥まったところにあるせいなのか、時間が早かったのがよかったのか、人が少なくてのんびり浸かれました。
この御時世に500円という安さも素晴らしいです。

16時に帰路へ。
近くの道の駅「ほっとぱ~く浅科」に立ち寄り。
食事か何か買えればと思ったのですが、早くも閉店でした(^^;)。




この時間だと高速道路は渋滞必至なのと、土曜で翌日の心配が無いため、下道で山梨経由でのんびりと。
R462~R141~R20~R16で渋滞も無く、22時頃に帰宅できました。
Posted at 2024/11/17 16:20:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・城 甲信越 | 日記

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation