
関東の平野部でもようやく紅葉が進んできて週末は好天の予報、となればどこかに行きたい!
でもウイークデイで心身共にお疲れ気味で、帰路の渋滞がしんどい北関東や千葉はちょっと・・・
ということで、昨日はなんとなく山梨の近場へ。
ストレス無く走れるR20で道の駅 都留あたりで美味しいものでも食べて戻ろうかな、とスタートしたのですが思わぬ展開に・・・
8時頃にR20と並走する甲州街道の犬目宿へ寄り道。
定番の大野展望台の駐車場。

ここから中央道 談合坂SAを一望できるのです。

犬目宿の出入り口にある宝勝寺に立ち寄るのも定番。
ここから富士山を望めます。
R20に戻り、なんとなく猿橋に立ち寄りました。8:30頃。
小さな駐車場は常に一杯だった印象ですが、なんと貸し切り状態でした。

しかも、ちょうどモミジが見頃で綺麗! これはラッキー。

快晴の青と赤のコントラストが最高でした。

隣の「新猿橋」を望む。

橋の根本の特徴的な構造物が美しい。

橋を渡って、

新猿橋へ上がります。

橋の欄干には猿がデザインされています。

ここからの猿橋の眺めがベストビューだそうです。
谷間と橋が入る正面からは太陽光がモロに入ってしまい、このアングルがギリギリ。
奥の赤い橋はR20。
下には重要文化財の発電所の水路橋。

ここから下へ戻り、桂川の方へ降りました。

展望台。

見上げると猿橋と水路橋を望めますが、木々で遮られて眺めは今一つ。

桂川と遊歩道。

猿橋公園。

大月市立郷土資料館。
現在、特別展が開催されており入館無料になっています。

岩殿城関係の展示もあります。早く登山道が復旧してほしいな・・・

江戸時代の猿橋のジオラマも。

特別展。

駐車場へ戻ります。
河岸段丘の地形で、遊歩道は崖の下を通っています。

猿橋に戻って、お土産屋さんを覗いてみました。
カフェも併設していますが、食事時ではないので軽いものを。

名物らしい「信玄焼き」。
武田菱の形をした今川焼です。
甘さ控えめなのは好きですが味がぼんやりしているので、温めた方がより美味しくいただけそう。

最後に、トイレの裏に、

ひっそりと猿がいます。
右下の水路橋を見学した人しか気づけないでしょう(^^;)。
10時頃に猿橋を出ました。この時間になると駐車場は満車でした。
元気が出てきたので軽めのお城巡りに。
大月IC近くの「花咲城」へ。
笹子川を渡った県道脇のスペースに停めて、

花咲CCへの道に入って、

途中の脇道を登りきったところがお城。

単曲輪のシンプルな構造で、神社があります。

真下に中央道を一望できます。
下り方向。
大月ジャンクションから富士吉田方向の道は大渋滞になっていました。

上り方向。
次は「駒宮砦」へ。
R139を北上。岩殿山(岩殿城)。

途中で県道に入って直ぐにあります。広めの路肩に停められます。

このスロープから山に入れます。

登山道が整備されています。

ここも紅葉が綺麗。

道の終点が墓地でした。

あとは道の無い斜面を直登になります。
斜度はそこそこありますが、木々を頼りにつづら折れに進めば行けそうな感じ。
でも、今回はここで引き返しました。
12:30頃。当初は都留まで行く計画でしたが、R20の下り方向が結構混雑していたのと、ここまでの道程が結構充実して満足できてしまったので、帰路に着きました。
早め帰路についたのが良かったのかスムーズに進み、15:30頃に帰宅しました。
Posted at 2024/12/08 23:39:50 | |
トラックバック(0) |
ドライブ・城 甲信越 | 日記