• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2022年05月22日 イイね!

カーズミート2022 行ってきました

カーズミート2022 行ってきました今週末は日曜が晴れマークでしたので、今日行ってきました。

横浜駅東口から臨港パークを経由して海沿いを歩いて赤レンガ倉庫へ行くのがマイ定番です。
みなとみらいは久々でしたが、パシフィコ横浜経由で臨港パークに直結する高架の遊歩道ができておりました。車道を通らず一本線で赤レンガ倉庫まで行けて素晴らしい!



今回はアルカナと新型Zがお目当て。

フランス車らしからぬ地味な黒。青かオレンジを見たかったなあ。

グリルやフロントライトのデザインでルノー車と判別できますが、デザインは奇をてらわない普通な感じ。


あ~もう何度見てもカッコイイ。大好きです!

黄色が映えます。本社ギャラリーのショウルームではくすんだ感じでしたので、陽光の下で見たかったのですが、予想通り断然イイです。このレモンイエローは落ち着いた感じで子供っぽくならなくて好印象です。



A110S
今回も展示してくれてうれしい!



眠そうなカピバラ顔のFIAT500e。
安定の可愛さ。

見た目でガソリン車と差異化するためでしょうが、フロントグリルに蓋をするデザインはのっぺりした顔になっちゃう(VolvoのEVも同じ手法でした)。ここのデザインは今後工夫されていくところですかね。

スーパーセブン。
この青がイイ!爽やか!気分を明るくしてくれる色です。
色だけでかなり印象が変わります。



アストンマーティンのクーペ。
安定のカッコよさ。半ツヤ塗装でした。

バックシャンも健在。


マセラティ。
MRスポーツカーはみんな同じような形になりますが、カッコよければイイ!


今年はキッチンカーエリアがありまして、お昼はそこで。
赤レンガ倉庫が改修工事で閉館中なので、その対策ですかね。

山下公園は、ゴージャスなバラ園が綺麗でした。
さらにイベントエリアでベルギービールのお祭り。ちょっと一杯だけ、というのが無く、ガッツリ系なチケット制でしたので参加する元気が無かったですが、今日はビール日和で最高だったでしょうね。

帰路にグローバル本社ギャラリーに寄り道。
Zはお立ち台から下へ移動。お立ち台では新型EV軽の発表会でした。
特設スペースは初代Z。

比べてみて、新型が初代のデザインを継承しているのが良くわかりました。
目元や口のディテールとボンネットの膨らみがまんまですが、破綻していません。
ミニやFIATやA110のような過去の名車の現代アレンジ版の成功例が、ついに日本車にも現れてくれたと思います。


Posted at 2022/05/22 20:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2022年05月21日 イイね!

鎌倉プチさんぽ

鎌倉プチさんぽ新聞で真葛焼(眞葛焼)の真葛ミュージアムの紹介記事があり、なんとなくネットを見ていたら鎌倉で企画展があることを知り、見学してきました。







JR鎌倉駅に10時頃着。

小町通りにある源吉兆庵という和菓子屋さんの裏手にある「吉兆庵美術館」へ。



入口が分かり難いですが、両建物の間にありました。

和菓子屋さんの店舗内でチケットを購入する仕組みでした。


横浜の真葛焼・宮川香山の企画展です(6/5まで)。
真葛ミュージアムは過去見学済みでこのブログにも記事にしました。あちらは装飾過多な時代のものが展示のメインでしたが、こちらは真葛焼の歴史がわかりやすい構成でした。初期から終焉まで万遍なく網羅され、知らなかった話もあり、楽しめました。

次は、横須賀線を挟んだ反対側へ。
大河ドラマが始まってから、このイラスト(13人分あり)がちらほらと使われていますね。


「鎌倉歴史文化交流館」
あいにくの小雨でしたが、綺麗な新緑と建物が調和していていい雰囲気でした。


5年前に開館した施設で、初訪問です。
日曜・祝日が休館なので要注意。稀にこういう設定の施設があるのですよね。知らず訪問してしまうと落胆が大きいのです。特に遠征先で当たってしまうと・・・
鎌倉の古代から近代までを紹介した、いわゆるガイダンス施設ですね。
常設展は写真撮影OK。
壇ノ浦の戦いの屏風絵。

別館では企画展。
現在は、北条氏展。鎌倉時代初期の主要な人物にちなんだ遺物の展示。

安達氏の屋敷跡から移築された「池の跡」。

鎌倉時代の遺構は、お寺以外はほとんど残っていないのかな。時代が古いので仕方がないですね・・・。


12時に鎌倉駅に戻り、帰路に着きました。
Posted at 2022/05/21 19:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年04月24日 イイね!

栃木 佐野市のお城へドライブ

栃木 佐野市のお城へドライブ昨日は栃木県 佐野市のお城を巡ってきました。









まずは「佐野城」へ。
7時20分頃に到着。
公園化されており、東武佐野線の佐野駅に直結している駅近城址です。
お城の駐車場は8時半にオープンでしたので駅前の駐車場に停めました。
有料駐車場ですが3時間まで無料なのでとても良心的です。
朝から晴れ予報でしたのでここを狙ったのですが、曇り空でがっかり・・・

公園化されたとはいえ縄張りはしっかり残されていますので、いい感じでした。
新緑が綺麗でしたね。


城内の城山記念館に佐野城関係のパネルや発掘品の展示がありました。

一通り周ったのち近くの「佐野厄除け大師」へ。
境内の駐車場の入口に、移築された佐野城の門があります。
現地説明板では移築城門とは一言も触れられていないのですが(^^;)。
ベストポイントに停められました。


次は「清水城」。
方形の土塁で囲まれた主曲輪が残っており、内部が興聖寺の境内になっています。
ここを見学中に、天気が好転しすっきり青空になりました!



晴れたので佐野城に戻りました(^^;)。
今回は城内の駐車場へ。奥にお城の説明板と標柱があります。

城内はツツジやハナミズキなど春の花が見頃でしたので晴天下で見たかったのです。



次は「赤見城」へ。
お城の裏手の町屋公民館に停めました。

ぐるりと回り込んでお城へ。
お城の標柱の隣に土塁に登る階段があります。

珍しいことにお城が保育園になっているのです。
土塁で囲まれた方形の主曲輪内が園内です。
ただ、雑草が生えており建物も寂れた雰囲気で違和感が。
佐野市のHPによると、公営から民営化されるようですが・・・

なんと二重土塁になっており、土塁間が水堀になっています。
土の城で水堀は珍しいですね。




次は「正光寺城」へ。

境内の広い駐車場に停めました。


綺麗に整備された広い敷地に人の気配が全く無く、鳥のさえずりのみ・・・
ここも春の花が色とりどりで、いい雰囲気でした。
奥の方に、城跡があります。残っているのは方形の主曲輪のみですが、藪も無く、空堀が明瞭に残っており、結構楽しめました。


お昼に、正光寺に至る途中に見かけた近くの公民館へ。
お寺の駐車場の隣にあった東屋で取っても良さそうでしたが、一応部外者ですので・・・

手洗いの水道もあり、バッチリです。

道の駅「どまんなか たぬま」と、赤見城の傍にあった「チキン坊」で仕入れたもの。
茶色ばかり(^^;)。

ちょっと量が多すぎました~。全部半分で良かったのですが全てこんなサイズで・・・
おこわは稲荷寿司風の軽いものを想像していたのですが、もち米がぎっちり握られて高密度。
チキン坊のは ささみの唐揚げですが、1本100円でしたので2本買ってしまいましたが、予想外にサイズが大きくてびっくり。注文してから揚げるのと、待ち時間に食べてくださいと鶏唐が渡されたりで、サービスが良い店舗でした。
食べ物を残すのは嫌いなので全部食べ切りましたがちょっと大変でした(^^;)。

最後に「唐沢山城」。
前回の訪問が2012年でしたので、10年ぶりです。
観光地として賑わっており、駐車場は9割方埋まっていました。

10年前は山城の楽しさを知る前でしたので、巨大な石垣を見て満足しておわり、でした。
しかし、このお城は山城の良さも兼ね備えていることに気づいてから、再訪したいと思っていました。
この城内マップは、お城大好きな人が監修したものと確信します(^^)。
観光コース以外にも、大小の曲輪やそれらをつなぐ山道が張り巡らされています(獣道ではなくそれなりに整備された道のようです)。

なんだかんだで3時間以上城内をウロウロ。今回は少々お疲れでしたし暑かったのもあり全てを周りきれなかったのですが、次回は一日かけて周りきってみたいですね。低山のハイキングコースもあるので麓から登るのも楽しそうです。

大炊の井。
おばちゃんグループが「モネの池(岐阜の有名なアレです)みたいよ~」と大声で興奮されていました。
井戸に鯉が泳いでおり、陽光が差し込んだ水面にツツジが映り込んで、幻想的な感じになっておりました。

城内はツツジが見頃で、その面でも楽しめました。


南城の高石垣をその先の曲輪から。ここまで来る人はほとんど居ません。

城域北端の二重竪堀。

城内でネコを飼っているのも有名。
とにかく人慣れしていて、この無防備なダラケっぷりは、野生のネコではありえないですね(^^)。

隣に座っても、全く反応なし・・・

お腹をプニプニしたくなる衝動に駆られましたよ(笑)。
Posted at 2022/04/24 21:41:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・城 関東 | 日記
2022年04月10日 イイね!

小原宿の桜

小原宿の桜今週末は文句無しの好天に恵まれましたが、お疲れ状態でしたので県内ドライブ。
早朝に洗車して、その足でプチドライブのマイ定番の小原宿へ。
自分だけの感覚かもしれませんが、この界隈は神奈川っぽくないといいますか、お隣の甲信地方味を感じさせます。遠出しなくても旅情を味わえるのが好きなのです。



駐車場が開く9時半頃に「小原の郷」に到着。

日曜は朝市で早めに開くのですが、コロナの影響で開いてないことがあるので注意です。



ここを起点とした散策コースがお気に入りなのです。
今回は、R20沿い~相模湖東ICから中央道沿いの高台をぐるりと回るお手軽コースを。桜の季節に周るのは初めてです。

R20沿いの小原宿本陣を見学。
無料なのでお気軽に入れるのがいいです。




R20沿いの桜。
散策道沿いにまだ見頃の桜が結構あって、予期せず桜巡りの散策になりました。
思わぬ収穫でした。

相模湖東IC出口の連絡道沿いの桜。


うわー満開の巨木が! いいねぇ~
左下に料金所を見下ろせます。

中央道沿いに並走する高台の散策路。
桜並木になっていました。左に中央道。右は斜面で花園になっています。
アジサイの季節もなかなかグッドですよ。

素晴らしい眺めも堪能できます。


さらに進むと、麓の町を一望。
右の川は相模川。

中央本線を跨ぐ橋を渡って戻ります。

途中の公民館の桜も満開。
巨木だったことを彷彿とさせる幹の太さですが、太い枝が剪定されて盆栽のようなカワイイ花付きになっています。

小原の里に戻りました。
パンフレットでは45分コースですが、好天で気持ち良く、桜や絶景を撮りまくったりして、なんだかんだで90分近くかけてしまいました。
穏やかな陽気の下のんびり散策でき、思わぬ拾い物をした気分です。
お手軽ないい散策路だと思うのですが、地元の人しか見かけなかったので、意外な穴場かも。


小原の郷は、小原宿関係の資料や模型などプチ資料館になっています。

地元の桜は花吹雪で終わりかけですが、津久井湖から相模湖周辺はまだまだ見頃の桜が結構ありましたね。

Posted at 2022/04/10 19:01:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年03月06日 イイね!

小田原へプチドライブ

小田原へプチドライブ早朝、フロントウィンドウが凍結しておらず直ぐに発進できるようになると、春を感じます(^^)。

今日は、文句なしの快晴でドライブ日和でした。
花粉は確実に飛んでいると思いますが、春霞は無くクリアな空。遠くの山塊もくっきりでした。




定番の、おおいゆめの里の河津桜。
8時頃でしたが、産直所の駐車場はほぼ満車で結構な人出でした。

見頃でしたが、まだ満開にはもう一息。

富士山も綺麗に見えました。


9時頃に小田原 諏訪の原公園の駐車場に到着。

小田原フラワーガーデンに接続していますが、今日は反対側へ。


2.5kmほど北にある「沼田城」を目指してウォーキングです。

つづら折れの遊歩道、通称「空中歩道」にて。
公園は高台にあるので、麓が一望できて素晴らしい眺め。
本当に空気が澄んでいて気持ち良かったな~

小田原市なのでマンホールは小田原城。

ニャンコ。
カメラを向けたらお行儀良くお座りしてカメラ目線もくれました(^^)。

お隣の、金太郎推しの南足柄市へ。

30分程で到着。右側が「沼田城」です。

年季の入った案内板。
この道は堀跡だそうです。

振り返ったところ。
奥の山塊中央の禿山になっているところが、出発地の諏訪の原公園です。

主郭に看板。
説明板は無く、これが唯一の証です。

郭は農地に堀は道路となり、お城らしさは薄いです。
今回見逃してしまったのですが、写真の道の奥に堀跡があるそうです。

左の手前は主郭で、壁が切れているところから中に入れました。


中は竹藪ですが散策は可能で、城郭地形を見られました。

左手に主郭の切岸。

右手に段郭。

ここを見られただけで、歩いてきた甲斐がありました。

諏訪の原公園に戻ってきました。
麓の出入り口ですが、広大な敷地なのでここから駐車場までも結構あります。


フラワーガーデンは梅が見頃なようでしたがスキップして次へ。

R135沿いの早川にある「TOTOCO小田原」
ここでお昼を。

2階のテラス席は満席でしたので、3階のテラス席へ。

カマスフライ。
注文してから揚げるので少々待たされますが、揚げたて熱々で食べ応えあります。
肉厚なアジフライも絶品ですよ~。ここに来たときの定番です。

1階の売店で仕入れた丼を。
ここのお惣菜はどれも美味しいので、いつも何かしら購入します。
この丼は初めて見ましたが、お米が絶妙な水加減と炊き加減で、高評価です。

テラスから小田原の方の眺め。
ここから小田原城の天守が見えるのです。左端の西湘バイパスの高架の上。


反対の伊豆の方。
海がキラキラでした。

食後に帰路に着きました。

小田厚の大磯PAにて。

ここの公園で、お魚のおにぎりを。
丼が少なくて物足りなかったので(^^;)。



14時前には帰宅しました。
Posted at 2022/03/06 21:36:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・城 関東 | 日記

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation