• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2022年08月20日 イイね!

初めて東京湾フェリーで千葉へ

初めて東京湾フェリーで千葉へ今年のお盆休みは全国的に天気が安定せず、遠出はしませんでした。

 夏の思い出、という程のものではありませんが、新しいことをしたくて初めて東京湾フェリーで千葉の南端へドライブしてきました。
 アクアライン経由と比べて移動距離は1/4。
予想通り圧倒的に楽でした。特に復路はアクアラインは高確率で渋滞しますが、こちらはストレスフリーでした。

料金は数倍かかりますが、それだけの見返りはありますね。
まさに、時間と余裕を金で買うが如く、です(^^;)。

決行は8/16。
前日は昼過ぎから荒天でしたが、当日の天気予報は終日晴天でした。
台風一過のスカッとした青空の下でシーサイドドライブが期待できるゾ、とワクワクしていましたが、大外れ。
台風の影響が残っていたのか終日薄曇りのうえ、凄い強風でした・・・。

8:20発の便を目標に、下道で久里浜港のフェリー乗り場に8時頃に到着。
余裕だろうと思いきや、程無くして車の乗船が始まってしまいました。
慌ててチケット売り場へ。
簡単に購入できました。割安の往復券。料金区分は普通車と軽の2択なので車検証の提示は不要でした。

車に戻って乗船。非日常感があってワクワクしますね。

久里浜港を出発~。

海水混じりのジットリした強風にあおられまくっています。

逆方向のフェリーとすれ違い。

40分程で千葉側 金谷港に到着。うーむ、内陸側は雲で覆われているなぁ・・・


海沿いの国道で南下。
ひとまず道の駅「きょなん」で作戦を練る。

天気が良ければ景勝地を巡るつもりでしたが、残念な天気でしたので箱モノでいいかナ。
ということで、丁度良く併設の「菱川師宣記念館」を見学しました。

「見返り美人」で有名な浮世絵作者で、近くの保田町が生誕地だそうです。
結構楽しめて満足。
大河ドラマに合わせた頼朝関係の企画展が、HPでは7月までのようでしたが、まだ開催されていました。

お次は「館山城」へ。
10年ぶりの再訪です。


市立博物館へ。
里見氏関係の企画展が良かったです。


高台の模擬天守へ。


建物内は冷房は無く、卓上冷風機と扇風機で凌いでおりましたが、能力不足で辛かったですね。



海沿いのフラワーラインを快走。
館山から先は車が減り、ほぼ貸し切り状態でした。
これでスカっとした青空なら最高だったのに・・・

最南端の野島崎公園にて。

ここで海鮮の昼食を。観光地価格な感は否めなかったかなぁ・・・

野島崎灯台は、強風のため見学中止でした。



これ以上進む気にならず、折り返して帰路へ。
内陸部を進みました。
安房グリーンラインで北上。ここも貸し切り状態で快走できました。つくづく天気が恨めしい・・・

道の駅「三芳村」で休憩。



金谷港に戻ってきました。
15:20の便に乗り込みました。

さらば千葉よ。

往路よりも激しい強風でした。
カモメと並走。


久里浜港に到着した後は、横横で。
渋滞もなくスムーズに帰宅できました。

天候に恵まれず、残念ながら「優雅なクルーズ」「爽やかなシーサイドドライブ」とはいかなかったです。
いつかリベンジしたいですね。
Posted at 2022/08/20 20:11:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2022年07月17日 イイね!

鎌倉武士の史跡を訪ねて

鎌倉武士の史跡を訪ねて今は山城巡りのオフシーズン。

普通の観光地のお城らしいお城か、お寺や神社内の山深くない城跡や館跡を訪ねて凌いでいます。
後者は遺構がほとんど残っていないケースが多々ありますが、案内板を見るだけでも満足できてしまうのですよね(^^;)。



今月は、大河ドラマに触発されて鎌倉御家人にフォーカスしました。
連日季節外れの真夏日だった時期で、移動するのも大変でした。

7/2(土)は県内の南、茅ヶ崎~寒川町へ。
相模線の北茅ヶ崎駅に9時頃に到着。

なかなかいいデザイン。茅ヶ崎といえばサザンの歌にも出てくる「えぼし岩」ですね。

朝から既に灼熱地獄の中を1.5km程 北上し、住宅街の中に神明大神宮。

その境内に「懐島館跡」。懐島城とも呼ばれています。
遺構は皆無ですが、肖像や説明板などで郷土愛が感じられて満足。

懐島氏は、頼朝に平泉征伐決行を決断させた人、だそうです。知りませんでした・・・

関連する史跡が色々集められていて楽しめました。訪ねた甲斐がありました。


北茅ヶ崎駅に戻って寒川駅へ。
寒川町は、梶原景時ゆかりの地、とのことで駅構内でもアピールされておりました。

800m程南西へ移動。
途中に、梶原氏一族郎党の墓がありました。


さらに進むと、道路沿いの集会所に詳細な説明板。

お目当ての「梶原景時館跡」に到着。
一之宮館 や 一之宮城 とも呼ばれています。

説明板から遺構は断片的に残っているようですが、猛暑の中、土塁跡を探して彷徨う気力はありませんでした。

ここは小さな祠があるだけでプチ公園のようになっていました。


お昼は、GoogleMapで見つけた徒歩圏内のとんかつ屋さんに。
灼熱地獄でふらふらになりそうでしたので、しっかり食べてスタミナ付けないとね。

「水道記念館」
開館はしていましたが、コロナ対策でほとんどの施設が利用停止で開店休業状態。涼むだけの場になっておりましたね。

「寒川神社」

相模線 宮山駅に13時頃着。帰路に着きました。


7/9(土)は埼玉、深谷~嵐山の畠山重忠ゆかりの地へ。

下道をのんびり走り、10時頃に
「畠山重忠公史跡公園」
館の跡地に、関連史跡が集められています。


駐車場は広く、トイレも完備で訪ねやすい所でした。



公園内にお墓の五輪塔が集められています。



館跡ならではの土塁の遺構がありましたが、だいぶ慎ましくなっていました。説明板が無ければ土塁とは気づけませんね~。


次は、南下して近くの「杉山城」。
これは戦国時代の城ですが、5年ぶりに登城です。
昔はお寺の駐車場を使わせていただきましたが、広い専用駐車場ができていました。


ここは木々や下草が除かれて良く整備されているので、夏場でも楽しめます。



でも、木陰がありがたい陽気でした・・・
飲み物を持たずに来てしまったのが大失敗で、本丸までが限界でした。
これ以上歩き回ると熱中症リスクが高まりそうでしたので、引き返しました。

次は、「菅谷館」。
ここは8年ぶり。

博物館が併設され、重忠と菅谷館関係の展示がありますので見学をオススメします。


畠山重忠の館跡があった、と言われていますが、現在の遺構は戦国期に改築されたものだそうです。


今回は重忠像がお目当て。



あとは、暑いし草ぼうぼうなので、本丸を周っただけで終了。
本丸への虎口、土橋と堀跡ですが、写真だとよくわからないですよね。


お昼は、館から徒歩圏内の国道の向かいにあるお店に。
おばちゃんが一人で切り盛りしているところのようでした。13時過ぎでガラガラでしたので心配無かったですが、混雑する時間帯は大変だろうなぁ。



灼熱地獄の中の渋滞を避けたくて、食後に早々に帰路に着きました。
関越道~圏央道~厚木JCT~東名高速~町田IC、という高速道路オンリーかつ遠回りな(^^;)、超贅沢ルートを初めて使いました。ストレスフリーでした~。
Posted at 2022/07/17 20:44:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・城 関東 | 日記
2022年05月22日 イイね!

カーズミート2022 行ってきました

カーズミート2022 行ってきました今週末は日曜が晴れマークでしたので、今日行ってきました。

横浜駅東口から臨港パークを経由して海沿いを歩いて赤レンガ倉庫へ行くのがマイ定番です。
みなとみらいは久々でしたが、パシフィコ横浜経由で臨港パークに直結する高架の遊歩道ができておりました。車道を通らず一本線で赤レンガ倉庫まで行けて素晴らしい!



今回はアルカナと新型Zがお目当て。

フランス車らしからぬ地味な黒。青かオレンジを見たかったなあ。

グリルやフロントライトのデザインでルノー車と判別できますが、デザインは奇をてらわない普通な感じ。


あ~もう何度見てもカッコイイ。大好きです!

黄色が映えます。本社ギャラリーのショウルームではくすんだ感じでしたので、陽光の下で見たかったのですが、予想通り断然イイです。このレモンイエローは落ち着いた感じで子供っぽくならなくて好印象です。



A110S
今回も展示してくれてうれしい!



眠そうなカピバラ顔のFIAT500e。
安定の可愛さ。

見た目でガソリン車と差異化するためでしょうが、フロントグリルに蓋をするデザインはのっぺりした顔になっちゃう(VolvoのEVも同じ手法でした)。ここのデザインは今後工夫されていくところですかね。

スーパーセブン。
この青がイイ!爽やか!気分を明るくしてくれる色です。
色だけでかなり印象が変わります。



アストンマーティンのクーペ。
安定のカッコよさ。半ツヤ塗装でした。

バックシャンも健在。


マセラティ。
MRスポーツカーはみんな同じような形になりますが、カッコよければイイ!


今年はキッチンカーエリアがありまして、お昼はそこで。
赤レンガ倉庫が改修工事で閉館中なので、その対策ですかね。

山下公園は、ゴージャスなバラ園が綺麗でした。
さらにイベントエリアでベルギービールのお祭り。ちょっと一杯だけ、というのが無く、ガッツリ系なチケット制でしたので参加する元気が無かったですが、今日はビール日和で最高だったでしょうね。

帰路にグローバル本社ギャラリーに寄り道。
Zはお立ち台から下へ移動。お立ち台では新型EV軽の発表会でした。
特設スペースは初代Z。

比べてみて、新型が初代のデザインを継承しているのが良くわかりました。
目元や口のディテールとボンネットの膨らみがまんまですが、破綻していません。
ミニやFIATやA110のような過去の名車の現代アレンジ版の成功例が、ついに日本車にも現れてくれたと思います。


Posted at 2022/05/22 20:54:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2022年05月21日 イイね!

鎌倉プチさんぽ

鎌倉プチさんぽ新聞で真葛焼(眞葛焼)の真葛ミュージアムの紹介記事があり、なんとなくネットを見ていたら鎌倉で企画展があることを知り、見学してきました。







JR鎌倉駅に10時頃着。

小町通りにある源吉兆庵という和菓子屋さんの裏手にある「吉兆庵美術館」へ。



入口が分かり難いですが、両建物の間にありました。

和菓子屋さんの店舗内でチケットを購入する仕組みでした。


横浜の真葛焼・宮川香山の企画展です(6/5まで)。
真葛ミュージアムは過去見学済みでこのブログにも記事にしました。あちらは装飾過多な時代のものが展示のメインでしたが、こちらは真葛焼の歴史がわかりやすい構成でした。初期から終焉まで万遍なく網羅され、知らなかった話もあり、楽しめました。

次は、横須賀線を挟んだ反対側へ。
大河ドラマが始まってから、このイラスト(13人分あり)がちらほらと使われていますね。


「鎌倉歴史文化交流館」
あいにくの小雨でしたが、綺麗な新緑と建物が調和していていい雰囲気でした。


5年前に開館した施設で、初訪問です。
日曜・祝日が休館なので要注意。稀にこういう設定の施設があるのですよね。知らず訪問してしまうと落胆が大きいのです。特に遠征先で当たってしまうと・・・
鎌倉の古代から近代までを紹介した、いわゆるガイダンス施設ですね。
常設展は写真撮影OK。
壇ノ浦の戦いの屏風絵。

別館では企画展。
現在は、北条氏展。鎌倉時代初期の主要な人物にちなんだ遺物の展示。

安達氏の屋敷跡から移築された「池の跡」。

鎌倉時代の遺構は、お寺以外はほとんど残っていないのかな。時代が古いので仕方がないですね・・・。


12時に鎌倉駅に戻り、帰路に着きました。
Posted at 2022/05/21 19:50:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年04月24日 イイね!

栃木 佐野市のお城へドライブ

栃木 佐野市のお城へドライブ昨日は栃木県 佐野市のお城を巡ってきました。









まずは「佐野城」へ。
7時20分頃に到着。
公園化されており、東武佐野線の佐野駅に直結している駅近城址です。
お城の駐車場は8時半にオープンでしたので駅前の駐車場に停めました。
有料駐車場ですが3時間まで無料なのでとても良心的です。
朝から晴れ予報でしたのでここを狙ったのですが、曇り空でがっかり・・・

公園化されたとはいえ縄張りはしっかり残されていますので、いい感じでした。
新緑が綺麗でしたね。


城内の城山記念館に佐野城関係のパネルや発掘品の展示がありました。

一通り周ったのち近くの「佐野厄除け大師」へ。
境内の駐車場の入口に、移築された佐野城の門があります。
現地説明板では移築城門とは一言も触れられていないのですが(^^;)。
ベストポイントに停められました。


次は「清水城」。
方形の土塁で囲まれた主曲輪が残っており、内部が興聖寺の境内になっています。
ここを見学中に、天気が好転しすっきり青空になりました!



晴れたので佐野城に戻りました(^^;)。
今回は城内の駐車場へ。奥にお城の説明板と標柱があります。

城内はツツジやハナミズキなど春の花が見頃でしたので晴天下で見たかったのです。



次は「赤見城」へ。
お城の裏手の町屋公民館に停めました。

ぐるりと回り込んでお城へ。
お城の標柱の隣に土塁に登る階段があります。

珍しいことにお城が保育園になっているのです。
土塁で囲まれた方形の主曲輪内が園内です。
ただ、雑草が生えており建物も寂れた雰囲気で違和感が。
佐野市のHPによると、公営から民営化されるようですが・・・

なんと二重土塁になっており、土塁間が水堀になっています。
土の城で水堀は珍しいですね。




次は「正光寺城」へ。

境内の広い駐車場に停めました。


綺麗に整備された広い敷地に人の気配が全く無く、鳥のさえずりのみ・・・
ここも春の花が色とりどりで、いい雰囲気でした。
奥の方に、城跡があります。残っているのは方形の主曲輪のみですが、藪も無く、空堀が明瞭に残っており、結構楽しめました。


お昼に、正光寺に至る途中に見かけた近くの公民館へ。
お寺の駐車場の隣にあった東屋で取っても良さそうでしたが、一応部外者ですので・・・

手洗いの水道もあり、バッチリです。

道の駅「どまんなか たぬま」と、赤見城の傍にあった「チキン坊」で仕入れたもの。
茶色ばかり(^^;)。

ちょっと量が多すぎました~。全部半分で良かったのですが全てこんなサイズで・・・
おこわは稲荷寿司風の軽いものを想像していたのですが、もち米がぎっちり握られて高密度。
チキン坊のは ささみの唐揚げですが、1本100円でしたので2本買ってしまいましたが、予想外にサイズが大きくてびっくり。注文してから揚げるのと、待ち時間に食べてくださいと鶏唐が渡されたりで、サービスが良い店舗でした。
食べ物を残すのは嫌いなので全部食べ切りましたがちょっと大変でした(^^;)。

最後に「唐沢山城」。
前回の訪問が2012年でしたので、10年ぶりです。
観光地として賑わっており、駐車場は9割方埋まっていました。

10年前は山城の楽しさを知る前でしたので、巨大な石垣を見て満足しておわり、でした。
しかし、このお城は山城の良さも兼ね備えていることに気づいてから、再訪したいと思っていました。
この城内マップは、お城大好きな人が監修したものと確信します(^^)。
観光コース以外にも、大小の曲輪やそれらをつなぐ山道が張り巡らされています(獣道ではなくそれなりに整備された道のようです)。

なんだかんだで3時間以上城内をウロウロ。今回は少々お疲れでしたし暑かったのもあり全てを周りきれなかったのですが、次回は一日かけて周りきってみたいですね。低山のハイキングコースもあるので麓から登るのも楽しそうです。

大炊の井。
おばちゃんグループが「モネの池(岐阜の有名なアレです)みたいよ~」と大声で興奮されていました。
井戸に鯉が泳いでおり、陽光が差し込んだ水面にツツジが映り込んで、幻想的な感じになっておりました。

城内はツツジが見頃で、その面でも楽しめました。


南城の高石垣をその先の曲輪から。ここまで来る人はほとんど居ません。

城域北端の二重竪堀。

城内でネコを飼っているのも有名。
とにかく人慣れしていて、この無防備なダラケっぷりは、野生のネコではありえないですね(^^)。

隣に座っても、全く反応なし・・・

お腹をプニプニしたくなる衝動に駆られましたよ(笑)。
Posted at 2022/04/24 21:41:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・城 関東 | 日記

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation