• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーとのブログ一覧

2007年05月07日 イイね!

MRワゴン、エンジンオイル粘度変更

昨日、MRワゴンのエンジンオイル粘度を変更しました。

前回、あり合わせのアリシン0W20と10W30を50:50で混合しておりましたが、やや重い印象でした。

そこへ粘度調整用に確保していた0Wを300ml程度注いで希釈しました。


エンジンオイル注入用の漏斗が見あたらなかった(数日前に子供が銜えていたので叱ったままどこかへ行ってしまいました)為に適当に注ぎ込みましたが随分こぼしてしまいました(勿体なし)。


実質粘度がいったいどの程度なのかまったく解りません。

「やってはいけない」粘度の迷路に陥ってます(汗)

恐らく0W20に近い粘度だと思われますが・・・・



変更後の印象は軽く加速するようになりました。
あまり回転数を上げなくても楽に巡航速度に達するので騒音も減りました。

ただし、通勤時のバイパスの上り坂ではトップスピードが5km/h程遅くなりました。

このへんは好みの問題ですが、トータルバランスでは現状の粘度が適しています。


次回は100%0W20で違いを確かめようっと。



♯アリシンを御存知無い方には理解できないかもしれませんが、アリシンは違う粘度のオイル同士を混合して好みの粘度にすることが出来ます。

しかも、僅かな粘度差でも明確に違いが出るので毎度驚かされます。

そして、劣化が少ない為に比較も容易であるという性質が有ります。
Posted at 2007/05/07 13:00:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRワゴン | クルマ
2007年04月14日 イイね!

えくぼ

えくぼ先週、カブトムシの土替えをしていたところ、近所の子供が誤って自転車を倒してしまいMRワゴンにHIT!

こんなえくぼに成ってしまいました。


こんなクルマに乗っていた人間でも、新車に近い状態だと悲しいものです・・・・


それでも自分の車であれば我慢すれば良い事ですが、無理矢理借りている他人の車ですから修理せねばなるまい・・・・

いくらかかるのだろうか・・・・
Posted at 2007/04/14 12:33:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | MRワゴン | クルマ
2007年04月02日 イイね!

MRワゴン~ALISYNエンジンオイル交換~

MRワゴン~ALISYNエンジンオイル交換~以前よりALISYNに替えたくて仕方なかったMRワゴンのエンジンオイル。



先ずは近所のスズキへ行ってオイルフィルターエレメントを入手。
軽自動車なのでハリアーのフィルターレンチは不適合かと思いきや、同じサイズで唖然・・・
フィルター自体の大きさも殆ど同じ。

排気量は0.66リットルと2.2リットルですから3.5倍くらいの差があるのに・・・・・

クルマメーカーってやっぱし適当やな。


気を取り直してクルマの下を覗いてみる。

オイルのドレンボルトもオイルエレメントも手を伸ばせば届く位置に有るので簡単そうです。


前回のオイル交換は1年点検6ヶ月点検(←実家で確認)時で、それから1000キロちょっとしか走っていません。
その割に、抜いたオイルの汚れ方は酷いです。

軽自動車のオイルが如何に過酷な労働条件に有るのか伺い知れます。
(ついでに激安オイルのライフの短さも)


オイルを抜いたら次はアリシンの注入です。
当初、総て0W20で行こうと考えていましたがオイルのストックを確認すると、ハリアーに使う予定の分量が足りません。

飽くまでメインはハリアーですから、MRワゴンに回せるのは0W20を1本だけです。
残りは当方所有車両ではあまり使い道のない10W30と前回ハリアーに使用して余った5W20を使うしかありません。

結果的に10W30を1クォート、0W20を1クォート、5W20を100cc程注入して適量になりました。

販売元には怒られそうですがチャートには無いいい加減な粘度です。



5W25くらいでしょうか・・・
cstがどの程度なのかは全く持って謎です。


交換後はいつもの事ながらその変化ぶりに驚かされます。
ってか、アリシンショックは久しぶりです(笑)

異様なまでのスムーズさと静粛性の向上。
同じペースで走るならアクセル開度はいつもの半分程度で済みます。


元々の燃費はリッター10弱でした。
ATFの極一部をアリシンに交換してリッター11.5前後。
パンクの為にリッター11弱に落ち込みましたが、修理後は11.5弱。

エンジンオイルをアリシンにしてからみるみる向上して今日現在でリッター12.7でした。
まだまだ向上しそうです。


オイルにとって過酷な条件の軽自動車にこそアリシンが必要なのでは無いかと思う今日この頃です。
Posted at 2007/04/02 12:52:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRワゴン | クルマ
2007年03月19日 イイね!

MRワゴンパンク修理

MRワゴンパンク修理MRワゴンの右後輪がパンクしていたので整備手帳に修理の模様を記録しました。

普通に売っているパンク修理キットを使用。


最近燃費の悪化が見られたのですが、原因はこのパンクによる空気圧の減少とフロント2輪の空気圧減少に因るものと判明。

乗ってて気が付かないのも問題なのだが・・・・




話は変わって、ハリアーのオイル滲みですが、ヘッドの増締めでピタっと収まりました。
どのナットも均等に軽く30度は回りましたから施工不良(締め付け不足)の疑いも高い?

例の極悪ディーラーの仕業では無いのかと疑ってしまう。


今後漏れないようなら結果オーライですな。
Posted at 2007/03/19 12:37:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | MRワゴン | クルマ
2007年02月26日 イイね!

MRワゴンにナビの取付

MRワゴンにナビの取付我が家で普段の足になっているMRワゴン。

前車ワゴンRに付けていたパナソニックのHDDナビをようやく取り付ける事にしました。


取付の模様その1はこちら

取付の模様その2はこちら


過去にナビの取付を行ったのはランクルのヨンマル、ハイラックス、ワゴンR、ボンゴフレンディ、ハリアーですから今度で6回目になります。

ナビの取付は案外簡単で、車速パルスの取り出しと配線の取り回し、設置位置に悩む程度です。


いつものようにSONYのフィッティングページで配線を調べようと思ったら去年の春にサービス終了と成っていました。(ショック!)

仕方ないのでスズキのディーラーに行って教えて貰いました。
口頭で教えて貰いましたが、簡単だったのでメモすらとりませんでした。


後は構想どおりに作業するだけ。


殆ど新車に近いクルマでしたが、目的のためには手段を選ばず、切った貼ったしました。


オンダッシュナビですがグローブボックス内に仕込んだので、

これぞまさしくインダッシュナビ!

いや、正確にはイングローブボックスナビですか・・・

ちゃんと開閉出来て奥に小物も仕舞えます。


稚拙な出来映えですが、自己満足度は高いです。
(↑自分で誉めてやらないと、やってられないっす)
Posted at 2007/02/26 12:58:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | MRワゴン | クルマ

プロフィール

「ヨシムラ チタンサイクロン http://cvw.jp/b/208567/44937680/
何シテル?   03/16 22:44
元、クロカン野郎。今、普通の人。 元、淡水のルアーマン。今、釣れりゃ何でもOKの五目釣師! ”けったいな機械達”へようこそ! 更新頻度は極めて低い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HIGH SIDE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:03:43
 
ASTRO PRODUCTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:01:23
 
BAR SCHILKE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/02/07 23:28:36
 

愛車一覧

スズキ その他 GSX1400 (スズキ その他)
乗ってみると良いバイクだった
日産 ジューク 日産 ジューク
劣悪な後席居住性 悲惨な積載性 非力なエンジン それに加えた低品質 まあ。なんだ。 ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
初めて運転した20年前から5年前まで所有(?) 人情味溢れる車でした。 今でも欲しい ...
トヨタ ハイラックススポーツピックアップ トヨタ ハイラックススポーツピックアップ
お洒落な2シータースポーツピックアップ(本当か!?)。 デフロックにウインチ搭載。 戦闘 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation