• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーとのブログ一覧

2007年09月22日 イイね!

タンク内DSE

タンク内DSE「アリいや」にも投稿した燃料タンク内へのDSE処方ですが、本日MRワゴンにも作成してみました。


”普通の”平網銅線にタマタマを25個程度詰め込んだものをワイヤーと接続。

ワイヤーの反対側はタンクのキャップ裏に穴を開けて、ルアーのクイックスナップで吊るしてありますので、いつでも取り出せる状態。


一晩寝かしてからでないと効果を発揮しないかな?


出発前には激しくシェイクしないと(笑)
Posted at 2007/09/22 13:06:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | MRワゴン | クルマ
2007年09月02日 イイね!

スズキのDラー

MRワゴンには日頃の足として活躍してもらっています。

不満としては、以前から書いている妙なエンジンブレーキの掛かり方があります。
これは、K6Aのエンジン内部の抵抗なのか、ATのシフトスケジュールがかなりのお馬鹿さんなのか、駆動系のロスのせいなのか判断付きかねています。

恐らくはATのシフトスケジュールがお馬鹿さんなんでしょうが、誰も疑問に思っていないのかもしれません。

加速していって、巡航しようとアクセル抜いたらゴォーっとひとしきりエンブレが効いてからすっと巡航する。

ロックアップ状態から解除されるまでのタイムラグが大きいのか、他のメーカーのクルマから乗り換えると、とても不自然に感じます。

エンジンオイルをアリシンに交換して、OZXを使用すると大幅に改善されましたが、根本的に解決されたわけでは有りません。



今回は、これとは別にエアコンの話です。(前置き長すぎ)

以前から不満に思っていたのが、エアコンの設定です。

エアコンオフからエアコンを入れるには「AUTO」というスイッチを押すのですが、これを押すとフルオートエアコンになります。
もう一度押すとオートエアコンになります。

不満なのはフルオートになると同時に必ず外気導入に成る事です。
操作者としてはエアコンのスイッチを入れただけのつもりが、勝手に内気循環から外気導入への切り替えを行ってしまいます。

「勝手な事すんな!」

外気導入、内気循環の切り替えはこっちでやるわい。

整備不良のトラックばかり走ってる市街地で勝手に外気取り込まれたら死ぬほどツライねんぞ。

しかも、外気導入、内気循環の表示部分はシフトレバーの影に成っていて見えないし。




先日、オイルフィルターエレメントを購入しに近所のDラーへ赴きました。

ついでとばかりに営業マンを捕まえて

私「フルオートエアコンになると勝手に外気導入になる仕組みをキャンセルできませんのん?」

営業マン「ボタンを二回押すだけで内気循環になりますよ」

私「そら判ってんねん。けど、毎回そんな無駄な事やってられへんねん。余計なお世話やからキャンセルでけへんのか」

営業マン「え?でもボタン二回押すだけですよ」

私「それが面倒やって言うてんねん。他にこんな事言うた客おらへんのかい(怒)」

営業マン「居ませんよ。ボタン二回押すだけですからね」

コイツ、しばいたろか!

と思ったものの、この店でクルマ買ったわけでも無ければ整備を頼んだ事も無い事を思い出して何とか踏みとどまりました。
(実際には上記の問答が延々と繰り返されたので有ります)


こういう人間ばかりが窓口に立ってりゃ、メーカーへの改善要求なんて通る訳も無いかと妙に納得してしまったり(苦笑)


エンブレの件にせよ、エアコンの件にせよ、誰も疑問に思ってないなんて信じられないのですが・・・・
Posted at 2007/09/02 01:48:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | MRワゴン | クルマ
2007年09月01日 イイね!

MRワゴン~ようやくPCV側オイルキャッチタンクの製作~

一年点検の為に全てノーマルに戻した時に、ついでにPCV側の延長配管も撤去してました。

今回ようやくオイルキャッチタンクを製作したので、以前に付けていたPCV側の配管の間に取り付けました。

素材は250mlの缶コーヒーの空き缶で本体はスチール製。
アルミ製の大きなキャップがついているモノをチョイスしました。

例によってコレに真鍮製のユニオン(少し細めのモノ)を二つ、蓋と本体側面に一つずつハンダ溶接して配管バンドで絞めこみました。

画像が無いのは見た目が悪いからです(汗)


先日、懇意にしているクルマ屋さんで、PCVのハナシをしました。

以前から気になっていた
「何故メーカーがワザワザ効率が落ちるような構造にしているのか」
という質問をしてみたところ、以下のような見解の御意見を頂きました。


「なるほど、吸気温度の低下は出力(効率)の向上に繋がるかもしれないけれど、
同時にNOxの増加にも繋がるのでは無いかな?
最近のメーカーは出力や効率よりも、先ず排ガスの浄化を一番重視しているから
仕方なくこういう配管の取り回しにしているのかもしれないよ」
(注:↑実際にはバリバリの河内弁で語られて居りましたが、標準語に翻訳しております)


実際にそこまで考慮してのPCVシステムだとすればまさに脱帽ものです。

単に「ブローバイガスを大気開放しない」だけでなく、このシステムで生じる熱を利用して排気ガスを浄化(?)するとなると、まさに一石二鳥という事でしょうか。


私のようにPCVの配管を延長して冷却し、吸気温度の上昇を防ぐ事によって出力(効率)向上を狙うならば、NOxが増加するかもしれないという事を考慮しなければなりません。

ブロバイ大気開放なんてのは論外ですが、PCV配管の冷却に伴う功罪についても注意を払う必要が有るのでしょうかね。
Posted at 2007/09/01 23:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRワゴン | クルマ
2007年08月26日 イイね!

MRワゴン~アリシン2回目0W20~

MRワゴン~アリシン2回目0W20~←は、先日ディーラーで入れてもらったカスオイル570km走行時のもの。

しゃびしゃびで、殆ど水状態。

匂いは焦げ臭くて、正直、先日ハリアーから抜いた7000km使用したアリシンよりもヒドイ状態・・・・


600km弱の走行とはいえ、粗悪なオイルが混ざるのを嫌ってオイルフィルターエレメントも交換しました。


今回投入したのはアリシン0W20。

混ぜ物無しです。

スズキ特有(K6Aだけ?)の妙なエンジンブレーキも影をひそめて、やっとこさ一年点検前の状態に復帰できました。
Posted at 2007/08/26 06:47:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | MRワゴン | クルマ
2007年08月22日 イイね!

名義変更

本日、所有者からの希望でMRワゴンの名義変更を代行してきました。

クルマの名義変更を自分でやるのはハイラックス以来ですが、結果から言うと軽自動車はとても簡単でした。
(ハイラックスの名義変更したのも昔過ぎて殆ど覚えていませんが・・・)

念のために委任状も用意しましたがそれすら必要なく、不安になるほどです。


用紙代が35円。ナンバープレート代1,440円。

合計1,475円・・・・安っ!

しかも、所要時間は1時間も掛からないほどの簡単手続き。


クルマ屋さんは手数料としてどれだけ取ってるのでしょうかねぇ。(笑)



晴れて、「鹿児島ナンバー」から「なにわナンバー」に変更されました。
Posted at 2007/08/22 22:12:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | MRワゴン | クルマ

プロフィール

「ヨシムラ チタンサイクロン http://cvw.jp/b/208567/44937680/
何シテル?   03/16 22:44
元、クロカン野郎。今、普通の人。 元、淡水のルアーマン。今、釣れりゃ何でもOKの五目釣師! ”けったいな機械達”へようこそ! 更新頻度は極めて低い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HIGH SIDE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:03:43
 
ASTRO PRODUCTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:01:23
 
BAR SCHILKE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/02/07 23:28:36
 

愛車一覧

スズキ その他 GSX1400 (スズキ その他)
乗ってみると良いバイクだった
日産 ジューク 日産 ジューク
劣悪な後席居住性 悲惨な積載性 非力なエンジン それに加えた低品質 まあ。なんだ。 ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
初めて運転した20年前から5年前まで所有(?) 人情味溢れる車でした。 今でも欲しい ...
トヨタ ハイラックススポーツピックアップ トヨタ ハイラックススポーツピックアップ
お洒落な2シータースポーツピックアップ(本当か!?)。 デフロックにウインチ搭載。 戦闘 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation