
先週の週末は見事に好天でしたね。
日曜に三浦市の三崎を町ぶらしてきました。
朝から終日快晴で風もなく、まさにドライブにも散策にも最高な陽気でした。
今春は三浦半島がマイブームです(^^;)。
まずは横須賀市の「衣笠城」へ寄り道。
史跡としては有名なのですが、アクセスが悪い、とか、鎌倉時代の城ゆえ遺構も残っていない、等の情報から後回しにしてきましたが、覚悟を決めました(^^)。
車で本丸近くまで登れるのですが、そのアクセス道が1車線幅で斜度30度以上はありそうな急坂でした。後輪駆動なのでリアタイアがホイールスピンしたりして。対向車が来たら途方に暮れそう・・・。
しかも林道ではなく両脇に民家が並んでいる生活道路なのです。恐れ入りました。
7時半頃、終点の大善寺の駐車場に到着しました。

裏手の山が衣笠城です。

少し登るだけで、本丸に至ります。

お城の雰囲気のある地形。
こういうのがあるだけでなんとなく満足してしまうのです。
お次は目的地の三崎へ9時前に到着。
「三崎城」を再訪。市役所の駐車場に停めさせていただきました。

今回は三崎城を本格的にくまなく散策しました。
好展望だったり、土塁などの遺構もわずかですが残っていたり、で存外に楽しめました。
堀跡がそのまま道路になり城の構造だけが残っています。曲輪跡は、学校、市役所、お寺、になっていますが、わずかですが敷地の隅に土塁跡が見られるところがあります。
源頼朝ゆかりのスポット。

入江の奥にある山城でしたので、市街地と城ヶ島大橋と城ヶ島を一望できます。

本丸跡の東端。ここは土塁が比較的残っているところ。

搦め手から下へ降りて海沿いへ。
左の台地が三崎城で、台地の右端が上の写真のエリア。

商店街へ。
三崎と言えばマグロ。まだ早いので食事処は開いていませんでしたが、看板に引かれて、ここでテイクアウトしました。ワンコインで量もお手頃でした。

どこで食べようかとブラブラと。

本宮神社。
丁度良さげなベンチがありましたが、味気ないのでパス・・・

三崎昭和館。
いわゆる郷土史料館です。見学したかったですがマグロが仇になりパス・・・

海に出ました。漁船の停泊所にて。
正面に城ヶ島大橋。右側が城ヶ島です。

丁度 座れるところがあったので、海を見ながらマグロをいただきました。
外で食べる旨を伝えたら、お醤油とお箸も付けていただけたのです。
海沿いを歩いて「うらり」へ。
漁港定番の海産物の直売所です。

1階はお魚、2階は魚以外の野菜やお菓子など。
やはりマグロがメインです。
ここの名物の トロまん と マグロのさつま揚げ を海沿いのベンチで。

トロまんは、コンビニの(肉が入っていないような)肉まん の味と食感にそっくり。

さつま揚げは、一般的な練り物風ではなく粗挽きな食感で、こちらの方が肉っぽい。何かに似ていると思ったら、マクドナルドのハンバーガーの薄いパテ、でした。
なんだか貧しい例えですね(^^;)。
2階で売っていた マグロいなり をテラスで。
マグロの味付きフレークが入っています。

テラスからの眺め。奥の新緑で囲まれた台地が 三崎城です。
こうして俯瞰すると結構規模が大きいお城です。
駐車場へ戻る途中に 海南神社へ。三崎城の西隣にあります。
見所が多い神社でした。
結構歩いて満足したので、三崎昭和館にも三崎ドーナツにも立ち寄らずに帰路へ。
相模湾沿いのR134。
今の時期、青空の下だと気持ちの良いロードです。

混雑しているであろう鎌倉・江の島は避けて、逗子経由で環状二号~R16の定番ルートで。
Posted at 2021/04/17 20:35:57 | |
トラックバック(0) |
ドライブ・城 関東 | 日記