• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SUG11のブログ一覧

2022年03月06日 イイね!

小田原へプチドライブ

小田原へプチドライブ早朝、フロントウィンドウが凍結しておらず直ぐに発進できるようになると、春を感じます(^^)。

今日は、文句なしの快晴でドライブ日和でした。
花粉は確実に飛んでいると思いますが、春霞は無くクリアな空。遠くの山塊もくっきりでした。




定番の、おおいゆめの里の河津桜。
8時頃でしたが、産直所の駐車場はほぼ満車で結構な人出でした。

見頃でしたが、まだ満開にはもう一息。

富士山も綺麗に見えました。


9時頃に小田原 諏訪の原公園の駐車場に到着。

小田原フラワーガーデンに接続していますが、今日は反対側へ。


2.5kmほど北にある「沼田城」を目指してウォーキングです。

つづら折れの遊歩道、通称「空中歩道」にて。
公園は高台にあるので、麓が一望できて素晴らしい眺め。
本当に空気が澄んでいて気持ち良かったな~

小田原市なのでマンホールは小田原城。

ニャンコ。
カメラを向けたらお行儀良くお座りしてカメラ目線もくれました(^^)。

お隣の、金太郎推しの南足柄市へ。

30分程で到着。右側が「沼田城」です。

年季の入った案内板。
この道は堀跡だそうです。

振り返ったところ。
奥の山塊中央の禿山になっているところが、出発地の諏訪の原公園です。

主郭に看板。
説明板は無く、これが唯一の証です。

郭は農地に堀は道路となり、お城らしさは薄いです。
今回見逃してしまったのですが、写真の道の奥に堀跡があるそうです。

左の手前は主郭で、壁が切れているところから中に入れました。


中は竹藪ですが散策は可能で、城郭地形を見られました。

左手に主郭の切岸。

右手に段郭。

ここを見られただけで、歩いてきた甲斐がありました。

諏訪の原公園に戻ってきました。
麓の出入り口ですが、広大な敷地なのでここから駐車場までも結構あります。


フラワーガーデンは梅が見頃なようでしたがスキップして次へ。

R135沿いの早川にある「TOTOCO小田原」
ここでお昼を。

2階のテラス席は満席でしたので、3階のテラス席へ。

カマスフライ。
注文してから揚げるので少々待たされますが、揚げたて熱々で食べ応えあります。
肉厚なアジフライも絶品ですよ~。ここに来たときの定番です。

1階の売店で仕入れた丼を。
ここのお惣菜はどれも美味しいので、いつも何かしら購入します。
この丼は初めて見ましたが、お米が絶妙な水加減と炊き加減で、高評価です。

テラスから小田原の方の眺め。
ここから小田原城の天守が見えるのです。左端の西湘バイパスの高架の上。


反対の伊豆の方。
海がキラキラでした。

食後に帰路に着きました。

小田厚の大磯PAにて。

ここの公園で、お魚のおにぎりを。
丼が少なくて物足りなかったので(^^;)。



14時前には帰宅しました。
Posted at 2022/03/06 21:36:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ・城 関東 | 日記
2022年02月11日 イイね!

リト@葉っぱ切り絵作品展 横浜そごう

リト@葉っぱ切り絵作品展 横浜そごう新聞で紹介されて知ったのですが、会期が1週間と短く、今日が最後のチャンスでした。
Twitterで全作品を見られますが、せっかくの地元開催でしたので現物を見てみたかったのです。

入場者数制限されていましたが、開店早々に行ったのが良かったようであまり待つことなく入れました。

本物の葉を使った切り絵で、擬人化した動物がモチーフです。
超絶技巧なだけではなく、キャラクターが生きているような、物語性のあるところが良いのです。



新作と銘打たれていた、横浜をモチーフにした作品。中華街ですね。


見学後、お隣の「日産グローバル本社ギャラリー」へ。

みなとみらいへの通り道にあるので、道すがら覗き込むことはありましたが、入館は初めて。

新型Zを見たかったのです。

現物を見ると先代と同様に分厚くてマッチョな印象でしたが、頭とお尻のシャープさがいいバランスでシルエットが美しい。
全体にシンプルな造形で、変に奇をてらったところが無いのが好きです。

初代シルビア(の写真)。
トヨタ博物館に現物がありますが、本当にカッコイイです。





次に、お隣の「原鉄道模型博物館」へ。

ここも有名ですが、見学は初めて。
名前の通り模型だけの展示ですが、Nゲージではなく最大サイズの1番ゲージというもの。
細部まで精緻に作り込まれており見応え十分でした。

目玉は、その1番ゲージの巨大なジオラマです。

大きいサイズを生かして線路の素材にもこだわり、走行音のリアルさを謳っていました。

日中→夕暮れ→夜間 と情景が定期的に変わるのが凝っています。
列車もライト点灯されたり、窓の明かりが雰囲気出ておりました。


こちらは別の横浜のジオラマ。
桜木町駅からみなとみらいの情景をメインに、明治・大正期の初代横浜駅の情景をミックス。

ここも5分で24時間の変化を見せていました。
観覧車の時計がリアルタイムで変わります。

Posted at 2022/02/11 17:34:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2022年01月23日 イイね!

一年点検とコーティングメンテナンス

一年点検とコーティングメンテナンス先週日曜に一年点検を受けてきました。

当日コーティングのメンテナンスもお願いしたところ、専門業者の一日作業なので日を跨いでの受け取り、とのこと。
予約時に相談しておけばよかったです・・・
改めて、今週末に対応してもらいました。




コーティングはお値段は張りましたが、高性能で満足しています。
一年経っても被膜感は健在でピカピカ状態。
汚れが定着しないため、1年間水洗いだけで済んでしまいましたし洗車頻度も減りました。
付属のシャンプーはフロントドア下の水抜きによるサイドシルのしつこい水垢を取るのに使っただけ。コーティング補填剤は結局一度も使いませんでした。

昨日はすっきり快晴でしたので、ディーラーに預けた後にその足でお出掛け。

はるばる調布まで行って、未訪問だった「深大寺城」を目指しました。
京王線 調布駅から2km程てくてくと北上。

神代植物公園内が城域なのですが、入園ゲートが閉鎖状態。
当面休園とのこと。うかつでした。予想できることでしたね・・・

近くの深大寺は人混みでしたし、仕方無く帰路へ。
歩いて駅に戻る気力は無く、バスを使いました。

横浜駅に着いたところで、やはりこのままだと不完全燃焼なので、東海道線に乗りました。
大船駅から1.6km程 川沿いに北上。未訪問だった「長尾砦」へ。


住宅街の外れにあり、グーグルマップにも載っています。
左が長尾砦、右が長尾氏居館跡。
それぞれ畑と神社になっていますが、部分的にお城の地形が残っていました。

左中央の登り口があるところに曲輪が残っています。

その曲輪の奥の土塁から、

帯曲輪に登れます。ここはお城の雰囲気が残っています。
右側は主要な曲輪の切岸で、

それを上から見たところ。
畑になっていて入ることはできません。

上杉謙信のご先祖様の遺構だそうです。


隣にある「御霊神社」。

左の赤い鳥居の奥は、城郭らしい雰囲気が残っています。

中央が一段上がった曲輪で社が建っており、居館跡の説明板があります。


十分満足して帰路に着きました。


明けて、本日、車を引き取ってきました。
せっかくのピカピカ状態なので、その足でプチドライブ。
10時過ぎていたのでR246は混んでいるかな、と思いきや、スムーズでした。
愛川町の「卵菓屋」へ。


お昼に、定番の親子丼。外のベンチでいただきました。
出汁の効いたトロトロたまごに歯応えのある鶏肉・・・鉄板の美味しさです!


天気が良ければ宮ヶ瀬か津久井あたりへ足を延ばすところですが、曇り空でしたので帰路へ。
Posted at 2022/01/23 20:50:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | トゥインゴS | 日記
2021年12月30日 イイね!

静岡 VR46@ヤマハコミュニケーションプラザ

静岡 VR46@ヤマハコミュニケーションプラザ昨日(12/29)、磐田市のヤマハコミュニケーションプラザを初めて訪ねました。
ヤマハ本社内にある、製品や活動をアピールする一般向けの博物館です。

お目当ては、今年引退したロッシのヤマハ時代のMotoGP歴代全マシンの展示です。
生で見たのは初めて。


このイベントでこの施設のことを知りましたが、駐車場は広大ですし、入場手続きなど無く無料なのも気軽に入れていいですね。展示内容や休憩場所も充実しており一般の博物館並みに楽しめました。


2階のイベントスペースにて。

キャメルイエロー。
この頃はシートカウルが細身でシャープでカッコ良かったんですよね。

FIATカラー時代。


最後のマシン。


コンストラクターズタイトルの賞状。
これも初めて見ました。
左がWGP500cc。右がMotoGP。

今年チャンピオンになったクアルタラロのマシン。
耐久レースなど他のカテゴリーのチャンピオンマシンもありました。


館内にも外にも記念の垂れ幕が。


1992年のF1マシン、ジョーダンヤマハ。
うわー懐かし~、と思わず心の声がでましたよ。

トヨタ2000GT。
渋い色だなぁ。


2階の休憩スポットはオシャレな感じ。書籍/カタログや、模型/プラモデルの展示も。
3階はもっと広くてコーヒー等の自販機あり。


11時前には帰路に着きました。
東名高速 由比あたりにて。レンズ雲がかかった富士山。


~~~~

おまけですが、
せっかくの遠出なので プラザの近くのお城巡りもしてきました(^^;)。
9時に開館でしたので、それまでに近場を巡る計画。

日の出の時刻に「久野城」に到着。
駐車場とトイレがあり、パンフレットも置かれています。

良く整備されていて、いいお城です。




南下して「岡崎城」


「馬伏塚城」
看板のみ。



10時前にはプラザに着きました。
2021年11月03日 イイね!

福島 南会津へ紅葉&お城ドライブ

福島 南会津へ紅葉&お城ドライブ先週土曜10/30に福島の南端の南会津町へドライブしてきました。

お目当ては、南会津の双璧と言える 久川城と鴫山城。
だったのですが、東北道を降りて塩原から南会津の道程は紅葉が見頃で、両方楽しめた最高の一日となりました。
紅葉はピーク前でしたので、今週末はもっと良くなっていると思います。


以下、非常に長いです・・・

4時前には出発。
R246~環八~外環道~東北道で北上。
外環道の新倉PAに5時半頃。まだ暗いです。

私の自宅からは、休日はとにかく早めに出ないとダメなのです。
1時間遅れただけで、R246も環八も混雑でノロノロになりますし、高速道路は最悪事故渋滞でさらに遅れたり・・・

東北道 羽生PAに6時頃。明るくなりました。

ここで朝食セット。
おかずが潔い(^^;)。もう少し栄養バランスがあるとイイナ。

東北道を西那須野塩原ICで降りたのは8時前。
R400を西進しました。
千本松牧場あたり。だいぶ色づいていました。

塩原温泉郷の山道になると紅葉見頃。
車も少なく快走でき、パラダイスでした!


道の駅「たじま」。
ここで軽食を仕入れました。
お土産のつもりだったのですが、これが後で助けになりました。

R352へ。
絶景だった渓谷の橋。

赤味も。


綺麗な紅葉が次々と現れてもう大変(^^;)。
名も無きスポット。

名も無きスポット その二。

名も無きスポット その三。



R401へ。

開放感が最高~


「久川城」に到着。
かわいい建物は、奥会津博物館。
広大な駐車スペースです。

丁度 開館の10時でしたので、まずは見学。
久川城関係の展示や模型もありました。

県道を挟んだ対面がお城。




台地全体がお城になっています。
右端が現在地。
時計回りに台地の周囲を周りました。

図の上部の土塁が遊歩道になっています。
色づいていい感じ。



左上の出口から駐車場。


左下の出口から駐車場。


城内は土塁や堀切が明瞭で見応えがありました。

台地上なので眺めも抜群。

主曲輪の空堀。いい感じ。


主曲輪内。

曲輪を囲む土塁が良く残っています。


外側の空堀。



隅々まで堪能して駐車場に戻ったのは12時。


R289に入り、道の駅「きらら289」。
この周辺はトマトが特産物のようで、道中 トマトの看板やノボリを多々見かけました。

ここで昼食。
レストランは混雑気味でしたので、土日限定のきのこ汁と磯部餅を外のベンチで。地の物なので美味しかったです。


R289を東進。

あ~ドライブ日和だね~


13時頃に「鴫山(しぎやま)城」に。
南会津町役場の近くにあります。
「旧南会津郡役所」の駐車場に停めました。

ここから鴫山城にアクセスできます。
駐車場から直ぐに「外郭遺構」。

そこから大手通りに入れて、お城の入口へ。

ピンクのエリアが平城部で、茶色が詰の城と呼ばれる山城部です。
この図を全て周りましたが、広すぎず狭すぎず散策には程々の広さでした。
全域で特徴的な遺構や絶景も拝めて、好きなタイプのお城です。


このお城のランドマーク的な大門跡の石垣。

大手道を振り返ったところ。

この周辺は午後は山の影になってしまうようで、午前中がいいのかも。
石垣を上から。

お城らしく麓を一望。

分岐ポイント。
奥の山城部へ。

つづら折れの登り路が続きます。


日々の運動不足のうえ久々の山登りだったせいか、途中でハンガーノックっぽくなってしまいました。
きのこ汁ではカロリー不足だったかな(^^;)。
道の駅「たじま」で購入していたあんぱんで回復。助かった・・・。

頂上の愛宕神社に到着。


狭い平場ですが、お城らしく麓を一望できます。


切り株で休憩しつつ、「たじま」で買ったお菓子でさらにエネルギー補給。





山を下りて、東側の特徴的な遺構。

左の高い方の土塁から。右側に低い方の土塁と空堀がなんとかわかる絵を。
肉眼では結構明瞭なのですが・・・

東側の出入り口。

ここにも広い駐車場が。このお城も駐車場所には困りませんね。

県道に出て再び大手道へ。

再入城。

次は西側(右側)へ。

ここも好展望でした。

駐車場へ戻ってきました。

「旧南会津郡役所」
歴史的建築として保存され、内部は資料館になっています。

入口にわかりやすい散策マップがありました。これを印刷したものが欲しかったな・・・

2階から。

鴫山城に関する展示も充実しておりました。


15:45頃に帰路に着きました。

東北道に入り、17:30頃に大河内SAで早めに夕食を取りました。
東北道って、東京に近づくにつれSA/PAの混雑が激しくなるのですよね・・・
佐野以降は入口の側道まで行列になっていることもざら。
なのでなるべく早めに取るようにしています。

ただ、ここはSAの割に食事処が残念でした・・
朝も昼も軽食でしたので、しっかり食べたかったのでSAにしたのですが、この御時世ゆえかレストランは15時で終了。フードコートは狭く、座れるかヒヤヒヤでした。


断続的に渋滞はしていましたが、ストップアンドゴーは無く常時流れており比較的楽でした。事故渋滞が無かったのが良かったのかな。
外環道はスムーズでした。
20時前に外環道 新倉PAにて。

その後もスムーズで、21時頃に帰宅できました。

お城は計画通りに楽しめ、予想外に紅葉も堪能でき、充実した一日でした。

プロフィール

車の運転が好きで、週末ドライブを楽しみにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ブルードラジェのS(5MT)です。 前車とは雰囲気を変えたく、明るいソリッド色にしまし ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
ルージュフラムのZEN(5MT)です。 側面の白ストライプが良いアクセントで気に入って ...
ミニ MINI ミニ MINI
レーザーブルーのCooper(6MT)です。 【購入時オプション】 ●アルミホイール ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
ウィニングブルーのTypeSです。 【購入時オプション】 ●スマートインETC サンバ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation