• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2022年10月23日 イイね!

青梅市立美術館 原田泰治展 いい企画展でした

青梅市立美術館 原田泰治展 いい企画展でした長野の諏訪の美術館が鉄板ですが、時々地方の美術館でも企画展をやってくれます。

初見のものが結構あったのとテーマ別のセレクトが上手くて、結構楽しめました。
中でも絵画ではない「切り絵」の作品がインパクト大でした。こんなアプローチの作品があったことを初めて知りました。
「切り抜き重ね絵」と称されていますが、あのタッチが切り絵で表現されているのです。検索しても画像は見つからないので、貴重な機会ではないかと。

絵画の方は、47都道府県で1枚ずつチョイスされたテーマ展が良かったです。あたりまえですが地域柄がちゃんと表現されているのですよね。例えば、奈良県は、いつもの農村風景の山の隙間に小さく五重塔が描かれていて、なるほど奈良っぽい。香川県は丸亀城がドーンと。
楽しく鑑賞できました。


近いのでゆっくり出ても良かったのですが、今日は朝から快晴でしたので、6時に出発。
青梅へ行きすがら、町田市のお城巡りを。
日中は混雑しているであろう町田市街も、日曜朝はガラガラで最高ですね。

まずは「成瀬城」へ。
30分程で到着。駐車場は無いため、近くのコンビニのお世話になりました。
(もちろん、売り上げに貢献したうえで)

お城巡りでは、駐車場所を事前に調べて決めておく(できれば複数の候補を)のが必須です。現地に行けばなんとかなる、と楽観に考えていると大抵は彷徨って大いに時間を無駄にしてしまいます(^^;)。

400m程のところに、恩田川沿いに城山公園になっています。
左側奥の小さな森。


残っているのは単曲輪の地形だけですが、丁寧な説明板があるだけでも満足してしまうのです。




お次は少し北西に移動して「井出沢城」。
菅原神社になっており、広い駐車場が使えます。

遺構ははっきりしませんが、右の段差は曲輪っぽい雰囲気。


城跡の説明的なものは無し。
井出の沢古戦場 として史跡指定されています。

鎌倉幕府滅亡後に北条の遺児が足利に勝利した戦い。



美術館の開館の9時に、駐車場に着きました。
2か所ありますが広い方に。

このときはガラガラでしたが、出るときは結構埋まっていました。



多摩川沿いにあるため、喫茶店に至るテラスからの眺めが良いです。


滞在は1時間程で、まだ10時でしたので近くの「青梅鉄道公園」へ。

入園料100円ですが、結構充実していました。
館内は写真や模型・ジオラマがメイン。園内には、SLをメインに車両展示されています。




新幹線(初代)も。


11時前に帰路へ。
R411~八王子バイパス~R16の定番ルートです。常時混雑している道ですが、時間が早かったせいか渋滞も無くスムーズでした。
Posted at 2022/10/23 18:47:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・城 関東 | 日記
2022年10月08日 イイね!

小田原城のおでん祭りに行ってきました

小田原城のおでん祭りに行ってきました三連休ですがまたしても天気が悪く、遠出はできず。

秋恒例のイベントだそうで、初めて参加してみました。
明日 日曜も開催されます。






10時からなので、東海道線 小田原駅に9:45頃に到着。
駅から天守が見えるのです。


開催地は二の丸広場。丁度10時に到着しましたが既に始まっておりました。

スタンダードなおでんの屋台は長蛇の列でしたので、無人だった「新作おでん種」の屋台へ(^^;)。
6種から一番美味しかったものを投票するシステム。
どれも普通に美味しかったので、個性的な中央の種にしました。

これ、油揚げに餃子を包んだものなのです。食べているときは、何なのか分からなかったです。
上の白い小さい種はシラス入りでした。他は普通の種との違いが見えなかったかな。
投票するとイベント内で使える100円券がもらえます。

カマス棒。バックは屋台の長蛇の列。
白身魚の切り身を揚げたもので、淡泊ですが美味しい。
TOTOCO小田原でも揚げたてを食べられますね。


堪能したのち、本丸へ。
こんなイベントも。

地元の小学生が絵付けした小田原提灯が展示されていました。
ライトアップされるそうです。

天守は、改装されて綺麗になりました。
過去見学済みでしたので今日は入りませんでしたが、館内の展示内容も今風になって充実していますよ。




お次は茅ヶ崎へ。

高砂通りを南下して、

茅ヶ崎市美術館へ。

新版画展。
明治維新後に廃れた浮世絵を復興させた、明治時代以降の浮世絵の企画展です。


展示は、技術復興させた版元の方が手掛けた作家の作品群です。
大好きな川瀬巴水がお目当てだったのですが、多数の作家の展示があり、かなり楽しめました。

美術館のある場所は、当時の富裕層の別荘地跡でした。
大磯が明治大正時代の別荘地として有名ですが、茅ヶ崎にもあったのですね。


日本庭園も。





少し歩いて、茅ヶ崎市文化資料館。

なんと廃館でした。

新たに、茅ヶ崎市博物館が出来たようです。
そこは電車ではアクセスが良くない場所でしたので、今日はあきらめ。
いつか訪ねてみよう。
Posted at 2022/10/08 21:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・城 関東 | 日記
2022年09月18日 イイね!

群馬 富弘美術館から桐生の街へ

群馬 富弘美術館から桐生の街へ台風が迫る3連休の唯一好天だった昨日(土曜)、出かけてきました。

星野富弘さんの作品が展示されている、みどり市の山奥にあるR122沿いの美術館です。

主に草花をモチーフとした水彩画ですが、味のある輪郭線と色彩が美しく、一見シンプルなのですが写実的で見応えがあります。

絵手紙風、というのですかね。詩文が添えられています。
これがまたいいのです。

展示も上手くて、作者の散文や写真と(おそらくその内容にリンクしているであろう)作品が並べられているのです。作品の詩文自体は他愛もない出来事が綴られているだけなのですが、背景を知った上で見ると、ハッとさせたり、含蓄のあるものだったり。
絵単品でも魅せられますが、さらに奥深さが添えられていると思います。


5時ごろ出発。
まだ夜明け前の暗い中を出発すると、季節の進みを感じますね。
下道を行き、10時頃に美術館に到着しました。
R122を挟んだ向かいに無料駐車場があります。

道の駅にもなっていますが、広大な敷地の両端に美術館と道の駅施設(産直所や公衆トイレ)が分かれており、そこまで歩くのがおっくうで立ち寄りませんでした。

屋内は、展示室の空間や腰掛け等が円基調で、未来的。

裏手に展望テラスもあります。
草木湖に面していて良い眺めです。ほのかに紅葉が始まっていて初秋らしい雰囲気。

コスモスも。


R122を戻りすがら、道の駅「くろほねやまびこ」で昼食。

オススメされていた もつ煮定食。安定した美味しさでした。


せっかくここまで来たので、お手軽城館を。
桐生市街にある「梅原館」。

公民館の敷地が、方形の館跡。



敷地を囲むように土塁が一部明瞭に残っています。
秋を感じさせる彼岸花が右下に1輪。左側にも開花前のがニョキっと出ていますね。




土塁の上から。左側が堀跡。

薬師堂に置かれていた栗。
誰かが遊び心で、かな。ふくふくとして美味しそう。


まだ時間があったので「桐生織物記念館」を見学。入館無料です。

桐生は織物が特産品。資料展示と物品販売がありました。


13:30頃に桐生を出て下道で帰路に。19:30頃に帰宅しました。
往路よりプラス1時間。やはり帰路は都内での渋滞は避けられないですねぇ。
Posted at 2022/09/18 17:07:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・城 関東 | 日記
2022年08月28日 イイね!

相模原へプチ朝ドライブ

相模原へプチ朝ドライブ昨日(土曜)は県内は晴れマーク。
本日から来週一杯は晴れマークが一つも無く、貴重なドライブ日和でしたので、相模湖方面へ朝にショートドライブしてきました。

目的も無く流すだけですが、天気が良ければトゥインゴを転がすだけでも満足。週末ドライブは楽しいのですよね。



津久井湖、相模湖方面はR16が最短距離ですが、信号が多く、快走は望めません。
ドライブを楽しむなら、R246のバイパス道でスムーズに西進し、厚木からR412の田舎道をのんびり走って北上するのが定番です。R246の下りは渋滞ポイントが多いため、早朝が必須条件。

R412沿いのセブンイレブン敷地内の「せき麺(うどん)」の屋台で朝食にするのが定番。
早い時間に開店してくれていて、手頃で便利なのです。

洒落っ気を出したのか、こんなボードが。
俗にいうインスタ映えを狙ったのでしょうか(^^;)。


R413沿いの「夢造りパン工房」にて。
ここも開店が早いので早朝ドライブの定番です。
クリームパンを売りにしていますが、菓子パン意外にお惣菜パンも色々あり、お値段も手頃。昼食用に買っていくことも。

店内のイートイン以外に、駐車場の奥の大きな東屋でも食べられます。(トップの写真)
テーブルと椅子は多く、満席になることはまず無いので、かなり便利です。

先程うどん食べたので、塩あんぱん でデザートに(^^;)。中は普通のあんこで表面に塩が振られており、口に入れると甘じょっぱい味に。
おそらくただの塩ではなく岩塩とかなんじゃないかな?


その後、小原宿まで行ってみましたが、開場の9時半の前でしたのでやっぱり開いておらず、とんぼ返りで帰路につきました。
帰りは、R412ではなく県道65号で三増峠を経由して南下し、R246に入るのが定番です。お昼前には帰宅しました。
Posted at 2022/08/28 17:46:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年08月20日 イイね!

初めて東京湾フェリーで千葉へ

初めて東京湾フェリーで千葉へ今年のお盆休みは全国的に天気が安定せず、遠出はしませんでした。

 夏の思い出、という程のものではありませんが、新しいことをしたくて初めて東京湾フェリーで千葉の南端へドライブしてきました。
 アクアライン経由と比べて移動距離は1/4。
予想通り圧倒的に楽でした。特に復路はアクアラインは高確率で渋滞しますが、こちらはストレスフリーでした。

料金は数倍かかりますが、それだけの見返りはありますね。
まさに、時間と余裕を金で買うが如く、です(^^;)。

決行は8/16。
前日は昼過ぎから荒天でしたが、当日の天気予報は終日晴天でした。
台風一過のスカッとした青空の下でシーサイドドライブが期待できるゾ、とワクワクしていましたが、大外れ。
台風の影響が残っていたのか終日薄曇りのうえ、凄い強風でした・・・。

8:20発の便を目標に、下道で久里浜港のフェリー乗り場に8時頃に到着。
余裕だろうと思いきや、程無くして車の乗船が始まってしまいました。
慌ててチケット売り場へ。
簡単に購入できました。割安の往復券。料金区分は普通車と軽の2択なので車検証の提示は不要でした。

車に戻って乗船。非日常感があってワクワクしますね。

久里浜港を出発~。

海水混じりのジットリした強風にあおられまくっています。

逆方向のフェリーとすれ違い。

40分程で千葉側 金谷港に到着。うーむ、内陸側は雲で覆われているなぁ・・・


海沿いの国道で南下。
ひとまず道の駅「きょなん」で作戦を練る。

天気が良ければ景勝地を巡るつもりでしたが、残念な天気でしたので箱モノでいいかナ。
ということで、丁度良く併設の「菱川師宣記念館」を見学しました。

「見返り美人」で有名な浮世絵作者で、近くの保田町が生誕地だそうです。
結構楽しめて満足。
大河ドラマに合わせた頼朝関係の企画展が、HPでは7月までのようでしたが、まだ開催されていました。

お次は「館山城」へ。
10年ぶりの再訪です。


市立博物館へ。
里見氏関係の企画展が良かったです。


高台の模擬天守へ。


建物内は冷房は無く、卓上冷風機と扇風機で凌いでおりましたが、能力不足で辛かったですね。



海沿いのフラワーラインを快走。
館山から先は車が減り、ほぼ貸し切り状態でした。
これでスカっとした青空なら最高だったのに・・・

最南端の野島崎公園にて。

ここで海鮮の昼食を。観光地価格な感は否めなかったかなぁ・・・

野島崎灯台は、強風のため見学中止でした。



これ以上進む気にならず、折り返して帰路へ。
内陸部を進みました。
安房グリーンラインで北上。ここも貸し切り状態で快走できました。つくづく天気が恨めしい・・・

道の駅「三芳村」で休憩。



金谷港に戻ってきました。
15:20の便に乗り込みました。

さらば千葉よ。

往路よりも激しい強風でした。
カモメと並走。


久里浜港に到着した後は、横横で。
渋滞もなくスムーズに帰宅できました。

天候に恵まれず、残念ながら「優雅なクルーズ」「爽やかなシーサイドドライブ」とはいかなかったです。
いつかリベンジしたいですね。
Posted at 2022/08/20 20:11:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation