• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こーとのブログ一覧

2009年07月10日 イイね!

落下物

昨日、仕事でカルディナを運転し阪神高速を走行中の事だった。

車線変更をした瞬間、トリッキーに転がる短い角材が飛んできた。

避けきれずに激突。

衝撃音の後、角材が腹下で暫く暴れた後、後輪で乗り上げてしまった。

タイヤがバーストしないかと心配したが、なんとか事なきを得た。

後で確認するとナンバープレートがへこんでいた。


心配だったのでクルマ屋に持ち込んで下回りを点検したが、排気管の遮熱板が曲がっているだけで済んだようだ。



恐らく、飛んできた角材はトラックの輪留めに使っていたものだと思われるが、前方を数台のトラックが連なって走行していたため犯人の特定には至らなかった。



フロントガラスに飛び込んでこなかったのは不幸中の幸いか。


Posted at 2009/07/10 07:35:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | カルディナ | クルマ
2009年04月01日 イイね!

ATFのお話

先日、会社で管理をまかされている車輌の点検を行ってエンジンオイルとエレメント交換の指示を出していた。

当該車輌の使用者は馴染みのSSで交換作業を行ったが、その際にATFの汚れを指摘され、10リットルの交換を行ったらしい。

指示以外の作業については管理者に連絡するように通達してあったのだが、独断で交換したという。

SSの利益優先営業には困ったもんやけど、今回の場合は通達を守らなかった当該車輌使用者にも問題がある。

そもそも、この車輌は4ヶ月前の車検時にATFを交換した筈では無かったか・・・


その辺りの事実確認の為に、車検を行った業者に電話で問い合わせてみた。

すると、その車輌は車検時にATFを4リットル交換しているという。

一気にATFを交換してしまうと、その清浄分散性能のせいで剥がれた汚れがストレーナーを詰まらせて油圧不足に陥り焼き付きを起こす可能性があるとの事。

当該車輌の走行距離は35万キロを越えているが、たとえ走行距離が5万キロであっても同じ事でATFの全量交換は危険を伴うという話やった。

要するにATFはちょっとずつ交換して、その際に溶かしだした汚れを少しずつ排出するのが吉という事らしい。

使用過程車ではATFをレベルゲージで確認して見た目に汚れているのは気持ち悪いかもしれへんけど、これが綺麗になるまで交換してしまうと油脂代はかかるはATMは壊れるは良い事無しって事になるかもしれへん。

むしろ全量交換するならATMのオイルパンを外して洗浄する方が効果的らしいが、手間や工賃を考えると難しいかもしれへん。


当方、個人的所有のハリアーやMRWは主に経済的理由から少しずつの交換を行っていた訳だが結果的に間違いでは無かった模様(笑)



今回の件に話を戻すと、ATFは少しずつ交換している訳やから、新油と比較すれば汚れているのは当然で、知らない人が見れば交換したくなってしまうだろう。

SSでは抜いたATFと新油を比較して交換を促したらしいが、その際に10リットル交換するか20リットル交換するかの選択を迫られて10リットルの交換を行ったとの事であった。

しかし、10リットルの交換は危険域で、20リットルも交換するとトドメを刺す事になるかもしれへん。


SSも当該車輌使用者もアレやけど、そもそもエエ加減な仕組みのATMってのが納得いかんなぁ。

MTMで何がアカンのやろか・・・・




余談>
電話で相談した業者さんに、
「ATFってちょっと交換しただけでも違いが出るのはなんでやろか?」
と尋ねたところ、
「ATFは劣化すると消胞剤の働きが弱くなってシフトフィールが悪化するけど、一部新油と入れ替える事で気泡が出なくなってシフトフィールが改善するのでは無いか」
という話だった。

実際のところどうなんか判らんけど、ATFの交換量の件も含めて納得できる話やと思った。
Posted at 2009/04/01 12:49:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | カルディナ | クルマ
2008年12月17日 イイね!

ハイブリッド3極イリジウムプラグ

先日、ひょんな事から弄ったSSの兄ちゃんのカルディナ(AZT24#)に付いてた珍しい変則三極プラグ、少し気になったので調べてみました。

NGKのサイトで調べてみると、AZT24#の純正はHB6AIX-11Pという品番で、うろ覚えですが件の車両に付いていたのも、この品番やったように思う。

これはハイブリッド3極イリジウムプラグというモノで、説明文を見る限りは万が一の失火を抑える目的で作られた模様である。

所謂多極プラグに比べれば、混合気の流れを阻害し難いとは思われるものの、邪魔なものは邪魔やと思うねんけどな。

しかも、メインの電極が少し調子悪いとサイドの電極に飛火するわけやろから、その場合は燃焼具合が一々変わってガクガクブルブルしそうなもんやけどどやろか。

なおかつ、取り外したプラグのサイド電極は一部溶けて変形したような跡が有って不気味やったんやけど・・・・


不思議なのは同年式のST24#にはBKR6EIX-Pが純正指定されてる点。

なんで普通の1極プラグやったらアカンねやろか。

少々ガクガクブルブルしても取り敢えず動けばエエねんって腹なんやろか。



え?件のカルディナはどうなったかって????

まだ、SSの兄ちゃんに会うてないんで分かりまへ~ん。


元々3/4がエエ方向を向いとったし、サブ電極の絡みも有るから、銅グリスによる導通向上程度の差しか無かったかもしれへんけどなぁ
Posted at 2008/12/17 12:55:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | カルディナ | クルマ
2008年12月14日 イイね!

何故かカルディナのインデクシング2連発

あー、何故かカルディナのインデクシングを2連発で実施しました・・・。


初っ端はもちろん会社のカルディナワゴン。

少し前から不整脈が出ているとの報告を何度か受けていたし、実際信号待ち等で時折身震いするような仕草を見せる。
(しかしシグナルGPでスロットルを床まで踏み抜くと、フロントは簡単にトラクションを失いスキール音を発しながら加速する。)

簡単な所で、プラグ交換から様子をみようかと思っとった。

そろそろスタッドレスに履き替えなアカンっちゅう事でついでにプラグを注文した。


純正はNGKのBKR6EKB-11だったかな???

兎に角二極プラグの駄目な奴やから、注文品は

NGKのBKR6EYA-11っちゅう一般的なプラグにした。


タイヤ履き替え作業中にSSのピットでインデクシング作業を行った。



左二本は新品で右二本は車輌から抜いたもの。

元が二極プラグやったんでインデクシングは出来ずに居たのだ。

こいつにとっては今回が初のインデクシングやで~


駄菓子菓子!

実は新品プラグを使ったインデクシングは今回で3回目っちゅう事に気が付いた・・

使用過程車の使用過程プラグを使ったインデクシングはいちいち数え切れない位こなしているが、新品を使う機会に乏しかったのだ・・・・

1回目はハリアーのSBCプラグ。

2回目は先代カルディナバンのBKR5EYA-11やったから実にン年振りだ。


と、まぁ言うても新品の方が簡単なのである。

綺麗に光る新品プラグのネジ部分に銅グリスを塗って捻じ込む。

ほぼ、一発で決まった。



その作業を、以前から良く話をするSSの兄ちゃんが見学していた。

いろいろ喋りながらやってると、彼もカルディナに乗っており、最近調子が悪いと言う。

1AZの2000CC(加給器無し)って事と現在1極プラグを使用している事を確認してから

「インデクシング+銅グリスやってみますか?」と尋ねると

「マジっすか!お願いします!!」

「但し、あなたは整備士やけどワシは素人でっせ。何が起こっても責任は取られへんで。
そんなおっさん信用するんか?」

「構いません」


っちゅう事で、会社のカルディナのタイヤ交換は他の兄ちゃんに任せて彼は自分の愛車のエンジンカバーとイグナイターを取り外しにかかる(笑)。



所謂AZT24#のカルディナで、エアクリはキノコに変わってて排気管も抜けの良さそうなのが入っていた。
(これでは低速スカスカで走りにくいやろな・・・)

更に作業の際タワーバーが実に邪魔であった。

で、プラグを外してみるとNGKのイリジウムであったが、通常の接地フックの両サイドに低い接地フックの付いた変則三極プラグだった。

横から眺めると中心電極よりも低い位置にあるので関係無いかもしれないけれど、なんだか釈然としない構造である。

どないしようか考えたけど、考えてもしゃぁないんで通常のプラグと同じ概念で取り組む。


当初刺さっていたプラグは右端だけが後ろ向きやったけど、それを以外のプラグは全て90度方向を向いていたので割合良好やったんかもしれへん。

で、あっち刺しこっち刺しして全部がベターな方向を向くようにした。

が、彼はそもそも勤務中(あ、俺も勤務中だった)だったので試走出来ず。

「帰りが楽しみです」

と言うので「後日、良くても悪くてもそのままの感想を聞かせてくれ」

と言っておいた。


元のプラグの向きが割合に好条件やったから、そないに劇的な変化は感じはらへんかもしれへんな。

ついでにキノコとマフラーとレゾネタ取り外し他、バランス悪そうやったから余計に不安。

銅グリス塗ったから良くはなってる筈やけどなぁ。

追って報告する予定。

(ちなみに先日話した営業さんのカリーナは飛ばしてる割にコンスタントに14.0km/L(10・15モードのカタログスペック値)で走ってる模様。)




インデクシングの工賃(?)で貰ったミニカー・・・・6台も頂いてしまった(笑)
(サンシェードも5枚貰った)



おっと、最初のカルディナの話をするのを忘れるところやった。


ポケットいっぱいにミニカーを詰め込んで事務所に戻ろうとエンジンをかけた。

エンジンはやはり少し身震いをする(ガッカリ)

シフトをDにいれてSSの敷地内をスタート。

歩道を横切る辺りで意図せずドヒャっと前に飛び出して驚いた。

スロットルは踏んでいなかった筈やけど、2速に変速した瞬間に前に飛び出したような妙な感じ。

ハンドルを左に切りながら道路に出たところで、アクセルペダルを軽くポンっと踏むとタイヤが悲鳴を上げた(笑)

信号待ちでは少しマシになったかもしれない程度でやはり身震いをする。

が、走り出すと軽快そのもので気持ちがいい。


SSの兄ちゃんのカルディナも同じような爽快感を味わっていて貰いたいもんです。
Posted at 2008/12/14 21:57:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | カルディナ | クルマ
2008年06月18日 イイね!

カルディナ~高速での概算の燃費~

昨日、上司の運転するカルディナが高速道路メインで220km走行した。


今朝、ワシが乗った時にはこんな状態やった↓



220.6kmで1/4弱の消費量。

ワンタンクで800kmくらいは余裕で走れそうな感じですなぁ。

燃料警告灯が点くぐらいで50L程度の給油量やったと思う。

前回計測時に16.5km/Lやったから、まぁそんなもんかもしれへん。


遠方に出かける用事があったら満タン法で再度計測してみようと思う。

18.0km/Lくらい行きそうな感じやけど、どないかなぁ。
Posted at 2008/06/18 12:37:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | カルディナ | クルマ

プロフィール

「ヨシムラ チタンサイクロン http://cvw.jp/b/208567/44937680/
何シテル?   03/16 22:44
元、クロカン野郎。今、普通の人。 元、淡水のルアーマン。今、釣れりゃ何でもOKの五目釣師! ”けったいな機械達”へようこそ! 更新頻度は極めて低い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HIGH SIDE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:03:43
 
ASTRO PRODUCTS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/09 01:01:23
 
BAR SCHILKE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/02/07 23:28:36
 

愛車一覧

スズキ その他 GSX1400 (スズキ その他)
乗ってみると良いバイクだった
日産 ジューク 日産 ジューク
劣悪な後席居住性 悲惨な積載性 非力なエンジン それに加えた低品質 まあ。なんだ。 ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
初めて運転した20年前から5年前まで所有(?) 人情味溢れる車でした。 今でも欲しい ...
トヨタ ハイラックススポーツピックアップ トヨタ ハイラックススポーツピックアップ
お洒落な2シータースポーツピックアップ(本当か!?)。 デフロックにウインチ搭載。 戦闘 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation